dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日, ボイスレコーダーが欲しかったので
Panasonic RR-US300 という IC レコーダーを購入しました.
あまり機種を選定せずに決めたのですが,
録音したファイルの形式が mp3 であることに気付きました.

そうすると, 普段はパソコンで再生するような音楽ファイルも
レコーダーで再生できるのではないかと思い,
レコーダーにファイルを移してみました.
ところが, どうやらレコーダーにとってそれは有効なファイルではないようで,
再生はもちろんできないし, そもそもファイルが存在すると認識されませんでした.
メーカーの解説を読んでみても, なるほど確かにそれは不可であると明記してありました.

ファイルのヘッダーやフッターに認識するための情報があるのだろうか?
と思いつき, 音楽ファイルの前後に録音ファイルを直接連結させてみたのですが
パソコンでは問題なく再生できるのに, やはりレコーダーでは認識されませんでした.

同じ mp3 ファイルのはずなのに, とても不思議です.

これはどのような仕組みが働いているのですか?

A 回答 (3件)

ボイスレコーダーの仕様次第


どんなmp3が再生可能なのかによるし特定のファイル名しか再生できないかもしれない
たとえば録音したファイルをPCへ移動して、それと全く同じファイル名・ビットレートで別の音楽等のmp3をつくって戻せば再生可能かもしれない

この回答への補足

録音ファイルと同じビットレートの音楽ファイルのファイル名を
録音ファイルと同様の形式にしてレコーダに移してみました.
すると...
見事にファイルが認識され, 再生もできました!
これだけのことで音楽プレイヤーとして使えるならお買い得アイテムだった気がします.

違うビットレートでもいけるのか, ファイル名はどこまで厳密である必要があるのか等
もう少し遊んでみて, 余裕があったらここで報告してみたいと思います.

補足日時:2012/06/12 10:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遊んでみた結果,
mp3 であることと, ファイル名が一定の形式を満たしていれば再生可能なことが分かりました.

録音ファイルの名前は, 例えば
001M_120628_0123.mp3
となっており, 部分毎に以下の意味をもっているようです
001: インデックス番号. 録音ファイルを増やす毎にインクリメントされる.
M: よくわからない.
120628: ファイルの作成年月日. この場合, 2012年6月28日.
0123: ファイルの作成時分. この場合, 1時23分.

インデックス番号は多少歯抜けになっていても自動的に修正してくれます
(レコーダ側でファイルの削除ができるので, 歯抜けになることが想定されているためと思われます.
但し番号が重複する場合, どちらかのファイルが無視されます).
ファイルの作成日時は実際にファイルがもつプロパティと食い違っていても問題無く,
また数字だけに限られず, 英字も使用可能でした
(つまりワイルドカードを使うと 001M_??????_????.mp3 こんな感じ).

手元に, ビットレートが異なる mp3 ファイルがいくつかあったので
適当に試してみましたが, ファイル名さえ修整すれば
試した限りではどのファイルも再生できました.

ファイル名で制限されるとは想像していなかったので,
お蔭様で謎が氷解しました. 有難うございました.

お礼日時:2012/06/28 20:36

他の可能性としては、ファイル名に使用されている文字コードや文字種。



パソコンはユニコードでICレコーダーはANSIのみかもしれない。
もしかしたら、どこかにカタログファイルがあってそこにないファイルは認識できないとか。


ファイルの存在そのものを認識していないんだったらビットレートとかファイルヘッダ以前の問題だと思う。
カタログファイルがあると仮定すると、ファイルサイズとか録音時間なども管理されている可能性がある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

複数の可能性を提示していただきありがとうございました.
今回のケースでは, どうやら単純にファイル名だけで管理されているようです.

お礼日時:2012/06/28 20:39

MP3 正確に書くと、MPEG1 layer3 または MPEG2 layer3 ですが、この2つの圧縮形式しか存在しません。



ただ、規格を無視した適当なフォーマットに勝手にMP3と名前を付ける事はできます。

他にもコンテナ形式が圧縮形式と誤解される事があります。
例えばWMVやAVI、MP4などの形式はコンテナ形式です。(例外的にMP4はMPEG4ともとれるのでややこしいですが)
MP3はAVIやMP4コンテナに入れる事ができます。これにより動画の音としてMP3が使えます。
一見するとAVIやMP4なので、MP3なのにAVI? となってしまいますが、何かが変化したのでは無く、AVIに内包されている訳です。

例としてMP4に入れる事ができる形式は
ja.wikipedia.org/wiki/MP4
こちらの MP4ファイルに格納できるメディアの種類 をご覧下さい。


ご質問の機器については詳しくありませんが
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&h …
製品情報を見る限り、普通のMP3のようです。
レコーダーが単に対応していないだけでは?

該当のファイルをパソコンにコピーして、
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vd …
こういったソフトでフォーマットを調べてみて下さい。

固有ハードを持つプレーヤーには、22.05khzのサンプリング周波数で作られたMP3は非対応という機器も有ります。CDは44.1kHzなのでこれしか対応していないなど。

厳密には再生する機器の仕様表をご覧下さい。
調べたフォーマットが再生出来るとされているものであればファイルが破損していたり、MP3と書きながら実は違うフォーマットである、再生機器に異常があるなどが考えられます。

と、すいません。説明書を見たら書いてありますね。説明書の32ページをご覧下さい。
44.1 kHz 128Kbps (MPEG1 layer3だと思われる)または 16 kHz 32Kbps(MPEG2 layer3だと思われる) で録音しているようです。
再生機器が対応しているか確認して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mp3 の種類について詳細に教えていただき有難うございました.
今回のケースではファイル形式自体にはそれほど依存性がないようです.

お礼日時:2012/06/28 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!