dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RedHatLinux9にこのアダプタを認識させたいです。
モジュールはもうすでに組み込んであるのですが、
depmod -a を実行すると
depmod: *** Unresolved symbols in /lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/net/dm9601.o
depmod: *** Unresolved symbols in /lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/usb/dm9601.o
というエラーが出てしまいます。
このままでも大丈夫なのでしょうか?
どなたかお願いします。

A 回答 (5件)

ダウンロードしたファイルを展開すると2.4.18 と2.4.20のバージョンのフォルダができていると思います。

2.4.20のフォルダの中にreadme.txtがありますからこちらをお読みになるとわかると思います。
(1)RHL9のソースコードをダウンロードして/usr/src/linuxに展開しておく。
(2)ドライバファイルのディレクトリで
make org.
dm9601.oが正常にできたことを確認。
(3)rootになって
copy dm9601.o /lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/net/
(4)/etc/modules.confに
alias eth0 dm9601
の1行を追加する。
(5)ネットワーク設定をする。
execute "netconfig -d eth0"
設定が終了したら再起動

となると思いますが、試していないのでコマンドが間違っているかもしれません。
要するにドライバをなんとかコンパイルしてeth0に接続します。なんとかやってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
教えて頂いたとおりにソースファイルをコンパイルしようとするとエラーが出てしまいうまくコンパイルできません。
「領域サイズがわかりません」というようなエラーが出てしまいます。
それと2.4.20のフォルダ内にdm9601.hというファイルもありますがこれは何なのでしょうか?

お礼日時:2004/01/28 03:15

遅くなりました。

いろいろ調査していましたが、CoregaではなくもとのDavicom SemiconductorのページにあるUnix用のドライバを使ってみてください。問題となっていたのは/etc/modules.conf 内にaliasをどのように切ればいいのかという点だったのですが、こちらのドライバーでは解決されているのではないかと思います。

参考URL:http://www.davicom.com.tw/eng/download/Driver/dr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ調べていただいたみたいで本当にありがとうございます!
できればドライバのコンパイルや組み込みの方法を教えていただけないでしょうか?
今まで自分がやっていた方法に不安を感じているので.....

お礼日時:2004/01/26 20:33

/sbin/modprobe dm9601.o


modprobe: Can't locate module 9601.o
となることからみてこのドライバは現状のRH9に組み込めないのではないかと思います。
redhat社のサポートを受けてカーネル再構築で対応できるかどうかをまず確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
.....サポートってなんですか?redhatに直接聞けってことなんですか?カーネルの再構築というのを自分なりにやってみましたが途中でエラーがたくさん出てきて訳がわからなくなりました......自分にはちょっと無理なんですかね......へこんできました.....

お礼日時:2004/01/24 05:38

警告はとりあえずは無関係だと思いますが、気になる点として、コピー先が /kernel/drivers/net/ の下だけになっているのに依存性リストには/kernel/drivers/net/の下にもあるといっている。

ことです。これがカーネルのリビジョンの違いからそうなっているのかどうかまでは知識がないのですが。。。

b. cp configs/kernel-2.4.18-i586.config .config

のところは現在の2.4.20-18のconfigを読むよう設定されたでしょうか。
また、
/sbin/modprobe dm9601.o
とするとどうなりますか。

できれば/lib/modules/2.4.20-8/以下を全削除してもう一度カーネルの再構築からやり直した方がいいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてすみません!

configはちゃんと設定してやりました。
教えていただいたコマンドを実行すると、
modprobe: Can't locate module 9601.o
という表示が出ました。

カーネルの再構築というのはインストールCDからrpmでカーネルらしき部分を拾ってきて.....、みたいなことでしょうか?・・・・・よくわかりません、超初心者なもので・・・どこかのWEBページを参照しながら一回やった気がしますが・・・・おぼえてません...詳しく教えていただけますか?

お礼日時:2004/01/23 02:56

Unresolved symbols となっているのでだめみたいですね。

コンパイルとかエラー無く通りましたか。

参考URL:http://www.corega.co.jp/product/os/redhatj9.txt
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
設定はhttp://www.corega.co.jp/product/os/redhatj8.txtのcorega FEther USB-TXCの設定通りにしました。確かにコンパイルのとき、
gcc -DMODULE -D__KERNEL__ -l/usr/src/linux/include -Wall Wstrict-prototypes -06 -c dm9601.c
dm9601.c:関数’read_bulk_callback’内:
dm9601.c:387:警告:複合分のラベルを使うことは推奨されません
と怒られましたが、一応ドライバはできたのでそれをそのまま使いました。それがいけなかったのでしょうか?

お礼日時:2004/01/22 03:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!