アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

コンプガチャの「カード合わせ」が射幸心を必要以上に煽るとして、
違法だと報道がありました。しかしこの意味が良く分かりません。

というのも、私も子供の頃、ポケモンや遊戯王やワンピースといった
漫画のカードゲームを遊んでいました。
これらのカードも、パックにランダムで入っていて運が良ければ
レアカードが手に入る、という仕組みです。
思いっきり射幸心を煽られ、友達と買いまくっていました。

何枚かのカードを集めてレアカードと交換する「カード合わせ」が
問題になっていますが、上に記したカード類も、同じように
何枚かのカードを揃えると効果を発揮する、など、そういった
状況が多々ありました。
というかそもそも、こういったカードゲームなどは
射幸心を煽るのがビジネスの大前提だと思います。
(もちろん限度というものがあり、その限度を超えたから
今回問題になっているのでしょうけど)

なぜ、コンプガチャのカード合わせだけが違法となっているのでしょうか。
遊戯王やポケモンカードと、何が違うのでしょうか。
遊戯王やポケモンカードだと、うっかり何十万円も使ってしまう
危険性が低い、それだけの違いでしょうか。
これらのカードでも、消費者センターに苦情がたくさん寄せられたら、
いつ「違法」と判断されてもおかしくない、そんな状況なのでしょうか。

一応言っておきますが、私は別に、コンプガチャを擁護するつもりはありません。
と言うより、全くしたことが無いので規制されても何も問題は無いのですが、
少し気になったので質問させていただきました。

A 回答 (12件中11~12件)

>何枚かのカードを揃えると効果を発揮する、など、そういった状況が多々ありました。



いや、それは今回言われている「カード合わせ(絵合わせ)」ではありません。
指定のカードをコンプリートした時に特別な景品が手に入ることが問題なのです。
元々は60年代の野球カードがこの規制の元になっており、
お菓子のおまけに付いている某球団の選手カードを全てを揃えると特別なカードがもらえる仕組みでした。
この時に際限なくお金を使う子供が続出して問題となって規制された訳です。

つまり、今回新たに規制されたのではなく、最初からあった決まりにコンプガチャが当てはまったというわけです。

もちろんその背景にはオンライン課金が歯止めを効かなくするというのもあるでしょう。
手元にお金がなくともどんどん買えますからね。
そして、確率論で計算しても平均して数万円以上かかるという時点で悪質だと思われても仕方ないでしょう。

コンプガチャの確率論は多分やってる人はほとんど理解していません。
ここが分かりやすいのでちょっと見てみて下さい。
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20120511/comp_gach …

しかもこのサイトで紹介しているのはサイコロの確率が公正なまま維持された場合です。
もしコンプ状況によってサイコロの確率が変動していたら…?
さらに言えば、コンプガチャではコンプ対象が6種類でも、出るカードの種類は20種類とか普通にあり得ます。
で、計算してみると平均で数万円かかるという事態が引き起こされるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
遊戯王のカードに、「エクゾディア」というものがあります。
これは1枚では意味が無いのですが、5枚揃えるとその時点で勝利が確定する
カードで、5枚揃える為に子供のころ、皆で買いあさりました。
要するに、「エクゾディアを5枚集めて、それで勝利を確定させる効果が発動される」
というのは違法ではないけれど、「エクゾディアを5枚集めてそれを事務局に送れば、
勝利を確定させるスペシャルカードがもらえる」というキャンペーンは違法、
ということですよね?
しかし、どちらにせよ、「ある結果」を目標にカードを買いあさる、ということに
変わりはありません。ゴールが少し違うだけで(「効果」か「カード」か)、プロセスは
全く同じ、使う金額も全く同じなのに、片方だけ違法になる、というのはよく意味が
分かりません。
例えば昔、マリオのガムを買っていたのですが、カードが一枚付いてきて、その裏面をすべて
繋げると一枚の大きな絵(カード)になりました。
そのカードを完成させるためにたくさん買いました。これなんて文字通り
「絵合わせ」だと思うのですが、これも結局セーフなんですよね?
コンプガチャの被害額は凄いそうなので規制は当然だと思いますが、それにしても、
何故この「カードを数枚集めて1枚のカードと交換する」という1形態だけを違法に
するのかが分かりません。
具体的にこれ、ということは言えませんが、「○○と○○を集めてスペシャル○○を貰おう!」
と言う風なキャンペーンは、カードやゲームなどでよく見る気がします。
なので、今回のこれだけ何故違法なのかが気になりました。
それとも、これは私の勝手な思い込みで、遊戯王やマリオ側をはじめとする大手企業たちは、
ちゃんと法律を考え、ギリギリ合法のことしかやっていないのでしょうか。

お礼日時:2012/05/20 21:23

 政治家への根回しが足りなかったのでは。


 天下りを多く受け入れていれば、こんな事にはならなかったかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/25 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!