dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『電装屋へ行け!』が正論なのは分かっているのですが
費用の面で都合がつきません。

2週間前までは、まったくの正常でした。が、いきなりクーラーの
スイッチ入れ+雪マークを押しても外気が入ってくるだけになりました。
むしろ外の方が涼しいくらいです。風量は以前と変わりません。

平成13年型のミニキャブ、走行距離13.5万キロです。11万キロの
時、車検を通した直後の車体を買いました。

調べたところ、ミニキャブにはフィルターがついていないようなので
そこの詰まりではないようです。

素人にもなんとかなる(技術的・費用の面で)方法をご存知の方が
いらっしゃいましたら、具体的なアドバイスをよろしくお願いします。

※ちなみに秋~冬はエアコン、それ以外の季節はクーラーをほとんど
使っていました。

A 回答 (8件)

残念ですが素人に手が出せるのはヒューズ切れ程度でしょう。

電気周りの異常であればテスターが使えるのなら、スイッチや圧力スイッチ、マグネットクラッチなどの電気部品の点検はできるでしょうけれど。実際に冷媒ガスが流れる部分(冷凍サイクルといいます)の点検や修理には、最低でもゲージマニホールド(圧力計がついたバルブつきのマニホールド)が必要になります。これが無ければ冷媒の圧力を点検するという最低限の点検もできません。また、修理作業で配管をはずすような場合は、冷媒の回収装置や真空ポンプなども必要になります。道具をそろえるだけで修理代の何倍も費用がかかるでしょう。したがって冷凍サイクル自体の異常であれば、素人にはどうにもならないと思って良いでしょう。ガス漏れなどがある場合も、検知器が必要になる場合が多いです(多量の漏れがある場合は目視でもわかる場合があるが)が、これも安いものではありません。

電気的な異常であれば、回路図が読めて、テスターが使えることが前提ですが、まず最初にヒューズが切れていない(ブロワーファンとは別のヒューズで、ACなどと表示されている場合が多い)ことを確認したうえで、ACスイッチ部分でスイッチの動作を確認・サーモアンプ部分での各端子の確認、サーモセンサー(サーミスタ)の点検・圧力スイッチの点検(通常はドライヤーレシーバかそれ以降の配管についています)、圧力スイッチは冷媒の圧力が高すぎても低すぎてもオフになるようにできていますので、このスイッチの導通が無い場合は、冷媒が抜けてしまっている可能性が高いでしょう。最後にコンプレッサーのマグネットクラッチ(エンジンの動力をコンプレッサーに伝えるかどうかを切り替える電磁石動作するクラッチ)の点検をします。以外に多いのが、このマグネットクラッチの異常で、コイルの断線やコイルのレアショートで動作しなくなる場合です。後は当該車種の場合はコンデンサーの冷却に電動式のファンが使われているので、その系統のリレーなども点検する必要があります。まぁ、ざっとこんなところですが、ここまでの文章がすぐに理解できないようであれば、ご自身での修理はあきらめたほうが良いでしょう。
    • good
    • 1

冷媒のガスが抜けたか、コンプレッサーの電磁クラッチが壊れたかのどちらかでしょう。



冷媒のガスが抜けたら、漏れる箇所のパッキン交換。
真空状態にして漏れの確認。
真空引きでガスチャージ。

電磁クラッチが壊れたのであれば、電磁クラッチの交換。

まれにコンプレッサー自体が焼き付いて、
回らなくなって冷媒ガスが流れなくなる場合もありますが、
その場合コンプレッサーの交換。
新品・リビルト品・中古品・分解清掃の4択。
交換後ガスのチャージ。

エバポレータについてるファンが回って、送風されても、
エバポレータが冷えてなければ温風が送られてくるのは当然のことです。

上記の事及び名称がが判らないようでは、素人に対処できる物ではありません。

別にエアコンが効かなくても車が走れなくなるわけでは無いので、
そのままにしておくのが一番安上がりです。

3シーズンほどエアコンの効かない状態で夏を過ごしましたが、
サウナに入っていると思えば車から降りたときに涼しく感じられてエコですよ。
    • good
    • 0

サイトグラスを覗いて冷媒の点検。



正常なら、素人修理は無理。

少なければ、原因を元から解決しなければ意味がないので、素人修理は無理。
    • good
    • 0

年式と走行距離及び症状から考えると「冷媒ガス」の減少がもっとも疑わしいですね。



手軽さなら、ガソリンスタンドで冷媒ガスを補充(数千円)してもらえば冷えるようになりますが、ガスが抜ける原因があるなら一時凌ぎに過ぎないので、再び冷えなくなります。

その場合は、冷媒ガス配管系統及び圧縮機(コンプレッサー)の点検・修理が必要になるので数万円から10万円近い高額な修理代覚悟になります。

いずれにしても、素人ではどうにもならないので、先ずは冷媒ガスをガソリンスタンドで補充してもらってください。
そして、冷媒ガスを補充しても短期間で再び冷えなくなるようなら、修理代が都合出来るまでエアコン使用は諦めるしかありません。
    • good
    • 0

エアコンをつけても扇風機でしかないのなら とっさに考えられるのはガスがなくなったって感じですね


あとはヒューズの関係でエアコンスイッチが入らないってのも考えられます。

ガスが原因であればそのガス漏れの原因が単に時間によるものなので下手するとホースに穴が開いているからなのかわかりませんが
費用的にどうしようもないならそれこそどうしようもないですね。 そのまま扇風機でいるしか解決策はありません
どのみちいくらかかるのかとか原因はとか見せに行くしかないですね それで値段を聞いて考えればいいんじゃないですかね?
まさか勝手に修理して金くれっていうような悪徳整備屋もないでしょ
    • good
    • 0

おはようございます。



急にということなら、クーラーガスの配管のどこかに穴があいてガス漏れした可能性が高いですね。
あるいはコンプレッサーの故障かもしれません。

ガス漏れしていれば、数千円使ってガス入れしてもすぐに漏れて無駄になります。
コンプレッサーの場合は交換が必要になります。

いずれにしても、ガス入れや補修にはそれなりの道具や知識が必要になりますので、素人が対応できることはないですね。

ちなみにエアコンは車検に無関係の装備ですので、安い車検なら全く検査されません。それなりの費用を負担する整備じゃないとみてくれないと思います。
    • good
    • 0

>※ちなみに秋~冬はエアコン、それ以外の季節はクーラーをほとんど使っていました。



同じ物ですがその車には2種類のユニットが着いているのですか??
変わった車ですね。
自動車のエアコンは、クーラーユニットとヒーターユニットをひとまとめにした物で、クーラーはきんきんに冷えた空気を作り、その冷えた空気をヒーターで暖めて適切な温度として吹き出し口から出てきます。

そのエアコンと、冷やすことしか出来ないクーラーがもう一つ着いている・・・変なの。

>費用の面で都合がつきません。
点検費用は5000円ぐらいだと思いますけどね。
それから修理の方法と、費用の調整に入っていきます。

貴方が使っている車屋さんはいきなり修理を始めていきなり請求ですか?ずいぶんひどい店ですね。
私はディーラーが多いですが、こんな感じですがどうしましょう?って聞かれますよ。

ヒューズを確認するぐらいしか素人では無理でしょう。
あとは、サイトグラスからガスを確認することと。
このまま放置すると、修理代は車の価値を軽く超えます。

>費用の面で都合がつきません。
じゃぁ、そのまましかしょうが無いですね。
    • good
    • 1

単なる触媒ガス漏れでは?


ある一定量を切ると突然冷えなくなります。
マニュアルを一読して確認方法があるか見てみては。
(俺の車には確認方法の記載がありました、他のもあるかわ分りません)

ただ、それが分ったところで、素人にはどうにも出来ないですが。
ガスは補充するにも専用の設備が必要だし、
そもそも漏れる原因がどこかにあることになるので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!