dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・・・は、“ずるい”のでしょうか?

言うまでもなくフェミニズムについて語っているうちに出てきた言葉です。
「そんなに平等平等って言うくらいなら『イラクへ女性隊員も派遣しろ!』と、なぜ言えなかった?」と投げられました。

少し言葉に詰まりました。
確かに私はジェンフリについて日々考えている割には、
「なぜあの中に女性の隊員が一人もいないんだ!?」、と強くは思いませんでした。
そこに「女は日本で待っているだけなのは当たり前でしょ?」という(性を利用する)思考は微塵も無かったとしても、“男のみ”を当たり前の光景として素通りしていたことは事実です(自衛隊員全体の中で女性隊員の絶対数が少ない、ということは別にして)。

それじゃ、ダメですか?
有事にも“進んで”立ち向かうくらいの心意気でないと、
“男女平等”を叫ぶ資格はないですか?(もちろん反語です・・・)

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (15件中11~15件)

 おはようございます。



>“男のみ”を当たり前の光景として素通りしていたことは事実です。

 この質問を読むまで,私自身「男のみ」ということについて,気付きませんでした。多分,自衛隊員=男性ということか頭に刷り込まれていたのだと思います。
 あなたが,「男女平等」ということに神経質な方でしたらうかつなことだと思いますが,次にも書きますが,「女性が参加していない=男女平等で無い」という考え方(あえて言えば,神経質な考え方)はあまりにもステレオタイプだと思いますし,男女平等の趣旨を履き違えているように思います。

>有事にも“進んで”立ち向かうくらいの心意気でないと,“男女平等”を叫ぶ資格はないですか?

 「男女共同参画基本法」があるのはご存知と思いますが,その第三条に「男女共同参画社会の形成は,男女の個人としての尊厳が重んぜられること,男女が性別による差別的取扱いを受けないこと,男女が個人として能力を発揮する機会が確保されることその他の男女の人権が尊重されることを旨として,行われなければならない。」とあります。
 派遣に選ばれた自衛隊員の選定過程がどうであったのか(私もどういう過程で選ばれたのかは知らないのですが。)を,よく調べた上で議論すべき問題だと思います。
 行きたくないという女性隊員を「男女共同参画」の名の下に派遣すれば法の趣旨(個人の尊厳)に反しますし,また,行きたいと言っているのに意思的に外しても法の趣旨(男女の人権が尊重)に反します。その当たりを押さえておかないと,本当の議論になら無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

書き方が悪かったのかな・・・。誤解されてらっしゃる方が少なからずいるようですが、私は(今回イラクに女性隊員を派遣しなかったからといって)それは逆差別にはならない、と思っている人間です。

『有事にも“進んで”立ち向かうくらいの心意気でないと“男女平等”を叫ぶ資格はないですか?』
の後に、『そんなわけないですよね』という気持ちを込めたつもりでした・・・。

>男女平等の趣旨

私の考えているジェンダーフリーは、本当に単純に、“性によってしたい生き方を制限されない社会”です。
あんまり難しく考える必要も無いかなと思いこの程度に留めてますが・・・。

>「女性が参加していない=男女平等で無い」という考え方(あえて言えば,神経質な考え方)はあまりにもステレオタイプだと思います

ステレオタイプ・・・なるほど。言いえて妙ですね。
私は何となく、屁理屈だな・・・と感じました。ただ、そう感じた所以を、相手に上手く相手に説明できなかったのです。

>行きたくないという女性隊員を「男女共同参画」の名の下に派遣すれば法の趣旨(個人の尊厳)に反しますし,また,行きたいと言っているのに意思的に外しても法の趣旨(男女の人権が尊重)に反します。その当たりを押さえておかないと,本当の議論になら無いと思います。

私も同じように思います。ただ、上手く言葉に出来なかったんですよね・・・。
ご意見、参考にさせていただきます(あなたのご意見を自分のものとして件の反論に使う、という訳ではありません)。

お礼日時:2004/01/21 06:01

主旨が若干異なっていますが・・・


 派遣のニュースを見ましたがそのとき女性自衛官が映っていました。といっても後ろ髪が長かったというだけですし、実際に行ったという報道は今のところ見ていませんけど。

 ただ、ご存知のように、イラクはイスラム教がメインです。細かい宗派や地域によりけりですが男女間には厳密なものがあり、現地住民と良好な関係を築く必要性から女性に対する身体検査は女性が行う方が好ましく、先遣隊には含まれなくとも本隊には女性自衛官が含まれていると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報提供ありがとうございます。

女性隊員も、もしかしたらいるかも知れないんですね。気づきませんでした。

お礼日時:2004/01/21 06:00

>“男のみ”を当たり前の光景として素通りしていたことは事実です



家庭、職場、学校‥いろんな場所において、その男のみもしくは女のみを当たり前の影像としてしまう、いろんな人のイメージがあるのだと思います。「こういうのは、当たり前だろう」「何も疑問を感じない」という影像です。

私は平等とか公平の反対のもの(つまり不平等とか不公平)はなくならないと思っています。逆に男が不平等に扱われるケースだってあるでしょう。
で、派遣については、男のみの光景でもありかな、と思います。女性がいないというのに、疑問が全くないわけではないですが、周りが女性兵士や派遣を強く主張しないのも理解できます。

でも平等を叫ぶなら、そんなんじゃダメだと思いますよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>家庭、職場、学校‥いろんな場所において、その男のみもしくは女のみを当たり前の影像としてしまう、いろんな人のイメージがあるのだと思います。「こういうのは、当たり前だろう」「何も疑問を感じない」という影像です。

そうですね。私自身も、「女性隊員は参加しなくて当然でしょ」という気持ちがあった訳ではありませんでした。
“女だから奢ってもらって当然でしょ?”や“重たい荷物だって持たなくって良い”とハナから思う態度は即座におかしいと思ってしまいますが・・・。

>でも平等を叫ぶなら、そんなんじゃダメだと思いますよ(笑)

私自身は、今後日本でも有事があれば女性もそれに駆り出される時代が来るのではないかと思っている人間です。
女性のそういった活動に反対ではありません。今回は女性がいなかったことに何とも思わなかった訳ですが・・・。

ただ、差別と逆差別は切り離して考えるべきだと思うんですよね・・・。

お礼日時:2004/01/21 05:59

私はフェミニストではありませんが、ちょっとフェミニズムを誤解していませんか?


フェミニズムは女性が男性にくらべて低い社会的地位に置かれていることを是正しようとするものです。
有事に行くことと女性の地位向上は相関があるとしても因果関係があるわけではありませんので、過剰な義務を課すことによってかえって女性の地位の低下を促します。
まあ、あまり、突っ込むと、義務が先か、権利が先か、鶏と卵のような話になりますが。
ちなみに、太平洋戦争下では、国家としての兵役の必要性の急激な高まりのために、国民全体として兵役と引き換えに選挙権が与えられることがありましたが、ちょっと、今回は状況が違うようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>ちょっとフェミニズムを誤解していませんか?

えと、私が、でしょうか?
“反語”と記したとおり、私自身は“(男女平等を叫ぶ)資格がないはずがない”という考えを持っています。
ただそう考える所以を(自分の中から)上手く汲み取れず、結局相手に反論できずじまいだったのです・・・。
何かおかしい・・・とひっかかりつつも、「それってちょっと飛躍しすぎじゃない?」という以外、言葉が出ませんでした。
そこで他にどういう考えを持っている人がいるかと思い、ここで質問をさせていただいた次第です。

とは言え私は多かれ少なかれ、今後日本でも有事があれば女性もそれに駆り出される時代が来るのではないかと思っている人間ですが・・・。

相手は所謂、“逆差別”の話を持ってきたかったのだろうと思います。
確かに納得のいかない逆差別も色々存在するだろうけど、差別と逆差別は一旦切り離して考えるべき問題だと思うんですよね・・・。

お礼日時:2004/01/21 05:58

ないです。


でも、日本人だから仕方がない。
それも文化のなした業です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>ないです。

理屈で考えれば、そういうことになるでしょうね。

それと、文化、ですか。もうちょっと言葉が欲しいところですが・・・。
私は“フェミニスト”などと言える人間ではなく単に差別問題全般に興味があるだけで、“知識”はあまり無い方かも知れません。でもそれじゃダメですね。もう少し深く勉強してみたいと思います。

お礼日時:2004/01/21 05:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!