重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、今、給与計算を引き継ぎしています。
社長の娘さんにです。
娘さんは、負の計算が出来ないのが分かりました。また、時間計算が苦手です。
娘さんは小学生の高学年から学校に行ってないと聞いています。

朝仕事に入る直前にタイムカードを押して、午前の仕事終わりにタイムカードを押す。
さて、午前中の働いた時間は?
娘さんは、計算が出来ませんでした。
私は教えましたが、うろ覚えで芯から理解出来てないようです。
だから、昼休み前にタイムカードを押すのを忘れ、間違って昼休み後にタイムカードを押してしまい、午前中の働いた時間に昼休みの時間も足されてしまったら、昼休みの時間を引かなくてはならない。となると、お手上げです。
タイムカードは、朝入った時間と昼休み前の午前の仕事終わりの時間、昼休み後の仕事を開始する時間と仕事を終えた時間と四回押します。
押し忘れる人がまあまあいて、そんな人はタイムカードの機械で計算できず、手計算をしなくてはなりません。
8時50分から12時00分が午前中の働いた時間。12時45分に昼休みが終わった。で、タイムカードは12時45分に間違って押されている。昼休み前に押し忘れている。そんなときの午前中の仕事時間は?
娘さんはちんぷんかんぷんです。
どう教えたら理解するか、困り果てています。
アドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

辞めてもらうって言うのは無理でしょうね~~。



代数学の元非常勤講師です。(o`・ω・)ゞデシ!!

う~ん、こういう場合はどうするのがいいか?

単純に、手計算するマニュアルを作ってしまうってのはどうでしょう?


昼休みの話が出ていますから、それで行くと、

押してないわけでしょう?

12時に昼に入って、45分休憩。休憩時間も働いていることになっていたり?

ってことでしょう?

だったら、こういうときは、

「45分休憩で引いてください」でいいと思うよ。

 #1時間引いて、15分足してください でいいとおもいますよ。

 #多分こういうことだと思うんですよ。45分引くのが分からないとかでしょう?

午前中の仕事時間=8時50分~12時までなら

3時間と10分かね~? こういうのをリストにして作ってしまわれたら?


教えるというよりは、書き残す方がいいと思うよ。

分からないケースは、誰かにまた作ってもらうと。

そうした方が早いよ。無理に勉強してもらえるような感じじゃなさそうだ・・・。


こういう逃げ道もあるよってことで^^;

がんばってください。

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

Ps.基本 分からなかったら、私に聞いて下さい でいいと思いますよ。

独身? その娘さんは ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ  社長の後釜^^;

ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様一括返事ですみません。
皆様マニュアルつくります。
ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2012/05/30 14:59

>小学生の高学年から学校に行ってないと聞いています。



ならば、フツーに四則演算は出来ますよネ

ヘタに時間計算させないで、
1時間=60分で
8:50~12:00までなら
(12×60+0)-(8×60+50)=(720+0)-(480+50)=720-530=190(分)

190÷60=3(時間) 余り10(分)
じゃダメですか?

因みに、昼休みの時間帯(12:00~12:45)は何分であろうと12時で計算すると付け加えて。
    • good
    • 0

>どう教えたら理解するか、困り果てています。



娘さんに給与計算を理解させるより、

娘さんに人さまの給料を勘定させる危険性や
無能さを社長さんに理解させた方が早いのではないですか。

今は給与計算ソフトがなんでもやってくれる時代ですが、
それでも、基礎的な計算能力や給与計算に関する基礎知識が
なければ、任せるなんてできませんよ。

給料計算が間違いだらけだと社員のモチベーションが
極端に下がりますよ。
    • good
    • 0

 どのような会社の規模かは存じませんが、パソコンは使ってらっしゃるでしょう。


給与計算ソフトを導入すればいいのでは?
タイムカードに刻印されている時間を入力するだけだと思います。
計算する必要はありませんね。
タイムカードの誤使用等の場合も、その時間さえちゃんとわかっているのなら問題はないでしょう。
    • good
    • 0

・・・エクセルは使わせない前提ですかね。



引き算だけなら、そんなに難しくはないですよ。

時間と分に分けて計算したら、引き算でマイナスが出る可能性があるのは分だけです。
しかも、1時間以上のマイナスは出ませんから・・・

そうなると、表を作ってしまうのが一番早いですね。
万全を期すなら、5分単位くらいで作れば完璧ですが・・・

(例)

10分 - 30分 → 1時間引いて 40分足す

15分 - 30分 → 1時間引いて 45分足す

無理に「計算」で解決させようとしないのも、方法ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!