プロが教えるわが家の防犯対策術!

DIY初心者です。
ベニヤ板(12mm)910×1820の500×1500部分を切り抜いて壁下地として使用したいと考えてます。
丸ノコで切り抜く場合は材料が完全に切断されず切り目の途中で切断を止める形になるのですが、切り目の途中で回転を止めても問題ないのでしょうか。

作業のイメージとしては
切断位置が目安の所まで来たら丸ノコのスライドをやめて、トリガースイッチを離して、ノコの回転が止まったら丸ノコを材料から離す。」
という感じなのですが。

試しに不要材料で試せばいいのかもしれませんが、丸ノコがはじかれて予期せぬ動きをして怪我を
しそうで、恐くてやってません。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。
注意点もあればお願い致します。

A 回答 (9件)

質問者では かなりの練習を積まないと 思うようには行かないでしょう



直線切りで寸法が確実なら、ホームセンタで切断してもらうのが確実です

質問者が行なえば数mmの誤差や蛇行は避けられないでしょう

また質問者が恐れているように大怪我をする/させる虞もあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとございます。
確かに練習を積む事が大事だと思いますので、不用材で何度か練習してみようと思います。

お礼日時:2012/06/13 22:52

12mmの合板であればスイッチOFFで止まるのを待って、


鋸を抜けば何ら問題はありません。

回っているときに変にひねるとはじかれる恐れがありますが・・・

最近の丸鋸はスイッチを放すとブレーキが掛かり早く回転が止まります。

古い丸鋸や安い丸鋸では、
ブレーキがかからずいつまでも惰性で回り続ける物がありますので、
ご注意ください。

合板がばたつかないようにしっかりした台の上で作業されることをお勧めします。
切り離し中の材料がたわんで丸鋸の刃を挟み込まないようにしておく必要もあります。
(板の真ん中あたりを切断する場合)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
回転途中で丸ノコを抜くのは難しそうなので、スイッチOFFで止まってからの作業を行おうと思います。

お礼日時:2012/06/13 22:55

ノコの速度が落ちる時に、微妙に振動が出たりします。


押さえが甘いと、ノコが動いて、せっかくの切断面がザザになる時があります。

サンダーででかい鉄板ふっ飛ばしたことがありますが、
丸ノコで何かを弾いた経験は今のところありません。
変にこじった使い方だと、甲高いスレ音がするんで判ります。


> 丸ノコがはじかれて予期せぬ動きをして怪我をしそうで、恐くてやってません。
ちゃんと押さえておけば大丈夫。
逆に、ガツンと振動が出たときに周りの物を巻き込んだりしないように、ちゃんと段取りしておく方が肝心かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
丸ノコを止める時にぶれない様にしっかりと押さえてやってみようと思います。
又、他の方にも回答いただきましたように、作業スペースの整理整頓を徹底して作業しようと思います。

お礼日時:2012/06/13 22:51

説明不足の為失礼しました。


丸ノコの刃はベースプレートと丸ノコの刃で挟み込む事によって切断しています。
なので丸ノコを後ろに引くと丸ノコの刃の後部がコンパネに引っ掛かりコンパネの上に乗り上げて後ろに向かって走る事になります。
押さえる理由は丸ノコの刃が左右にぶれて先に述べた丸ノコの刃の後部がコンパネの上に乗り上げる事を防ぐためです。
後、押さえるのは丸ノコの左側前部とそこから出来るだけ幅広くしっかりと押さえてから丸ノコの後部を浮かして下さい。
幅広くしっかりと押さえた方が丸ノコの刃がぶれにくくなり安全に作業出来ます。
止まるまで待つなら不用ですが丸ノコの事故理由でこれがNo.1になってます。
それと他の方も言われているように回転中の丸ノコの後ろには指や足を絶対に置かないで下さい。
丸ノコが後ろに走った時簡単に指位一瞬で切断されます。
御存じとは思いますが丸ノコの切断は線と丸ノコの刃の中心では無く左右どちらでも良いですが刃の前部、横面と合わせた方が真っ直ぐにぶれずに安全に切れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、詳細なご説明ありがとうございます。
押さえる要領が理解できました。

ただ、まだ初心者の為まずは回転を止めてから丸ノコを抜くことにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/13 23:01

丸鋸がはじかれると、進行方向と逆の方にしゃくります。


基本的にはその方向に身体をおかないで、進行方向に対して横に置きます。

刃が切れにくいと、怪我をしやすくなります。
刃の横に、シリコンスプレーをすると、切れが良くなります。(材木との抵抗が減るため)

切れ目の途中で回転を止めても大丈夫ですが、その部分から切り始めると、しゃくる場合があります。

材料を切るとき、切断面に、閉じる力がかかるようにおくと、しゃくりますので、
切断面が開くようにおいてください。

基本を守って作業すれば怪我をすることはありません。
疲れたときなどは怪我をしやすいので、気を付けてください。
服装にも気を付けてください。
整理整頓も、安全に作業するためには大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

途中で回転を止めても問題ないのですね。
切り目が目標位置に達してなかったら、危険作業を避けて手ノコで安全に切断しようと思います。

おっしゃる様に整理整頓には気をつけて安全作業に徹したいと思います。

お礼日時:2012/06/11 22:35

一言、はじかれる原因は


(1)丸ノコの刃が回転中にノコ刃をこじりコンパネに引っ掛ける
(2)丸ノコの刃が回転中に丸ノコを後ろに引く(一番危険!太股や足を切ります。)
丸ノコの刃が回転中に外したい場合は丸ノコの前を反対の手の親指と人差し指でしっかりと押さえてからスイッチから指を離してから丸ノコの後ろをゆっくりと持ち上げる。
後丸ノコの刃の深さをコンパネの厚さ12ミリ+3ミリ程度にした方が切りやすいです。
角の切り残しは手ノコを垂直にして切った方が安全で綺麗に切れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、後ろに丸ノコを引くのは危険なのですね。
丸ノコの前とはベースプレートの先端(左側)で良いのでしょうか?
押さえていないと、スイッチを止めた途端にはじかれる可能性があるのでしょうか?

出来れば回転中は変に動かしたくない気はします。(失敗しそうなので)

お礼日時:2012/06/11 22:17

まさか、真ん中を使うわけではないですよね。

一枚のコンパネを先に1500ミリで切ってください、その際、ノコギリの手前も、先の方も、同じ高さの台を使用ください、片側だけに台を使うと、沈み込みのです。
1500にきれたら、今度は、慎重に500ミリの線を引いて、同じ要領で台を2個使用してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

使う部分はL型に残った部分を開口廻りに使うつもりです。

お礼日時:2012/06/11 22:02

>切断位置が目安の所まで来たら丸ノコのスライドをやめて、


>トリガースイッチを離して、ノコの回転が止まったら丸ノコを材料から離す。
それで合っています。

もう、丸のこは購入済みなのでしょうか?
たくさん切るのでなければ、手のこの使用をお勧めします。今は、ゼットソー、レザーソーとかの名前で売られている新型のこぎりが良いです。大工さんも使っています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83 …
落ち着いてゆっくり切れば、それほど疲れるものでもありません。(大きなノッポの古時計~を口ずさみながら作業するとちょうどよいぐらいの速さになります)道具を出し入れしている時間を考えれば、この方が速いぐらいです。

それと、電動工具を使う場合は、
・絶対に手袋をしない。
・歯の取替え等するときは、電源コードを抜いてからおこなう。
を守りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

丸ノコは購入済みで2×4材や4×4材は何とか無事に40本程切断しました。
切断作業なので、途中で回転を止める事は無かったのですが、今回は途中で止める必要がある為、質問させていただきました。

作業イメージが合っているとのご回答をいただきましたので、まずは不用材で無理のない体勢でやってみます。

お礼日時:2012/06/11 22:23

少し戻すような感覚でやればいいでしょう。


そのままスーッと持ち上げるのが正当かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
戻すのは危なさそうなので、持ち上げる感じですかね。

お礼日時:2012/06/11 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!