dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

家を新築予定で、建築申請の許可が下りるのを待っている段階です。
いろいろと家のことを調べていましたら、「ルーフバルコニーの下に居室があると雨漏りしやすい」というようなものを見つけました。

我が家は3階建てで、3階バルコニーの下が和室になっています。
ちなみに3階のバルコニー(ベランダ?)の広さは91×364です。(平面図しか無いので数値が間違っているかも知れません)
バルコニー上には予算の関係上、屋根をつける予定はありません。

広いバルコニーでもないので、雨漏りはあまり心配しなくても大丈夫なのでしょうか?
また、少しでも雨漏りの可能性がある場合、どのような対策をしたら良いのでしょうか?

今から間取りの変更は難しいと思うので、かなり不安です・・・。

A 回答 (9件)

通常の設計では、


バルコニーの下に防水層(屋根)が確保されていますので、
早々簡単に雨は漏りません。

ただし、
屋根の上にデッキを造るような話ですから、
設計や工事に問題があれば、
雨が漏りますし、
どうしても雨漏れの原因箇所が隠れてしまうケースが多いので、
通常人が上にのらない屋根に比べると、
雨漏れの可能性が高くなります。

どうしても不安だという場合は、
矩計図(かなばかりず)という断面図で説明してもらうように、
設計者に注文してください。

そのような指摘があれば、
現場側も慎重に施工するでしょうし、
万が一雨漏れした場合でも、
問題解決がしやすいと思います。

どなたでも住宅を建てられる場合は、
知らないことやわからないことで不安になられると思います。
初めての経験でわからないのは当然ですし、
何も恥ずかしいことではありませんので、
是非、設計者に説明していただけるようにお話されることをお勧めします。


良いお住まいになるとよいですね。
ご参考下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

回答してくださった方々のご意見をうかがうとほぼ心配はないけれど、どうしても心配なら念を入れて防水処理をした方がいいってことのようですね。

施工ミスで見栄えが悪くなるのも嫌ですが、雨漏りなどは内部のことにも関わってきますので、きちんと確認しないと怖いですよね。
こちらは素人ですし、わからないことは聞いて確認してみようと思います。
おしゃれじゃなくても長く安心して住める家にしたいと思っています。
大変参考になりました^^

お礼日時:2012/05/25 21:08

脱字、補筆m(__)m




防水処理をしっかり施せば問題ないような(施工発言をする)・・・
    • good
    • 9

例によってちょと辛口ですが(^^ m(__)m



防水処理をしっかり施せば問題ないようなマヌケもいますが・・・

地震に遭って揺すられる、変形する・・・
台風に遭って思わぬ風圧、重力に逆らった水の押し上げ圧力がかかる・・・
お日様カンカン、熱膨張する・・・
寒波キンキン、熱収縮する、一方どこか毛細管現象侵入溜まりは凍って体積膨張する・・・

建物というのは、高度になればなるほど、すべてそういう想定で誰かが必ずそういう検討を事前に緻密に加えて責任を持つものです。

誰がそういう緻密検討をして責任を持つのですか?

ダイジョウブという輩に限って、自分はなにも検討しない、(人が大丈夫と言ったとか)責任を持たない、クチだけ。。。


>今から間取りの変更は難しい・・・
とこまで・・すでに来てしまったら、それは自分の不明ですから、リセットする気がないなら自分で覚悟を決めるしかありません。
いつか漏るものだと。
(10年保証書はサイテーでも。ただし施工会社が存続すればの話)

せめてもの対処法は、漏っていることがすぐ把握できるよう、下の階天井点検口。複数必須。
別におどかす気ではありませんm(__)m。
どんな建物も必ずガタがくるのですから、人間と同じ(というか人間より早く^^;)、
その時々きちんと養生して長生きを心がければいいわけです(^^
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。

年数が経っていろいろとガタが来たりするのは物は劣化していくものだから仕方ないのですが(そういった上でメンテナンスが重要ということは心得ています)、建てていくらもしないうちに雨漏りなどするようになってくるのとは話は別ですよね?

ベランダ(バルコニー)をなくすというのは大掛かりな変更になってしまうので、たぶん今から無くしたりは難しいと思い、現実的に考えて今から出来る対策があれば・・・と思い質問させていただきました。

あと、私は素人なので、出来る限り自分でいろいろ調べて勉強するようにしていますが、家に関するあらゆることを建てる前から想定して対策をするというのは不可能だと思います。
そんな付け刃で建築の全てが分かるんだったら、専門家の建築士や大工なんかいらないですよね(笑)

調べていく上で「こんなマイナス面があったのか」と知ったので、それについての対策ということで質問したんです。
自分の不明ということにされてしまえば元も子もありませんが・・・。

みなさんのアドバイスにもあったとおり防水対策をしっかりして、自分でも工務店側にしっかりと確認をした上で経年劣化で雨漏りしたのであれば、納得できるし、仕方ないと思っています。
後から「あれをしておけばよかった・・・」と後悔したくないので^^

お礼日時:2012/05/28 11:02

ANo.4です。


若干補足させていただきます。

>念を入れて防水処理をした方がいい

念を入れるというよりも、
設計者の防水の考え方をご確認ください。
ベランダ下に居室がある場合はトラブルが起こりやすいので、
普通の設計者であったら水が入ってきにくい設計をしています。
可能であればその考え方を理解してください。
そのような考え方を記したものが矩計図(かなばかりず)という断面詳細図面です。


次は横槍を入れるようで申し訳ありません。
ベランダに水を撒いて5時間ほど放置するというお話も出ていますが、
若干異論があります。
まず、水を溜めて水漏れの有無を確認するのにを行う試験を水張り試験などといいます。
通常、水張り試験は24時間以上放置した上で漏水が無ければ合格とします。
そのため5時間では私は不安です。
ものによっては数日間放置することもあります。
また、通常プール形状になる防水層に対して試験が行われますので、
kottonnclub2012さんの設計内容によっては試験が無いこともありますし、
雨漏れの原因と防水層の健全性に因果関係が無い場合もありますのでご注意ください。

因果関係が無いというのは、
例えばベランダがプール形状の防水層を形成している場合に、
排水ドレインがゴミで目詰まりした結果、
水が健全な防水層から溢れて室内に回るということもあります。
このようなことが起こらないように、
プール形状の防水層を形成する場合は、
オーバーフロー管という予備の排水管を設けます。
イメージとしては洗面台についているオーバーフローですね。
そのため、いくら防水層が完璧であっても、
他の要因で雨漏れが起こる可能性はあります。

上記のオーバーフロー管のように、
通常の設計であれば2重、3重に排水経路を考えています。
2重、3重の対策が難しい場合は、
若干過剰に防水層を形成します。


雨水の問題は簡単なようで難しい問題で、
仰るようにトラブルが起きやすいのは事実です。
しかし、設計者もそのことは理解していますし、
対策もよく考えています。
基本的な考えを少しだけ挙げますと、

・高いところから低いところに水を流す
・なるべく屋外で処理する(内樋を避ける)
・毛細管現象に気をつける
・水たまりを作らない
・シール、コーキングに頼らない
・防水層は一体成形をめざす
・防水層を破るような施工手順が無いようにする

といった具合です。
当たり前のことも多いのですが、
当たり前のことが出来なくて雨漏れすることもよくあります。

とにもかくにも、
設計者さんのお考えを一度よくご確認ください。


良いお住まいになると良いですね。
ご参考ください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。そして、お礼が遅くなってしまいまして申し訳ありません。

かなばかり図はまだもらっていないので、手元には無いのです^^;
お話が専門的でシロウトの私が理解するのは大変そうなので、建築士の人に一度質問を投げかけて説明してもらうようにしようと思います。
(施行方法・防水方法も業者によって違うようですし・・・)

ご丁寧にありがとうございました。
大変参考になりました^^

お礼日時:2012/05/28 10:49

3階建てセキスイハイムのデシオに15年間住んでおります



オープンバルコニーの下は部屋になっている仕様でご相談者さんの新築予定の家とこの点では同じです

(1)3階のバルコニー:7.5坪の広さで剥がせる人工芝仕様(下地は金属仕様)
(2)2階のバルコニー:3.0坪の広さで剥がせる人工芝仕様(下地は金属仕様)

バルコニーの人工芝の下を掃除したことはまったくありませんでした
5年点検、10年点検でバルコニーも点検をしてもらいました
点検は私も立ち会いましたがまったく問題はなく現在に至っております

我が家は15年間この通り問題はなく過ごしてきておりますが
オープンバルコニーは構造的には雨には弱いと思われますので、雨水の排水の設計・施工をキチンと行う必要があると思います

私どもは新築時、最終的に2社の相見積りになり、2社とも実際にお住まいになっているご家庭を訪問し、現物をみるとともに住人からのご意見も伺っております
私どももオープンバルコニーのある家は初めてでしたので、ご相談者さんと同じくバルコニーの雨漏りをかなり心配しましたが
(1)住宅展示場で現物確認ができましたし
(2)前述の通り実際にお住まいになっている方の実績も伺うことができました

ご質問者さんはかなり不安に思われているご様子ですから、我々と同じように施工業者が建てた実際にお住まいになっているご家庭を訪問されてご意見を伺ったらよいのではないかと考えました

ご参考まで

【追伸】
ご相談内容の趣旨からは外れてしまいますが
私どもは3階のバルコニーをほとんど使用しなくなっております
3階バルコニーで記憶に残っているのは新築時そこでビアーパーティーを開いた思い出くらいです
新築当初は物干し台にもなっておりましたが、1階にある洗濯機から3階に洗濯物を持って上がることは面倒になってきて
洗濯物は2階のベランダとなってしまった経緯があります
実際に訪問したお宅の3階ベランダ部分は物置状態になっていたことが思い出されます
これもご参考まで
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

我が家よりも広いバルコニーの(うちのはバルコニーって言って良いのかもわかりませんが笑)vivi1947様のお宅で雨漏りはないとのこと、安心いたしました。
(立派なバルコニーで羨ましいです。夏とか夕涼みが楽しめそうですね^^ビアパーティーだなんて素敵!!)
他の回答者の方もおっしゃっているように、防水処理の念押しは大事なようですね。

我が家は狭小住宅なので、バルコニーと言いますかベランダでは、布団干しやエアコンの室外機の設置場所に使う予定ですので、物置状態になることはないと思います^^
(うちも洗濯物は2階の予定です♪)
お心づかいありがとうございます。
参考になりました!

お礼日時:2012/05/26 11:51

 回答致します


貴方の自宅の場合には
階下に部屋があるとの事
その場合には
自宅の引渡しを受ける前に
ベランダに水を敷かして下さい
ベランダの防水立ち上がり面まで一杯に水を満々と満たして
約5時間放置して下さい
放置時間は長ければ長いほど結構です
その状態で必ず水漏れが無い事を確認して下さい
これが最も賢明な方法です
御存知でしたでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そんな確認方法があったのですね!
簡単そうで手軽に試せそうですし素晴らしいですね。
自分の目で大丈夫なことが確認できれば、納得の上安心して住むことが出来そうです。
せっかく楽しく家づくりをしたのに身の危険を感じながら住むのはイヤですよね。
ぜひ、完成したら試してみようと思います!!

お礼日時:2012/05/25 21:11

雨漏りの原因としてパッと浮かぶとすれば、老朽化か施工ミスです。



新築で雨漏りしやすいというのは、ほとんどの場合、施工ミスではないかと考えられます。
雨じまいと言いますが、雨をどのように処理するかは確かに重要な作業の一つと言えますが、複雑な形をしていなければ、施工会社の責任、ということにはなります。

他の方も書かれているようなお手入れをされればさらに◎です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

居室の上にベランダがくるような間取りを考えたのは建築士さんなので、大丈夫だろうとは思うのですが、調べると結構「雨漏りした」という体験談が出てきたので心配になってしまいました。
大丈夫だという前提の下、自分でも出来る限りの手入れをしておいた方が無難なようですね。

お礼日時:2012/05/25 16:36

屋上防水と同じ程度の防水処理をしておきます。


20年程度はもちますが、やはり途中のメンテナンスが必要です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

屋上防水と同程度の処理というのはもちろん建てているときに工務店側がやってくれるのですよね?
建築したあとにご自身でされたのでしょうか?

こまめなメンテナンスが必要なんですね。
せっかく建替えるので大事に住んでいこうとは思っていますが、結構大変そうですね・・・^^;

和室の上がベランダになるように設計したのは建築士さんなので(こちらがわで希望したのではありません)、一応大丈夫ということではあるのだろうと思ってはいますが、業者の言い分を全て鵜呑みにしているのも不安だったので・・・。

お礼日時:2012/05/25 16:30

 雨漏りしないように、適切に手入れすれば、まず漏りません。

我が家では5年に一回程度、防水用塗料を自前で塗り塗りしてますで全く大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
手入れすれば大丈夫なんですね。雨漏り自体も心配なのですが、それによって柱などの内部が腐ったりして、それに気づかなかったりしたら怖いなと思いました。
防水用塗料を塗るのは簡単ですか?
バルコニーの床だけに塗るのですか?(重ねて質問してしまってすみません)
高所恐怖症なので外側もとなるとつらいものがありますね^^

お礼日時:2012/05/25 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!