dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60cm水槽でネオンテトラ、ヤマトヌマエビを飼っています。
最近水槽のガラス面に小さな虫のような生物がついています。大きさは2mm程度で体は丸まっているか、丸い胴体に頭がちょっと突き出している感じです。素早く動くことはありませんが、少しずつ移動しています。今までの質問を検索するとミズミミズとかプラナリアとかが出てきたのですが、見た目が違うような気がします。
この生物の正体がわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。また、このまま放置していいのでしょうか。退治した方がネオンテトラなどのためには良いのでしょうか。

「水槽のガラス面の小さな生物について」の質問画像

A 回答 (1件)

ヒラマキガイ(ヒラマキミズマイマイ)ではないでしょうか。


そのままにしておくと大繁殖しますので、早めに取り除いた方が良いです。
見た目が悪いだけで、魚に影響はありません。
苔などを食べますので、大繁殖すると水草に影響があるかもしれません。
侵入経路は、市販の水草に付いて来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒラマキガイの画像を検索して見てみましたが、おそらく同じものだと思います。大繁殖するということですが、確かに少しずつ増えています。
苔を食べてくれるのなら助かるので、増えすぎないようにしながら適度に残しておこうと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/19 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!