
建築を勉強中の者です。
住宅の改築の際、建築申請が必要かどうかのラインのことでイマイチ分からないことがあります。
建築基準法の第6条の2に「その増築、改築または移転に係る部分の床面積の合計が10?以内であるときについては適用しない」とありますよね。
これはその通りだと理解できるのですが、「階段をかけかえると申請が必要になる」などもっと細かいラインがあると聞いたことがあるのである。
申請が必要かどうかのラインを、「10?」だけでなく詳しく載せているものは本当にあるのでしょうか。
それとも、地方によって主事の判断で決まっているのでしょうか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
<ということは「防火地域・準防火地域」では10m2以内でも申請を出さなくてはいけないんですね。
<この場合「大規模の修繕・模様替」でなくても申請が必要なんでしょうか。
建築基準法第6条をよく読んで下さい。
「防火地域~、その増築、改築、または移転に係る部分の
床面積の合計が10m2以内のものについては、
この限りではない」
なので、10m2以上にかかる改築の場合は、申請が必要です。
なかなか理解力が足りなくて、自分でも困ってしまいます(^^;
とりあえず、「増築、改築、または移転に係る部分」が10m2以下ならば申請は必要がないってことなんですね。
これから、もっと勉強したいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まず、補足を。
10m2以内で適用されないのは、「防火地域・準防火地域外」の場合です。
後半の「階段をかけかえると申請が必要」
というのは、「大規模の修繕・模様替」とみなされ、申請が必要になります。
それは階段が「主要構造物」に含まれるからです。
(主要構造物については、建築基準法第2条5を参照)
確認申請は新築・増築・改築・移転の他に、
「大規模の修繕、大規模の模様替、特殊建築物への用途変更」
でも必要です。
何をもって「大規模」の修繕・模様替とするかは
建築基準法第2条14及び15を見て下さい。
早速の回答ありがとうございます。
法令集とにらめっこをしていても、どこに何が書いてあるのかを探すのでいつも一苦労です(^^;
回答をいただいて直ぐに見つけることができました。
>10m2以内で適用されないのは、「防火地域・準防火地域外」の場合です。
確かに、そう書いてありました。
ということは「防火地域・準防火地域」では10?以内でも申請を出さなくてはいけないんですね。
この場合「大規模の修繕・模様替」でなくても申請が必要なんでしょうか。
もしよろしければ、上記の質問にも回答を頂けると嬉しく思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
増築を届け出してないが、固定...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
「向かいの家」「裏の家」
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
隣家との境に立てたフェンス
-
家が揺れる?
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
隣地に建つアパートとのトラブ...
-
用途変更の申請が必要ですか(...
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
お家の周りをぐるっと回れない?
-
隣人のフェンスへの水かけ
-
隣家が古い塀を壊したら、我が...
-
物置の設置について
-
ため池だった土地の購入
-
擁壁は壊せますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家がどんどん傾いてます
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
増築を届け出してないが、固定...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
敷地内に離れ家の建設について
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
増築に伴う確認申請について
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
建蔽率や容積率って変わるので...
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
どうみても新築なのに、「増築...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
ウッドデッキの建築確認申請に...
-
セキスイハイムbj 増築
-
部屋を一部屋増築の価格
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
元からある部分の名前
おすすめ情報