dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、午前休みをしていた部下から「会社はやめます 全て、できません しばらく大阪には、もどりません。」という携帯からのメールが突然入ってきました。携帯電話に電話しましたが通じません。すぐに上司と一緒に自宅に行きましたが家族には何も告げていないようでしたし、お母さんは、いつもと同じで変わったことはないと言います。仕事はSE兼プログラマーですが、彼は最近仕事が立て込んでいましたし、日々トラブル対応に追われていました。この1ヶ月、自宅には平均22時~23時が続いていました。確かにタイトでしたが、なんとか切り抜けてくれるものと思っていました。彼は40歳で独身です。仕事の中のある仕事を「抜いて欲しい」という要望が3日前にありましたが、却下しました。理由は「すでに彼が打ち合わせでかかわっていた」からで、別の人に替わことは「本人にとっても」良くないと思ったからです。そういう理由も話しましたし、納得もしていたようです。ただし、「外注に委託できるものはすべて委託する」という方針を出し(2日前)外注さんとも引き継ぎが進んでいました。そんな中での突然の失踪です。日ごろはそのように無責任な部下ではありません。彼が抜けると仕事上でもいろいろ別の部下たち廻りにしわ寄せが行くことも彼は知っています。なのにです。失踪した部下のことも心配です。今となっては仕事を抜いていればよかったかな?とも思ったりしています。よく昼食は一緒(3人)でしたのに、何も告げずです。ご指導ください。

A 回答 (8件)

悪く言えばそういうストレスも告げられない上司と部下の


関係だったのではないかと割り切った方がいいと思います。

文面を見る限りではepson01さんの対応に間違いは無かった
ように感じられます。自信を持ってもいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
部下に相談できる立場でもありませんので、助かります。私が解ってあげていなかったということ、結果として確かなことです。反省しています。

お礼日時:2004/01/15 22:27

こんにちは。



少し気になる所があるので回答させていただきます。
20時~21時に帰社できるのはかなり早い方だと思いますし、現在40歳で同じ業界でずっと働いていたのならその位はわかっているのではないでしょうか。

最も親にもいつもと同じ行動を取っている事から、人に相談する事が苦手で責任感の強い人だと思います。だから思いつめて失踪という形を取ったのでしょうね。
仕事を抜く、ということは誰かにしわ寄せがいくのは本人も承知の事。それでも抜いて欲しいといったのは辛かったのだと思います。私自身上司に「あなたならできる」と言われ、限界がきていたのに仕事の量も1つも減らず結果体を壊したので…。

最初に書いた「気になる点」も書いておきます。
溜まったストレスが一気に爆発したのも考えられるし、私も多分そうだろうとは思います。が、仕事が辛いから抜いて欲しいという相談ではなく「ある仕事を抜いてほしい」という相談だったのなら、単純にその仕事が何らかの理由(もしかしたら誰にも言えないような理由で)仕事の量に関わらずイヤな事情があったのかも知れないと思うのは私だけでしょうか。。とまぁ結構なさそうな理由ですが。

ところで失踪する人は追い込まれているから他人の事など構っていられません。
あと上司として信頼関係を築くのは大事だと思いますし育てるのも大事だと思います。見ぬけなかったのは失敗ですね。だけど部下の方もちゃんと歩み寄らないとですね~。
少なくても私は何もしてくれなかった上司だけの責任にしてはいけないと思います。(どうせ仕事で責任被るし)ヒステリックでとんでもない上司でしたが、伝え方・やり方はおかしいと思うけど私の心配をしてくれていた事はわかりましたし。双方の歩み寄りですよね。難しいですけど。

とか言いつつ、仕事の悩みから失踪ではなく私生活での失踪も十分考えられると思います。(借金とか…)どちらにせよ今後に活かせればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/16 21:46

こんにちは。


ご心配ですね。仕事の内容についてはそれぞれの事情がありますので、良し悪しを簡単に判別できませんが、もし部下の方が失踪に至るまでの経緯について心を悩ませていらっしゃるなら、定期的にご家族に連絡をとって「とりあえず無事でいるかどうかを教えて欲しい」とお伝えすることが良いと思います。社内では彼の扱いや仕事の引継ぎ等大変なこととは存じますが、「部下の勝手な行動」と割り切れないのであれば、ぜひ実行してみて下さい。

実は私も仕事ではありませんがあるサークル活動をしていた仲間に大事な場面で失踪された経験があります。
かなりの年下でしたので、相談にのってやれなかった事を悔やみもしましたが、悔やんでばかりではかえって残ったメンバーに迷惑をかけますので、思いきって気持ちを切り替えました。(その後2年ほどして突然帰ってきて、再び活動を共にしていますが)

その経験から言いますと、プライバシーを重んじる人もいますから、難しいとは思いますが、これを機会に部下の方々とさらに積極的にお話されてはいかがでしょうか。特に「相手が言い出す前に察して声をかける」というところが大切だと思います。(個人的には酒宴がきらいですので、これは仕事中に実施する方が良いように思いますが・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、ご家族には連絡があり次第連絡いただけるようにしています。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/16 21:49

簡単です。

部下を育てていなかったからです。教育=教え、粗育てるという事をしていなかったのです。仕事は教えたかも知れませんが、仕事の『仕方』を教えていなかったのでは?自分が限界に達した時にどうすればいいか。もっと早い段階で振り分けられた仕事も多々あるはずです。それに、いくつも『自分はダメです』のサインを出していたのに見逃していた上司の責任は大きいと思います。信頼関係の問題ですね。彼の人間性も疑われますが、部下を見る目を養った方がいいかと思います。ささいな行動、言動まで読み取れるくらい、部下と親密になって、はじめて信頼関係が築けるものと思います。特に今は人間関係がうまく築けなかったり、思ったことをちゃんと口に出して意見できる人が少ない時代ですから、そこは重要だと思います。昼食を一緒に、もいいと思いますが、仕事以外のところで例えばですけど『カラオケ』『飲み』極端に言えば『風俗』なんかもありだと思います。そういう、仕事以外の所でも関係を作れたらいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/16 21:47

会社に勤めた事ありません、だから会社と言う組織について何も分かりませんけど言います。


会社は利益を出すために部下を殺すのですか?それで死んだら金払って終わりですか?なんで「本人にとって良くない」と思ったのですか?どう考えても休ませたほうが部下のためになると思うのですけど。却下ってひどいですね、少しは考えてくれてもいいじゃないですか、午前だけ午後だけ休ませるとかこれっぽっちも考えなかったのですか?仕事がら忙しいと分かりますけどそりゃひどすぎ、逃げますよ、逃げなくてもストライキする。部下は上司(会社)の奴隷じゃな~い!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同僚が仕事を協力する形であればいいのですが、仕事の途中でまるっきり担当を変えるということは、
(1)一度同僚に仕事を移管すれば、今後も苦しくなったたら移管してもらえるんだという甘い心が起こるということ。
(2)任された同僚としては「尻拭い感」がぬぐえず、それを立派にやり遂げた時から、尻を割った相手より優位だと思うことになる。
つまりは、くじけた本人にとって「そのことは将来にとって、マイナスである」ということです。
休ませることは部下のためにも必要だとは思います。

お礼日時:2004/01/16 21:44

ひとつ言えるのは、「部下の行動は、上司の責任」という基本原則は充分に認識しておくべきだと思います。



これをなおざりにすると、あなた自身が「無責任な人間」と周り(上位上司、他の部下)から見られると思います。

「仕方が無い」「私も相談に乗った」と言う事を全面に押し出すのは避けた方が良いと思います。

結果論ですが、コミュニケーション不足であったことに間違いは無いと思いますが、部下にも問題があると思います。
SE職で22時~23時に帰宅なんて早い方だと思います。ただ、残業代(或いは別の評価)は出ていたのでしょうか?もし出ていないのなら、会社の構造的問題だと思います。出ていたのなら、本人の資質の問題も一部あると思います。

この事が将来において、あなたの経験として役立つ事を祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、失踪するのは「私の責任でしょう」、充分相談に乗っていれば「辞める」ということは口頭であったはずです。ありがとうございました。残業代は出ています。

お礼日時:2004/01/15 22:55

私も去年の9月から12月は非常に仕事が混んでいて上司に相談したことがあります。


しかし上司は貴方と同じようなことを言いました。
ようは一時期だけでも良いから真剣に仕事内容に対して解決策を一緒に話し合いをしてほしかったと思います。

私の場合は過労死・病気になるまで続ける、そうなったら知らないとやっていたら体が丈夫だったのかならなかっただけです。
部下が追い詰められてるかどうかを把握することは上司として非常に大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仕事内容をすべて1枚の紙に書き出して、すべて吐き出させ、一つ一つの割り振りをしていったつもりでした。営業から強引な割り込み仕事を完全に断ってやれなかったのも原因のひとつとも思っています。そんな中でも、プログラム作業などの外注に出せられるものについては出来る限りすべて出すように指導しました。こうなった結果から見て「真剣に仕事内容に対して解決策を一緒に…」になっていなかったのでしょう。反省しています。「苦しいという相談が来たので、なんとか仕事を抜いたつもりだったのですが、抜き方が足らなかったということなのでしょう。また、私には親身に相談に乗ってもらっていないというように感じたのでしょう。(電話で退職の件を言わずに、メールですので)明日、ひょっこり出社してくれたら、という、ほとんどありそうに無い期待をしてしまいます。当然、一番は今の彼の身上が心配です。完全ではありませんが解決に向かっていると思っていたのに、実は彼はそうではなかったということなのでしょう。でも、少なくとも引き継ぎもしつつ、前向きな状態であったのに、突然失踪するのが、何かあったのかな?と心配しているのです。

お礼日時:2004/01/15 22:49

平均22~23時という事は、月20日としても残業約120時間/月ですね。

失踪されても仕方の無い状況では無いでしょうか。

厚生労働省が平成13年12月に出した過労死の労災認定基準です。
(1) 発症直前1か月間の残業が100時間以上
(2) 発症の直前6か月間に、区切られた期間(直近の2・3・4・5・6か月間)のいずれかの平均残業時間が80時間(所定労働時間は1か月約160時間の会社が多いので、これはそのほぼ半分にあたる)以上

参考URL:http://www.netricoh.com/contents/oshigoto/jinji/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。会社は20時頃から21時頃に退社していることになります。今後のご参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/01/15 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!