dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日の福岡ヤフードームの試合でヤクルトのミレッジ選手は走塁時に、3フィートを完全にオーバーしてたのに、ミレッジ選手に送球が当たらなかったというだけで、守備妨害を取られませんでした。
納得出来ません。


では守備妨害の具体的な定義とは何なのでしょうか?

A 回答 (4件)

送球が走者に当たらなかったからセーフと言うことだと思います。



以前巨人高橋由伸選手に(当たった時点では3フットライン内)送球が当たり,アウトになったことがありました。

おかしな話ですが,ミレッジ選手にボールをぶつけていればアウトになるということです。

このような話をすることは憚られますが,3フットラインを逸脱したと判断した場合,
補球した選手はうまく走者にぶつければアウトが取れると言うことらしいです。
(キャッチャーゴロなら容易ですね…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2012/06/03 12:40

問題のシーンは



の、2分15秒頃からのプレイですね。

公認野球規則の6.05(k)には次のように書かれています。
一塁に対する守備が行なわれているとき、本塁一塁間の後半を走るにさいして、打者が
スリーフットラインの外側(向かって右側)、またはファウルラインの内側(向かって左側)を
走って、一塁への送球を捕えようとする野手の動作を妨げたと審判員が認めた場合。
この際はボールデッドとなる。

例えば、打者が捕手前にゴロを打った場面で、打者が一塁に向かって走っているとき、
打球を処理した捕手が一塁へ送球したところ打者の背中に当たってしまった場合、打者が
スリーフットレーンの中を走っていたのであればボールインプレイであるが、
スリーフットレーンの外を走っていたのであれば守備妨害が宣告される。

ここに書かれている通りであれば、アウトになるのは
「一塁への送球を捕えようとする野手の動作を妨げたと審判員が認めた場合」と
「送球が打者に当たったとき」に限られます。

今回はどちらにも当てはまらないので、守備妨害を取らなかったのだと思います。
逆に言うと、打球を処理したピッチャーが打者走者に当てれば守備妨害でした。

審判の判断も有りますが、ルールブック上は問題ない様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/03 04:09

プレイ自体を見ていませんので、適切な判定だったのかはわかりませんが、


スリーフットラインをオーバーしたとしてアウトの判定を下すのは、審判の判断によります。
スリーフィートラインオーバーは、走者が走ってきたルートによって決まり、
必ずしも塁間を結んだラインの両側3フィートではありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA% …

攻撃側のゲッツー崩しは、プロでは普通に行うプレーです。
守備側には、逆に「みなし判定」の恩恵がありますので、どっちもどっちです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%AA% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/03 04:08

私の知っている範囲では,


捕球・送球が出来ないように邪魔をする。打球や送球の軌道を変える。
ホームランとファール、クロスプレー。おかしな判例は山ほどあります。
今回は,冷静にプレーすれば,狙い通りの送球出来たと審判が判断した。とするしかありません。納得出来なくてもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/03 04:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!