dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

をIDEのベイが1つしかないので
IBM APTIVA2190-22Lの標準搭載6G IDE HDD
に差し替えるつもりですがOSとして
Windows98se(現在5GB程度使用中)
とFedoraを使いたいと思います。
使用領域割合はW:F=2:1程度にしたいと思います。
どのようにパーティションをきればいいでしょうか?
40GBとなると大きすぎて見当がつきません。
どうしましょうか?

A 回答 (2件)

>パーティッション4つして取れないようですが



確かに基本領域は4つしかつくれませんが
拡張領域内の論理パーティションならナンボでも作れます。
Win=2:Linux=1の割合にしたいのなら基本領域をFAT32で
先頭から23GB
残りを拡張領域として
拡張領域内を/SWAP と/(root)の2つに分けてあげれば大丈夫でしょう。
#Linuxのデータを保護したいならさらに/homeを追加しても好いでしょう。
/bootは別パーティションで用意する必要はありませんし。

この回答への補足

ありがとうございます。
RedHatのサイトを見ていて分からないことがあるのですが。

/bootは別パーティションで用意する必要はありませんし。:

1024シリンダ問題があるPCでは
/bootを1024シリンダ(512MB)いないの場所に格納しないといけないということですが
自分のパソコンに1024シリンダ問題を持っているかどうか知る方法は有るのでしょうか?
1024シリンダとはE-IDEと何か関係有るのでしょうか?

補足日時:2004/01/22 06:13
    • good
    • 0

調査済みかもしれませんけど、


BIOSをアップデートしないと、
40GHD認識しないようパソコンのようです。
(32Gの壁)

交換してからだと、FD起動もできなくなりますので。
(BIOSが、HD認識できなくてとまる)

質問内容そのものについては、それをセットアップしたことがないのでお役に立てません。

Win98は、今までそれほどソフトウェアをインストールされていないようなので20Gもあれば十分と思いますけど。

参考URL:http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/dow …

この回答への補足

ありがとうございます。

IBMのサイトからBiosの更新プログラムをダウンしてBiosを更新しているので30GBの壁は突破しました。

パーティッション4つして取れないようですが
どのように分割したら言いのでしょうか?
/bootと/と/swapとFAT32の4つに分割と言うことでしょうか?

補足日時:2004/01/22 03:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!