dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水自体が、近くにありません。電源もありません。
そのため水を運んで、散水するしかないのですが、その場合どういう方法がありますか?
今現在考えてるのが、一輪車でポリタンクに水を運んで来て散水する方法です。

A 回答 (5件)

>散水を思いついたのは、土が砂でそれも細かく砂埃を出来る限り押さえるのが目的です。



ガーデニングのカテゴリで散水の方法を尋ねておいて、砂埃を抑えるって・・・・・・
状況説明がなっていません。

一時的に水が欲しいのか?永続的になのか?
少量なのか?多量なのか?
何のためガーデニング(植物)の為?貴方が砂埃を受けないため?


>猫さnかわいいです。

何を言っているのか意味が通じない。
猫がなにか関係しているのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
乾燥しており、砂埃が舞うため近隣の人たちに迷惑がかかるので
できれば抑えたいということです。

猫さんかわいいはアカウントの画像です。関係はないですが、お礼入力時目に入ったので
書いてみました。

お礼日時:2012/05/27 18:26

水を運ぶのではなく「ためる」という発想は駄目か?



散水パイプの様なモノを対象エリアに配置してその場所までホースを伸ばすってのもあるが、その距離が長大って事なのか?
一輪車の乗せたポリタンクぐらいで済む水量ならそれでも良いんでないか?
何往復もするようなら非効率。

雨水を集めるような貯水タンクを置いて、その貯水タンクから水を汲んで散水するのが合理的。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
非効率ですよね・・でも砂埃を抑制するためにやらないと駄目なんです・・。
貯水タンクもおければ、いいなと思いますが、物理的に、場所的にできません。

たくさんの方回答して頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/27 14:32

畑では、苗を植えつけた直後しか水遣りはしません(それすら行わないことの方が多い)



なぜ 散水を思いついたのか から検討することです

苗を植えた直後の水遣りなら、ポリタンクにジョーロで充分です(それでは間に合わないほど広範囲なら、植栽から根本的に検討することです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
猫さnかわいいです。
散水を思いついたのは、土が砂でそれも細かく砂埃を出来る限り
押さえるのが目的です。

お礼日時:2012/05/27 14:30

大型のポリタンク(百均ではないかな)を並べておけば結構な雨がたまります。



蒸発防止に黒マルチを敷いて、防虫ネットをかぶせます。

私はほとんど水をやりませんよ、種を播いたときたまった水をやる程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一週間ほど放置の状態が続くのと、設置することが難しいです。

お礼日時:2012/05/27 14:28

井戸を掘るのが良いのでは。


数万円で出来る地域が多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
井戸は、場所的に作るのが難しいです。

お礼日時:2012/05/27 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!