dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 はやてに乗っていて気になったのですが、
大宮を過ぎて(時速200キロを超えたあたり
かと思いますが)から、小さい音ですが、
ジェット機のエンジンから聞こえるような
かん高い、「キーン」って感じの連続音が
聞こえるようになりますが、あれはいったい
何でしょう?

 乱流による空気の振動周波数が大きく
なるので、高い音として聞こえるのでしょうか?

 鉄道工学などでとくに呼び名が決まって
いたりするなら、その名称も知りたいのですが。

 どなたかお教え下さい。

A 回答 (2件)

◆Naka◆


私もあまり詳しくないので興味を持って眺めておりましたが、あまり回答が寄せられないようなので、しゃしゃり出てまいりました。(笑)
あの高速域で聞こえてくる金属音のことですよね?
列車によっては、「ヒ~~…」という甲高いかすれた悲鳴のように聞こえることもありますが、これは交流のVVVFインバータ特有の「高周波ノイズ」というやつですね。

ご存知のように新幹線は全て交流電源を用いています。
直流ではどう頑張っても時速200km以上の運転は不可能なのですから仕方がありません。
この交流電源を架線から取り入れ、動力とする際にVVVFインバータが関与してきます。
VVVFとは「Variable Voltage,Variable Frequency」、日本語にすると「可変電圧・可変周波数」と呼ばれる装置で、新幹線では300系以降組み込まれています。
VVVFインバータ装置についての技術的解説については、この↓ページをごらんになってみてください。
http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/rail/vvvf/vvvf1.html

さて通常交流電源は1秒間に50回、ないし60回の+-を繰り返すサインカーブを描いているのですが(東海道新幹線は60Hz、東北・上越は50Hz、長野は軽井沢まで50Hz)、VVVFインバータによって、これが車速に応じて変化させられます。
そしてこのサインカーブが完璧に美しい形をしている場合、理論的にはノイズは発生しません。
しかし実際にはこのサインカーブは微妙に歪んでいまして、高速域になるほどそのゆがみが増幅され、甲高いノイズとなって耳に入ってくるわけです。

申し訳ありません。こんな下手な解説しかできません。
もし間違い等ありましたらご指摘ください。

参考URL:http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/rail/vvvf/vvvf1.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

VVVFは名前は聞いたことがあります。

このキーンって音なんですが、出入り口扉付近で
よく聞こえたので、外からの音と思い
込んでいたのですが、内部の可能性大と
いうことですね。だとするとモーター車か
そうでないかで音の聞こえ方が違うはずだと
思いますので、今度乗ったとき、注意して聞
いてみます。

詳しいご説明、HPのご紹介有難う御座いました!

お礼日時:2004/01/18 18:12

おそらく、大宮過ぎてというのは、こちらのことでしょうか?


下のURLより
E3系新幹線電車(秋田新幹線こまち・山形新幹線つばさ)>定速 30秒 東北新幹線北上付近 00年5月録音

のリンクをクリックしてみてください。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/e127nomura/soundtec.h …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんなページがあるんですね。
これはこれで参考になりましたが、
ジョイント音とか、通常聞こえている
風を切る音以外にキーンって音が
かすかに聞こえるんですね。

お礼日時:2004/01/18 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!