dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までアコギで素人作曲してましたが、ひょんな事からベースを手に入れました


そこでベースやドラムを入れたバンド風味の曲を作ってみようと思い立ち
作業に取り掛かったのですが・・・・行き詰ってます


曲はAキーでAEDEの繰り返しです


とりあえずベースはルート音を鳴らしておこうと思ったのですが


Eは6弦を鳴らすべきか、5弦の7フレットを鳴らすべきかで迷っています


6弦を鳴らすのが普通なのでしょうが、手元にあるスコアを見てみると
Eを鳴らす時に5弦の7フレットを鳴らしているものもありました


5弦の7フレットのEだと原曲より1オクターブ上のEになると思うのですが
問題はないのですかね?

よろしくお願いします

A 回答 (2件)

エレキベースという楽器はアコギと比較して解放弦をミュートしづらいはずです。



ミュートをしなければフレーズによっては成り行き任せに鳴りっぱなしということになります。
オーソドックスな指弾きだと4弦鳴らして次3弦なら成り行きで4弦の音は止まる。
でも4弦の次が2弦だと成り行きでは4弦音が鳴りやまない。
ピック弾きだと4弦鳴らすと次に4弦鳴らすまで成り行き任せの鳴りっぱなしです。
ベースのようにオクターブが低い楽器の場合、音を鳴らしっぱなしの状態で他の音を鳴らすと
濁った感じの音になります。
濁っても気にしないという姿勢で演奏すれば聞く人に雑な演奏だという印象を与えることになります。
押弦して音を鳴らせば押さえている指の力を抜けば音は止まるわけですからミュートは簡単ですよね。
きちんとコントロールの利いた演奏が容易に可能です。

結論としては、フレーズと演奏技術に応じて好きに弾けばいい。
    • good
    • 0

なんでこんなことを質問するんだろう。

自作の曲なんだから他人が口出しすることじゃないでしょう。どちらも同じE音なんだから好きなほうを使えばいいじゃないか。
その曲にどっちのほうが合っているかを聞きたいなら、その曲を誰かに聞かせて意見を求めればいい。文章でしか質問できないここで聞くのは場違いだ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!