
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>100uFと0.001uFでやってみたところ、うまくいきません。
その間の値は、お持ちではないでしょうか。
ちょっと両極端な値です。
ところで、資料を見つけました♪
回路図をスキャンしてお送りできればいいのですが、できる限り文章で表現してみます。
4,8はVCC
5は0.1uFでGNDへ
1はGNDへ
VCC--R--6、7--C--GND
VCC---●--●--
│ │ │
│ │ │
10K │ 47K
│ │ │
│ │ │
T--●-C-----●---------2
1000P │ │
│ │
▲ ▼←ダイオード
│ │
│ │
---●
│
│
0.01uF
│
│
GND
別質問の回答のように書いてみましたが、うまくいくかな?
Tはトリガー入力です。外部トリガー入力が不要の場合、1000pと10kは必要ありません。
CQ出版社「実用電子回路ハンドブック」より
No.5
- 回答日時:
お手持ちの部品がまだ少なそうなのでこんな回路を。
電源SW投入後、出力Qが一定時間だけHighになります。一定時間Lowになる回路はCとRを入れ替えればよいかなと思うけど自信なしです。(電源が立ち上がる過程の内部回路動作が分からないので。)
もし試すときはC(電解コン)の極性を間違わずに。Rの場所に入れ替えるときも常に電源に近い側をプラス側に。
電源
│
│
/ SW
│
└─┬─┬─────┬───
│ │ │
│ │┏━━━━┷━━┓
R1 └┨reset ┃
│ ┃ ┃
│ ┨discharge ┃
│ ┃ Q┠─ 出 力
├──┨threshold ┃
│ ┃ ┃
├──┨trigger ┃
│ ┃ ┃
│ ┗━━━━━┯━┛
C ┷
│
┷
余談;
タイマ時間が数分になるとNE555の保証限界を超えてるので精度や再現性がひどく悪いと思う。 本格的なタイマを欲するのなら(昔はS8081というICが定番だったようだが現在は)
ワンチップのマイコンがよい。 アナログのノスタルジーが目的でないなら最初からマイコン同時進行がお勧めコース。
No.4
- 回答日時:
前回にひき続いてるのですね、現在の回路ではQ出力はどちらになってるのでしょう。
ICの品名、時定数の抵抗とコンデンサの値なども書いてくれれば参考になります。どうやら;電源スイッチを入れると共に何か(LED?)に電気が供給され数秒なり数分後に自動的に切れる回路が欲しい、と考えて良いのでしょうか。
この回答への補足
ICはNE555Pです。
なにぶん最近電子工作はじめたばかりで、どこまで、できるのか探っている状態です。
ですから、時定数、出力は特に決まってはいません。
ただご指摘のように、電源スイッチを入れるだけで自動的にタイマーがONになり数分後に切れる、あるいは入る回路があったらいろいろできるなと思っています。
No.3
- 回答日時:
やっぱり崩れました。
すみません。VCC--47k--2--Di-●-0.01uF--GND
Diと0.01uFの接続からもう一つのDiでVCCへ。
コンデンサはマイラー又はフィルムコンデンサがいいかと思います。
No.1
- 回答日時:
ちょっと今、手元に資料がないのではっきりとしたお答えでなくて申し訳ないのですが、ご了承下さい。
さて、555のトリガーはLow/Hiどちらで有効でしたっけ?
仮にLowで有効だとしますと、
1kΩ~10kΩぐらいの抵抗で電源ラインとトリガー入力のピンをつなぎ、トリガー入力ピンとGND間に0.1uFぐらいのコンデンサをつなげばいいかと思います。
Hiで有効であれば、抵抗とコンデンサを入れ替えます。電源-トリガーピン間にコンデンサ、トリガーピン-GND間に抵抗、となります。
回路図で書けば簡単なのですが・・・
うろ覚えですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータのパスコン...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
コンデンサのサブクラスX1、X2...
-
セラミックコンデンサの容量抜け
-
ディレーティングの考え方
-
DCカット用コンデンサの容量
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
抵抗,コンデンサの並列記号
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサの端の効果に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
電解コンデンサが壊れると
-
水中ポンプのコンデンサ交換
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
周波数特性の利得の低下について
-
メモリのチップコンデンサを破損…
おすすめ情報