
6kV商用周波耐電圧試験の最高使用電圧の1.5倍は何故?
なのかという素朴な疑問なのですが、この考え方の根拠は何かあるのでしょうか?
電技に書いてるとか、そう言う意味ではなくて、
例えば、公称電圧は電圧降下を考慮して6kVを1.1倍しているとか
最高使用電圧は軽負荷になった場合の電圧上昇を考慮して6kVを1.15倍しているとか
など根拠となる考え方をお教えいただきたいのですが・・・
お忙しいとは存じますが、ご存知の方や、詳しい方、ご教示よろしくお願いいたします。
※上記、最高使用電圧は私の想像ですので違うかも・・・・
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>波高値(√2倍)のちょっと多めの1.5倍と考えるのはどうなのでしょうか?
覚え方としては悪くはないと思いますが、今回の場合の係数のポイントは
絶縁破壊の電圧と印加の時間による係数です。
F.W.Peck氏によるもので、
http://www.denkishoin.co.jp/denkishoin/souko/pag …絶縁 peck'
のPDFのページ4/4を見てください。
「絶縁耐力試験は,その電路の絶縁が,その電路に地絡または襲雷などにより異常電圧が発生または印加されたとき,これに耐えられるかどうかを試験するものであるから,絶縁破壊に密接な関係がある.この関係を実験により証明してくれたのがF.W.Peck氏」
お返事遅くなってすみません。
資料の定数aがよくわかりませんが、ゆっくり読んでみます。
お忙しいところ誠にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
参考URLのご覧ください。
最高使用電圧は、12ページに記載されています。
これによると、一般的に軽負荷時、無負荷時の電圧変動で起こりうる最大電圧とされています。
試験電圧については、7000V以下のものではではありませんが、7000過~15000V以下のものについて15ページに説明されています。
これによると、1 線接地事故時の健全相電圧上昇係数k1、故障継続時間を2.0 秒として試験時間10 分間に換算する係数k2、負荷遮断による電圧上昇係数k3、安全係数k4の4つの係数により算出されています。
これは電気協同研究会配電方式専門委員会の高圧配電系統分科会で研究されたもので、これ以外の試験電圧であっても電圧上昇の要因は同じなので、同様に設定されていると思われます。
参考URL:http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2009fy01/0 …
返事が遅くなり大変失礼いたしました。
お忙しいところ、本当にありがとうございます。
7000V以下のところが知りたかったのですが・・・
推測してみましたが、1線完全地絡時に線間電圧に上昇した、
健全相の対地電圧の波高値(√2倍)のちょっと多めの1.5倍と
考えるのはどうなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な公称耐圧試験電圧】6.6kV系統の公称耐圧試験電圧は6900Vである。 な 2 2023/08/15 13:21
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 送配線における電圧降下の計算について教えてください。添付の図にて、A点の電圧降下を求める場合、Iaと 2 2022/10/26 18:25
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気・ガス・水道業 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電 2 2023/02/05 12:24
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 電気工事士 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を 1 2023/02/21 10:26
- 工学 絶縁抵抗試験と耐電圧試験 3 2023/08/09 18:39
- 電気・ガス・水道業 電気設備点検(高圧)の試験方法 1 2023/05/28 11:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
メガーで壊れる?
-
絶縁抵抗について教えてください
-
3相トランス100kVAは動力...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
進み力率の弊害について
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
-
進相コンデンサの定格電流と高...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
零相電圧「V0」は、負荷バラン...
-
テスターの仕組みについて
-
力率計の読み方について
-
相間電圧って?
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
トランスの選定方法で教えてく...
-
高電圧のケーブルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
50KVAのトランスで
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
メガーで壊れる?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
200Vと400V仕様モーター
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
母線電圧って何ですか?
-
進み力率の弊害について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
三相200Vの電流低下
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
-
電気の質問です。 単相2線式の...
おすすめ情報