dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鯛の頭と中骨で煮こごりを作りたくて、検索してレシピを探したところひとつだけ見つけました。でも、そのレシピでは鯛を丸ごと使い、その上ゼラチンで固めていました。

そこで教えていただきたいのですが、鯛は頭と中骨だけで煮こごりを作ろうとしても十分に固まらないでしょうか。

また、鯛の煮こごりのレシピをお持ちの方、ぜひ教えて下さい。

A 回答 (2件)

こんばんは。



私もついこの間、鯛の煮こごりを作りました。
その時は、鯛の頭やガラの煮物を作ったのですが、スープと身が少し残ったので、その残り物で煮こごりを作ろうと思い立ち、やってみました。

スープ+わずかな身の部分だけでは寂しかったので、ほうれん草とかにかまを加えようと思っていたのですが、実はそのままスープ+身をこした後、そのまま忘れてしまってキッチンにしばらく置きっぱなしにしてしまいました(笑)。
が、十分固まっておりました。ゼラチン質のお陰?だと思われます。

しかししかし、私はこの余りに彩りが寂しい煮こごりに色合いを加えたく、ほうれん草とかにかまを加える予定だったのです。
そこで、一度固まってはいたスープ+身をもう一度火にかけ、ほうれん草等+ゼラチンを追加で放り込み、タッパーに入れて冷蔵庫へGO!

半日くらい経って見てみたら、すっかり煮こごりができあがっていましたよ。

私は追加でほうれん草等を入れたため、水分が増えるかな?と思ってゼラチンを入れたのですが、鯛のスープだけでも十分プルプルになっていました。

しかしご心配であれば、ゼラチンを入れても良いと思います。なんといっても、ゼラチンだってコラーゲンですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんなに早く回答頂けて感動です!!十分固まるんですね。良かった~。私はてっきり鯛にはコラーゲンが少ないのかと…。明日早速やってみます。本当にありがとうございました!

お礼日時:2004/01/12 22:59

こんにちは。


ちょっと煮ただけでは確かに固まりにくい場合もあるかもしれません。
そういう場合の便法としてゼラチンが書いてあるのでしょう。本来は使う必要のない物です。

ある程度の時間煮れば大丈夫ですが、心配でしたら、一度煮立てたら火から降ろし、10~30紛程度、(要するに時間を置いて冷まして)また煮立てます。
これを数回やるとまず間違えなく固まりますよ。

もっと荒っぽい方法もいくつかありますが、一番簡便なのはこの方法だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですか、そんな技もあるんですね。これから作ってみるところですので、煮る時間に気を付けて、もし固まらなかったらまた煮てみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/13 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!