私は20代の母親で、5歳に なる子供がいます。
もともと子供好きではなかったけど、好きな人の子供なら可愛がれるかも知れないという期待と、周りからの生んで育てているうちに愛情は芽生えるから大丈夫という意見から、出産しましたが
今でも子供にあまり愛情を感じないし、些細なことでイライラしてしまいます。
1日中、家庭という閉鎖された空間に2人でいると、頭がおかしくなりそうになり、小さい頃から保育園、大きくなった今は幼稚園に預け、平日昼間はパートに出ています。
平日は朝、幼稚園に置いてくるとホッとし
迎えにいく時間になると憂鬱になります。
幼稚園や外出先、実家など、人の目があれば、優しい母親でいられるけど、私と子供が先に家に帰り、パパが帰ってくるまでの2人きり時間はとても苦痛です。
手をあげることはしないし、人前では普通に優しい母親でいられます。
2人きりになると息苦しくてイライラします。
たまにキツイ言葉や態度であたってしまいます。
おなじような気持ちの人、いませんか?
またおなじような感じだったけど、こうしたら良くなったっていう体験談のある方はいませんか?
パパに話しても、はいはいと聞き流されるだけ
職場の人や友達にはひかれそうで、とてもこんなこと言えません。
顔の見えないネットの世界だから、相談できるような内容だと思ってます
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
子供は悪魔です。
親を困らせたりすることばかりするものです。
子供を連れてる人を見かけると気の毒に思います。
ですが作ってしまったものしょうがないので我慢して育て、早く自立してもらうように教育しましょう。
No.9
- 回答日時:
私も子供が幼稚園から帰ってくる(バス通園)の2時近くなると
不安になりました。子供がいるだけで、イライラと言うか混乱と言うか、
正気でいられなくなりました。
実際にイスを叩き壊したり、子供に向かって物を投げたり(ぶつかったことはない)
ヒステリーを起こしていました。で、結局私は心の病気と言うことになりました。
で、思うのですが、質問者様は100%子供が嫌いと言うわけではないと思うのです。
子供だってどんなお母さんだって、100%可愛いわけじゃない。
一般に幼児は未熟だし、言うこと聞かないし
食べ物は好き嫌いを言うし、手がかかるし、生意気だし。
でも何%かは必ず本能として可愛いくできているし
(幼児は心理的に可愛く思えるような姿をしています。動物の子供だって可愛い姿でしょう。)、
健康に生まれたというだけで実は御の字。
ちょっと質問者様とは違うけど、私は子供はすごく苦手なのですが
娘は可愛くて仕方ないんです、なぜなら娘が私のことが大好きだから。
こんなに人に愛され、必要とされたことはたぶんないと思います。
でも一緒にいると辛いし、
よその子はもっと苦手なので、ママ友と子供がらみでの付き合いはもっと
しんどかったので、結局孤立を選びました。
あとは神様におまかせです。家に神棚を作って、
毎日私がわが子の成長に少しでも役立ちますように、
命をさずかった私の子供が世の中に役立ちますように、と祈るだけです。
私は心の病気なので、もうこれぐらいゆるいです。
神棚を作るのは自分が謙虚になるのに役立ちますし、
謙虚になったとき、自分にわずかながらでも何が出来るのか
見えてきたりもしました。
専門機関に育児相談しても、私もまったく役立ちませんでした(爆)
私も実母と仲が悪いです。たぶん一般的な母性にはぐくまれて育った人と
比べると情緒的に何かが欠けていたのかもしれません、
私は欠陥人間なのかもしれません(学生のときは登校拒否でした)。
今更母を恨んでも無意味だし、まわりと同じように子育てしようと
すると自己嫌悪に陥るだけでした。
私は子供を良く見て、自己流で子供を愛そうと思ってます。
どんな形でも子供が「愛されている、ママにとって自分は一番でどんなことがあっても
味方なんだ」と思ってもらえればいいと思ってます。方法は
親も違えば子も違うのだから、質問者様しかわからないと思います。
ここに相談なさると言うことは、お子さんのためを思って、
日々悩まれているいいお母さんだと想像します。
幸運を祈ります。
No.8
- 回答日時:
いやなこともイライラすることも沢山あるのはみんな一緒だと思います。
私も親バカな親を見ると不思議で観察してしまいます。
あなたの理想の親はどんな親か分かりませんが、頑張りすぎてません?
自分が一番でもいいと思いますよ。
どちらかと言えば、お子様との関係より、ご主人との関係が気になるし、あなたの精神状態が心配です。
一度、子育て相談センターみたいな所に電話してみませんか?何か突破口があるかもしれません。
我が子のことも相談してみたのですが…初めは愛情不足とか言われてめげてましたが、気がついたらADHDの気があるという結果。
まだまだ試行錯誤ですが、なんとか自分の気持ちの行き処は見つけられるようになりました。
おまけに、母との険悪だった関係にもADHDという原因があったことに気づけて…まっ、許せる訳ではないですが。
すいません、自分のことばかり書いてしまって。
なんか、前に進めるようにあがいてみてもいいのかなって思いますよ。
No.7
- 回答日時:
もう一度回答させて下さい。
お返事の中に「いい母親」と書いてありましたが、それにはこだわらないで楽な気持ちで子供サンに接して下さい。
私も以前「いい母親」という言葉が頭の中にいつもありました、でも子育てって難しいじゃないですか「いい母親」になんて自分が演じてるだけだと思った時があって、できない時はできないし、したくない時はしたくないし、面倒な時は面倒だし、こだわり捨てた時に解放されて楽になりました。自分のペースで考え過ぎずゆっくり子育てして下さい、子供サンをいっぱい甘やかせてあげて下さい。
No.6
- 回答日時:
パパ側からですが、父親も実はその時期は辛いですよ。
で、感じたのが大人と子供のリズムの違い、考え方の違いのギャップがそうさせていると思いました。
そこで、子供と遊ぶときには一緒に大人が子供となって遊ぶ。親だからと考えると辛いけど、子供に近づいていく気持ちで接していくと少しは楽になります。当然親の部分は大切ですからね。
親が思って居るように子供は動かない。子育てのテクニックとして、子供に指示を与えるときに、子供が間違えそうな形の指示をしていることがあります。その子供が出来る事を指示。それも明確に。予め怒らないような形で指示したりすると良いですよ。
小学生になると自分での行動も多くなり、親への依存度が減ってきますので、ようやく自分のリズムが戻せる感じに成ります。
後は、上手に話せるというか、コミュニケーションを取る。子供のちょっとした行動の違いとかで判断出来るとやりやすくなります。前触れみたいな物が有ったりしますから。で、即座に先手必勝で行動し、叱る原因を解決する。
気分転換で外に散歩とかもしましたけどね。
真面目にやろうと思うと辛いので、上手に手抜きも大切だよ。
No.5
- 回答日時:
三歳の息子がいます。
いまの私とよく似ています。子供はかわいいですが、二人きりがしんどいです。
旦那は不規則な仕事、母親も仕事をしてますから実家にあまりたよれません。
いらいら、沢山しますよ。
下にとてもいい回答があるので、私が実践していることだけ書きますね。
☆ストレスを緩和させるだけならなかよしのママ友と遊ぶ(子供も一緒に)予定をふやす。そして話しまくる。
とにかく一人でいないようにしてます。
わが家は土日も旦那が仕事なので同じようなママ友と遊びます。子供も喜びます。
ママ友はできたら、子供より上の兄弟がいる方がいいです。
☆相談相手を探すなら、幼稚園の先輩ママ(小学生位のお子様がいるお母さんなど)と仲良くなる。育児を長くされてる方の話をきくだけでだいぶ違いますよ。相談、というと重いかな、軽くきく感じで。
普段から話しやすい方でいいです。幼稚園のベテランの先生とかでもいいです。
☆根本的な解決なら、市の育児相談に相談する。自分自身の問題も含めて話してみる。最初は抵抗ありましたが、ベテランの方が話をきいてくださいますし、とても安心します。
市によっては女性専門の家庭の悩み相談もあります。
これらを駆使してなんとか乗り切ってます。
私も子供がもともと苦手で、母親も子供が苦手な人でした。いまだに愛し方、甘え方が下手です。
たしかに人には話せないですが、案外似たような悩みを持っている人は多いと思いますよ。
悩んでる、ってことはお母さんが真剣に子供を愛してる証拠だと私は思います。
No.4
- 回答日時:
私とよく似ていると思います。
私ももともと子どもは好きではなくて、赤ちゃんを見ていてかわいいなぁと思うことはありましたが、喋るようになったくらいの子は生意気に見えてしまって、友達の子どもを見てもかわいいと思えませんでした。
親戚とか身近に小さな子がいなかったので、接し方がわからなくて苦手なのかな?と思ったこともありましたが、それだけではなくて、もともと好きではないのだと思います。
私にも子どもがいます。
もちろん大切ですし、愛しています。命をかけてでも守りたいと思っています。
でも私も預けた時はホッとしますし、迎えに行く時間になるとため息が出ます。
私もあなたと同じく、人の目があれば優しい母親でいられるのですが、家に帰ってふたりきりになると、キーキー言われたり聞き分けがないことをされると嫌になって腹が立ってしまい、きつい態度であたってしまいます。
そして主人に話しても、ろくに聞いてもらえません。
主人も親もまわりも、私が普段はこんな感じだとは誰も思っていないと思います。
別に人の目があるからいい母親を演じようとしているわけではないのですが、家だとやっぱり気持ちが開放的になるのかもしれませんね。
私はだめな母親だな…と思って友達に相談した時、友達が「私もそんな感じだよ!」と言いました。
とはいえ、絶対に私ほどひどくないだろうなぁと思いましたが、私が「でもさ、世の中には育児が楽しくてブログで子どものことばかり話している人もいるし、育児が趣味な人がうらやましい」と言ったら「そんなの母親である自分に酔ってるだけだから!」と言われました。
もちろん世の中には本当に育児が楽しくてルンルン子育てしているかたもいると思いますが、私はこの友達の言葉に救われた部分がありました。
程度は違えど、きっとみんな私たちのような部分があるのではないでしょうか?
ないと言う人は、もしかしたら自覚がないだけかも…?
質問者様のお子さんは、うちの子より大きいのですが、それでもまだまだ手がかかる時期でしょうから、あなたが自由に好きなことをしたり、ゆっくりする時間が削られることへのいらだちがあるのかな?と思います。
お仕事もなさっているとのことですし、幼稚園に預けている時間は離れているけれど、その間あなたは1人で自由に好きなことをしているわけではなく働いているから、お仕事が終わってもゆっくりできず、今度は子どもを迎えに行って、帰ってきたら子どもがずっと一緒にいるから休まれないですよね。イライラもしちゃいますよ…。
でもあなたの場合、もう少し頑張れば小学校入学が見えてくるところまできていますよね?
幼稚園よりも長く学校にいますし、お弁当もなくなり、あなたの負担が軽くなって精神的にも余裕が出てくるかもしれませんよ?
心にゆとりができたら、私もあなたも穏やかに子どもと向き合えるかもしれませんね。
もう少しと思って我慢して頑張るか、家で子どもと二人の時にどうしてもきつくあたってしまいそうになったら、別室に行って落ち着きを取り戻すか(私はこれをよくやります)、布団をかぶって寝たふりとか。
布団を頭からすっぽりかぶると、一人の空間になった気分に少しなりますよ。
そばに子どもが寄って来て、キーキー言ってイラついてしまうこともあると思いますが、いっぱいいっぱいの時に無理して向き合うと、結局はきつくあたってしまうことになりますし、少し耳をふさいで布団をかぶって姿を見ないというのも1つの方法ではないかと思います。
こんなことを書きながら、でもやっぱり世間はこんなことをしている私を誹謗するんだろうなぁと正直怖いですが。
でも母親である責任、人を育てるって、それだけ大変で時につらく、自分が壊れそうになってしまうことがあるほど大きな任務ということなのでしょうね。
逃げ出さずに悩んでいるあなたは、じゅうぶんお子さんのことを考えている優しい母親だと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
私は、わが子に愛情を感じないわけではないですが、子供と一緒にいるととてつもなくイライラすることや1人になりた~いって思うことがあります。
母親でも一人の人間ですから、そんな風に感じることがあるのは不思議なことじゃないと思いながら過ごすことがあります。子供が私を母親として成長させてくれている、子供と一緒に自分も成長していけばいいんだと思うようにしていますよ。気分の浮き沈みが激しいわけではないけど、イライラして子供に当たりすぎたなと思ったときは、素直に子供に謝っています。愛情があるなしにかかわらず、些細なことでイライラするのは誰にでもあることです。5歳の子供であったとしても一人の人間、大人をよく見ているものです。子供を産んだ以上、愛情がわかなくても育てていく責任があると思います。産んだからすぐ愛情が出てくるものでもないでしょうし、きっとこれから先、愛情のスイッチが入る!!と思ってみませんか?
憂鬱になりながら過ごすのもつらいですよね。子供がいると思ったら、息苦しくてイライラが先立ってしまうかもしれませんが、ちょっと違う視点で子供を観察してみるのはどうですか?子供を分析してみる!旦那さんと似たところがあったり、自分が普段やっているような行動を子供がやっていたり、口調が似ていたり、以外とそんな風に子供を見ていると親として反省することがあったり、笑えることがあったりしますよ。5歳ともなれば、大人顔負けのことを発言したりするかも!ちょっとした考え方を変えてみるだけで子供といる時間も少し楽になるように思います。
子供を産んで5年経っても愛情が湧かないと思わず、少しづつ愛情は育っている!と思ってみませんか?
まとまりのない文章ですいません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
cana-chocoといいます。施設で保育士をしています。
きっと本心で話せる場所・ひとがいないから、
ママの気持ちが不安定になっているんだと思います。
誰かのお世話をしたり、愛しいと感じるためには、
自分自身が健康でなければ、出来ないことです。
実家のお母さんとのご関係はどうですか?
お友だちや職場の人に言うのは、確かに抵抗ありますよね。
本来なら、パパに協力して貰うのが良いのですが、
母親を経験していないパパには、実感が沸かないのかもしれません。
ご実家のお母さんになら、本心を話せませんか?
顔の見えないネットの世界には、相談しやすいですが、
お子さんのこと、あなたの育った家庭環境、いまの状況、
あなたの表情や心の動きがわからないので、
とても歯がゆいのですが、具体的なアドバイスが出来ません。
出来ることなら、mama830さんとお子さんのことを知ってくれて、
ことばだけでなく、しっかりとサポートしてくれるひとを、
近くで見つけないと、根本的な解決はむつかしいです。
多少、ここでのアドバイスを受けて改善したとしても、
それは付け焼刃的な、その場しのぎに過ぎないからです。
身内の人が難しければ、児童相談所に連絡してみてください。
具体的に専門家がどうしたらいいのか、相談にのってくれるし、
サポートが必要であれば、支援してくれます。
こどもが可愛いと思えない根底に、
ママ自身の育ち方、家庭環境や背景が関わっている場合、
ママの努力だけでは、いかんともしがたい事があります。
自分でも気づかないトラウマや、心の病を抱えていることもあります。
こどもと意識的に距離を作るのは、良いことだと思います。
いまは、幼稚園ということですが、
お仕事もしているようですし、保育園にしてはどうですか?
今よりも長い時間預って貰えるし、
その分、少しは気持ちが休まることも増えると思いますよ。
とにかく、まずは専門家に相談することが必要だと思います。
このまま『こどもを可愛いと思えない自分』を責めて、
こどもと2人の憂鬱な時間と苦痛を続けるのは、
mama830さんにとっても、お子さんにとっても、辛いことですよね。
顔の見えない世界で出来ることは、限られています。
ママが一歩動き出せば、日々は変わりますよ。
話すことはとても勇気がいりますが、
mama830さんの辛さをわかってくれる人は、近くにも必ずいます。
でも、人の気持ちは見えないので、人前で気丈に振舞うmama830さんは、
他のママさんからしたら「イライラしないで偉いな」「優しいな」と思われて、
反対に「私のことを知ったら引かれるかも」「嫌われるかも」と思っているかもしれません。
話さずとも察することが美徳、とされる日本ですが、
ひとの心が見えにくくなってしまって、
誰も気づかない家の中で、悲しい事件が起こってしまいます。
まさか家に限って・・・。うちは大丈夫・・・。
誰もがそう思います。
いまは大丈夫でも、未来も大丈夫かはわかりません。
悲しい事件になるか、ならないかは、大人次第です。
mama830さんは、精一杯ひとりで頑張って来られたと思います。
もうそろそろ、誰かに頼ってもいい。
思いっきりグチっていいんですよ。
甘えられる場所を、手の届くところに見つけてください。
ただ話すだけで、話を聴いてもらうだけで、
きっと今よりも、ずっとずっと楽になるはずです。
コメントありがとうございます。
旦那さんは育児も家事も協力してくれて
休日はどこかに連れ出してくれる、いい父親です。
でも私の話は聞き流しで、あまり相手にしてくれません。
母になりきれない私に呆れてるんだと思います。
仕事は大変だけど、仕事をしていれば、子供といる時間が減らせるし、
家事・育児に至らない所があっても、旦那に大目に見てもらえるというメリットがあり続けています。
私自身、あまりいい家庭環境ではなく、今も母との関係はあまり良くありません。どきどき実家に帰るけど、話をしても自分の考えを押し付けるので、話をする気になりません。
専門機関への相談というのは、今のところ考えていません。違う内容でですが、前に気持ちを奮い立たせて相談したときに、話を聞いてもらうどころか説教に近いことを言われ、不快な思いをしたので、相談機関というものに不信感があります。
でも、この気持ちがどうしようもなく膨らんでしまい、子供に手や口が出るようになったら、旦那なり、親なり、専門機関なり、きちんと話してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あまり旦那サンが育児に協力的じゃないんですか?
自分の時間がなくて、家事や育児や仕事やストレスを溜め込んでますか?
発散して下さい!
OkWaveで相談なさらずに専門機関で相談された方がいいと思いますよ。
その際、今の不満や悩みを伝えてアドバイスをもらわないと根本的な解決にならないじゃないですか。
お子さんは、どんなにお母さんに怒られても何かされても一途にあなたの愛情を日々感じたいんですお子さんを絶対に怒らないで!
コメントありがとうございます。
旦那さんは育児も家事も協力してくれるし
休日はどこかに連れ出してくれます。
いい父親だと思う反面、いい母親になれない自分に、またイライラしたりもします。
仕事は大変だけど、仕事をしていれば、子供といる時間が減らせるし、
家事・育児に至らない所があっても、旦那さんに大目に見てもらえるというメリットがあります。
専門機関への相談というのは、今のところ考えていません。違う内容でですが、前に相談したときに、話を聞いてもらうどころか説教に近いことを言われとても不快な思いをしたので
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の前で夫を叱ってしまいます
-
育休中気持ちが沈む
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
母親です 子供を捨てました
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
アパート 2階の方、教えて下...
-
児童相談所に虐待しています。...
-
彼女の子供について揉めています。
-
イヤイヤの娘に耐えられない
-
お尻ペンペンは変なお仕置き。
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
独身男性です。最近、子供は、...
-
水商売シングルマザー(夜中は...
-
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
乳幼児が居る部屋の音・声が他...
-
子供を親に預けて遊びに出かけ...
-
マンションに住んでます。隣人...
-
育児中のママ、ブレスレットと...
-
赤ちゃんって、丸いもの好きで...
-
保育園でトラブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼女の子供について揉めています。
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
育休中気持ちが沈む
-
母親です 子供を捨てました
-
児童相談所に虐待しています。...
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
マンションに住んでます。隣人...
-
子供騒音何時まで許容範囲?
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
家の前で、ボール遊びする子供...
-
子供を親に預けて遊びに出かけ...
-
子供の前で夫を叱ってしまいます
-
お尻ペンペンは変なお仕置き。
-
水商売シングルマザー(夜中は...
-
友達の子供の相手をするのがイヤ
-
アパート 2階の方、教えて下...
-
昼寝しない子供を怒鳴りつけて...
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
イヤイヤの娘に耐えられない
おすすめ情報