
団体信用生命保険について教えて下さい。
告知書には過去3年、過去2年、直近3ヶ月についての3つの告知項目があります。
1)過去3年の部分には
【告知日より過去3年以内に下記の病気やそのうたがいで手術を受けたこと、または2週間以上にわたって、医師の診察・検査(異常なしは除く)・治療・投薬・指示(要経過観察を含む)・指導(産業医等による療養の指示・各種指導等を含む)を受けたことがありますか?
(※2週間以上にわたってとは転医・転科を含め、初回から最後の受診日・検査日または投薬終了日等までの期間のことをいい、その間の回数は問いません)】
・・・と書かれてありますが、こちらは健康診断の結果は該当しますか?
2年半前に会社の健康診断を受けて要受診が1つ、要観察が2つありましたが、通院・投薬などを一切していなければ告知は不要でしょうか?
健康診断の結果も必要云々とはこの項目には書かれてはないので告知は不要かと思ってるのですが…。
ちなみに、たまたま別件で保険屋さんが自宅に来たので聞いてみたのですが、健診当日のみで2週間以上にわたっていないので告知の必要はないでしょうと言われました。
ただ、この団信の保険会社に聞けば全て書くするように当然言われると思います、とのことでした。
2)過去2年の部分は、健康診断や人間ドッグで指摘(経過観察含む)されたことがあるかを聞いてますので、間違いなく告知は必要だと思っています(2回分の健康診断)。
ただ、ここでも問題があります。
血圧が高かったので2回測り、2回目の数値は下がりました(130-89で経過観察)。下は2回目の方が上がってしまいましたが…。
これは1回目の数値は無視しても問題ないですか?
先ほどの保険屋さんはその2回目の値を見ての判定なので記入は2回目で良いと仰ってましたが合ってますか?
3)その半年後(今から1年前)に転職のため、別の会社で健診を受けましたが、診断書の書式が変わり、前の健診なら経過観察の数値でもただ数値が書かれてるだけです。(例えば中性脂肪が40mg/dl)
これは各数値に判定がつく以前の会社の形式とは違い、業務の適否を判断するだけの健診だと思われますので完全な異常値でなければ大丈夫という判定なのかなと考えてます。
備考欄も空白で指示も特にありません。
こちらの診断書については何の異常もないと捉えて問題ないでしょうか?
4)上記の転職時の健診の血圧の数値は139-79でしたが、過去2年以内の告知が必要な項目では『130-89(1年半前)』と『139-79(1年前)』はどちらを記入すべきですか?
上下の高い数値がそれぞれに分かれてるので悩みます。
『139-79』は書式は違うからでしょうが、何の指摘もされなかったということは、『130-89』の方を書くのが正解でしょうか?
5)そもそも通院・投薬歴は一切ナシで健診結果まで開示は出来るものなのでしょうか?
万一の時にはどこまで調べられるのでしょうか?
6)今回のような内容で団信(特に3大及び、8疾病)は厳しいでしょうか?
現段階の自己判断では過去3年を問う箇所は全て『いいえ』、過去2年を問う箇所は血圧数値を『130-89』の告知で考えていますが間違ってないでしょうか?
健康診断書の添付も考えましたが、2回測った時の1回目の血圧数値を見られると通らない気がするので…。(ローン額は2000万以下なので提出は不要とはなってます)
非常に細かく面倒な質問内容ではあると思いますが、こういったことに詳しい方や専門の方、教えて頂けたら助かります。
長くてすみません・・・。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
生命保険専門のFPです。
一番、肝心なことが一言も触れられていません。
団信の告知は、「下記の病気やその疑い」という条件が有り、
下記の病気と言うのが、ずらりとリストアップされています。
つまり、それに該当することを「言われた」または「書かれた」
のでしょうか?
健康診断で血圧が150あろうが、200あろうが、
「高血圧症の疑い」と書かれなければ、告知不要です。
早々にありがとうございます!
確かに特定の病気が色々羅列されてます。(長かったので省いてしまいました…すみません)
2年半前の健診では血圧(要受診)と中性脂肪(要観察)で引っ掛かったので、病名で言えばリストにある高血圧症と高脂血症に引っ掛かるかもしれないと思い、(1)で質問しました。
「高血圧症の疑い」とは書かれてはいませんが、血圧検査は内科受診と食事上の注意、脂質検査は6カ月後再検査と記載があります。
しかし、そのままで病院へは一切行ってません。
産業医による療養の指示・各種指導というのに該当しそうな気もしますが、2週間にわたっての部分や過去2年の方の告知事項には記載がある健康診断の結果云々の言葉がないので…判断に悩んでました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
団体信用保険 告知事項について
-
告知:血液検査の結果について
-
手術コードについて
-
生保レディの枕営業って今も行...
-
生保リサーチセンターって何を...
-
医療従事者の方。帝王切開につ...
-
銀行口座からなぞの引き落とし
-
彼女が保険会社の営業として働...
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
「未加入」という言葉
-
生命保険の営業のスカウトって...
-
保険の外交員に食事をおごって...
-
妹の旦那さんが入院、お見舞金...
-
生保レディから体を提供されま...
-
訪問勧誘
-
タトゥーを入れてると保険金は...
-
仲の良い友人だったら保険に入...
-
知り合いの娘さんが生命保険会...
-
B型肝炎キャリア 生命保険告知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不整脈を告知した場合の生命保...
-
団信の健康診断結果の告知について
-
知的障害者の生命保険加入
-
生命保険・がん保険加入時の告...
-
生命保険加入 告知義務 ポリープ
-
心室中隔欠損症(完治)の子供...
-
性感染症は告知必要ですか?
-
喘息でも県民共済に入れますか?
-
片頭痛は保険に入れる?
-
甲状腺疾患があるため入れる保...
-
子宮筋腫の告知義務
-
告知について(現在通院してい...
-
発達障害児でコープ共済は加入...
-
団体信用生命保険の告知書記入...
-
忘れてしまった告知 どうした...
-
善意の告知
-
レックリングハウゼンと生命保険
-
告知義務について 診察で異常...
-
団体信用保険 告知事項について
-
私の既往歴でがん保険に入れま...
おすすめ情報