dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4ヶ月になったばかりの息子の事ですが。。
授乳の時間やお昼寝の時間は決めてません。
ほしがる時にほしいだけあげて、眠たそうな時に寝たいだけ寝かせます。
昼間に続けて3時間寝る時もあれば、30分を2回しか寝ない時もあります。
起きてる時間が長い時はおちちを吸わせてる時が多くて、
足りなくなるとミルクを足してます。
お風呂は朝6時半~7時半の間に主人が入れて、夕方5時~7時の間に私が入れます。
就寝時間は早ければ6時頃、遅くても9時には寝ます。
朝は早ければ3時頃に起きちゃいます。
機嫌がよければ1人で寝かせてます。悪い時はずっと抱っこです( ̄∀ ̄;)
もう少しきっちり時間を決めた方がいいですか?

A 回答 (2件)

すぐに改善できなくてもいいですけど


少しずつ時間を決めて生活リズムをつけたほうがいいですよ。

6ヶ月になれば離乳食が始まります。
朝決まった時間に起きたほうが、決まった時間に食べさせられますよね。

それに、0歳後半や1歳児以降に参加できるような育児プログラム。
ベビーマッサージやキッズサークル、リトミックなんかもあるので
朝きちんとリズムができているほうが
そういったものにも参加しやすいです。

赤ちゃんなのですぐにきっちりとは行かないと思いますが
朝部屋を明るくして
掃除や家事などは赤ちゃんが寝ていても気にせずに音を立てるとか
外出やお買い物の時間を決めるとか
そういう程度から始めるといいと思います。
授乳も自立授乳でいいんですが
泣き止ませるために上げるとかじゃなくて、抱っこであやす方法も親子ともに覚えたほうが
後々楽ですよ。
子供もやっぱりあやされて泣き止むっていうのもある程度経験しないと
おっぱいじゃなきゃ、ってなっちゃうので。

家事の都合などでちょっと授乳を待たせるとか
夕方以降など母乳が出にくい時間帯は早めに切り上げてミルクを足すとか

いろいろ母子に会った方法を探ってみるといいと思います。

一人目だとどうしても赤ちゃんに合わせるので生活リズムが狂いやすいのですが
二人目以降は、上の子のリズムに合わせるためか生活リズムが整いやすいですね。

まあ生活リズムは急にはつかないので
逆に、先を見越して早めに整えようとしていくほうが後々楽だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寝てる時は少しでも長く寝ててほしくて、なるべく音を立てないようにこそこそ過ごしてました。
泣きやますために、寝かせるために、、おっぱいをあげてました。

私達に会った方法を探って、少しずつ生活リズムをつけていこうと思います。

とっても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/05 20:01

4ヶ月だとまだリズムができないのは当たり前かなと思います(*^o^*)無理に時間を気にすると、お母さんが精神的に疲れ果ててしまいませんか?



うちは主人の夜勤が多く、幼稚園に入るまで子供も昼夜逆転の生活で悩んでいましたが
入園の半年前から徐々に朝型にリズムを変えていき、幼稚園に通うようになるとすぐに普通の生活リズムになれました!

4ヶ月なんて、まだまだ夜泣きや授乳、急な発熱などで、夜間にお母さんの出番がたくさんあります。子供ってなぜか病院やってない時間に具合が悪くなるので…

赤ちゃんは小刻みに睡眠をとれるので、お母さんは、つらくない程度に旦那さまの時間に合わせて、寝不足の時は堂々と赤ちゃんとお昼寝していいと思います。
夜中に起きちゃった時はあきらめて旦那さまと別室に連れていき静かに絵本を読んだり童謡を聞かせたりしてるうちに、安心して寝てくれることが多いですよ!

リズムのつけ方としては、午前中に決まった時間にベビーカーで買い物がてらお散歩して短時間お日さまにあたるのもいいかと思います。夏場は絶対に直射日光があたらないように気をつけてくださいね☆

…夜中に赤ちゃんと二人きりで起きてて昼間に寝たりしてると不安になったり、家族に何か言われて肩身が狭かったり悩むと思いますが
今は仕方のないことですよ。

時間にこだわって無理しないでくださいね、寝不足が続くと育児が嫌になってしまうことがあります。

私は子育て支援センターに遊びにいったりして
他のお母さんや先生と色々なお話をしたら
気持ちが楽になりましたよ!

可愛い赤ちゃんがすくすく育ちますように(*^o^*)がんばってくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人の帰りは遅いので、寝不足でどうしてもダメな時は先に9時頃に寝たりしてます。
家事も手抜きだったりするけど、主人は「ムリせんでいいで」と言ってくれるので甘えてます。

絵本を読んだり童謡を聞かせたり・・やってみようと思います。

とっても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/05 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!