dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の模型を製作しています。
自作したボンネットをレジンキャストで複製したのですがキャストの硬化時に表面に出来たと思われる極小(髪の毛の先ほど小さい)の気泡がなかなか埋められずに困ってます。
プラスチックパテ、ポリエステルパテ、溶きパテ、サーフェイサー、低粘度の瞬間接着剤・・・・いろいろ試したんですが、どれもペーパーをかけてサーフェイサーを吹くとプツプツと気泡が目立ってしまいます。
恐らく気泡内に上手くパテが埋まっていないからペーパーをかけた時にまた気泡が現れるのだと思うのですが、綺麗にしつこい極小の気泡を消す良い方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私はサフを吹き付けてから、乾かないうちに穴が開いているところに


筆で濃いめのサフを置いてからさらにサフを吹きます。
乾いてからまだ穴が目立つところがあればまた筆でちょんちょんとパテを
置いてからさらにサフ吹き、穴がなくなったら下地が出ないように表面を
ペーパーで均します。
    • good
    • 0

レジンキットを購入したのなら仕方ありませんが、自分で型取りしたのであれば、シリコン型の空気の逃げ口とか、レジンキャストの攪拌や流し込みに注意して、何度かやり直してみたらどうですか?



よほどの達人でない限り、最初の一発目の成型品では、気泡などの不具合は出て当たり前です。
そこで、型を修正したりして試行錯誤を繰り返すものなのです。
最初のうちは、シリコン型そのものを何度かつくりなおしたりしたいとダメだったりもします。

ボンネットという事で、形状は当方にわかりませんが、四角いものなら、斜めに型取りすると気泡が出来にくいですし。。。

面倒かも知れませんが、型取りの技術が身につくので無駄ではないと思いますよ。
    • good
    • 0

皆さんの言われるのはセオリーとして正しいですが、そこまで小さい物だとちょっとしんどいのではないでしょうか。

私なら濃い目にといたタミヤパデホワイトなぞを2~3回筆で塗りつけることを考えますが。ボンネットなら多分細かいモールドをつぶす事も無さそうですし。
    • good
    • 0

既にNo.1の回答者さんも仰っていますが、キャストの細かい気泡にパテ等を充填するのは難しいので、一旦デザインナイフの先等でグリグリと広げてやり、改めてパテで充填するのが良いかと思います。


数が多いようであれば、気泡がある部分一帯を削りとってしまい、パテ盛り→再整形が妥当ではないでしょうか。
    • good
    • 1

小さな気泡については、瞬間接着剤を細いノズルで充填してあげると埋まってくれます。


もし、気泡が無数に集まっているような場合は大きく削り取りパテで整形し直すといいかもしれません。
あとは、ピンバイスで穴を広げてパテを充填するとかもありますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています