dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

淡水魚を飼育してます。

水槽に付着した緑のこけですが…

これは魚にとって有害なものなのでしょうか ?

また水槽はどのくらいのペースで清掃すれば良いのでしょうか?

(こけが生えても問題ないなら、バクテリアが減ってしまうので水槽の清掃は、出来る限りしないようにしたいです。 )

A 回答 (3件)

> これは魚にとって有害なものなのでしょうか ?


・無害です。

> また水槽はどのくらいのペースで清掃すれば良いのでしょうか?
> (こけが生えても問題ないなら、バクテリアが減ってしまうので水槽の清掃は、出来る限りしないようにしたいです。 )
・基本的に、水槽本体の清掃は必要ありません。

100%飼育環境や飼育魚種、飼育数が書かれていないので一般論として、、、

水槽を洗う代わりに・・・
1・水替えを定期的に実施します。

20L以下の小型水槽なら週に一度、1/3水量程。
60L以下の中型水槽ならば2週間に一度、1/4~1/3水量程。
高水温時期は、水替え回数や水量を増やします。

2・濾過設備は種類に応じた定期的な清掃が必要です。

3・底砂も定期的な清掃が必要です。
毎日、水槽へ投入する餌は、細菌達に分解され、最後の最後に残った滓が、底砂の中に溜まります。
この滓は、酸性物質です。
大量に溜めると飼育水のpHが、魚類の飼育環境を越える(下がりすぎる)危険性があります。

底砂の清掃には専用クリーナーが楽ちん。
水替えの際に、底砂をゴソゴソするだけでOK。

参考:底砂クリーナー(大中小あり)
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?ite …

コケが生える原因
・水中に窒素、リン、カリウムが多い。(餌の多すぎ、水替え不足、底砂の汚れ)
→マツモなど、急成長する水草を育成し、コケに栄養が回らないように環境を整える。
→餌を減らす。
→マメな水替え。
・照明時間が長い、または、水槽設置場所が明るすぎる。
→照明照射時間の短縮、水槽設置場所の移動。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとにありがとうございますm(__)m

わずか4 リットルの水槽です
タナゴが二匹います

水は半年間交換してません

急いで

砂利の清掃と水を交換いたします

お礼日時:2012/05/26 13:44

水槽のコケ自体、魚に有害なものでないどころか、有益な物が多いです。



ただ、苔があると水槽をおいておく意味が人間の側に無くなりますので、取ってしまって居るだけです。
魚も苔を食べたりしていますからね。

苔の除去には、いれている魚の大きさなどにもよりますが、沼エビなどをいれて苔を食べてもらうと言う方法もあります。
(魚の大きさや種類によっては、苔掃除のエビが食べられてしまったりしますけどね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとにありがとうございますm(__)m

わずか4 リットルの水槽です
タナゴが二匹います

水は半年間交換してません

急いで

砂利の清掃と水を交換いたします

お礼日時:2012/05/26 13:45

一概に有害とは言えません。

>水槽はどのくらいのペースで清掃すれば良いのでしょうか? お金に余裕があるなら水質試験キットを購入してください。亜硝酸塩、硝酸塩、アンモニア、PH、BOD、COD、OD、SS、水温と調べれます。注意 魚が元気に泳いでいるからダイジョウブだなどと安易に判断しないこと!そんな管理だとある日突然、昇天します!亜硝酸塩、アンモニアがかなりあっても魚に耐性が付いて「環境は非常に悪いが耐えている」場合があるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとにありがとうございますm(__)m

わずか4 リットルの水槽です
タナゴが二匹います

水は半年間交換してません

急いで

砂利の清掃と水を交換いたします

お礼日時:2012/05/26 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!