

No.6
- 回答日時:
土がその後どれくらい沈むかとかでしょうね
気にならないならいいですが
気になっているなら、その後もずっと気になるかも?
自分が探した場所が田んぼをつぶして売りに出すことが多いような地域なので
半ば諦めていましたが
稲作をやめて駐車場などの利用で20年位経ったところが造成されるとのことで
そこを購入しました。
http://www.preseek.jp/qa/53.html
ただ、周囲には田んぼを潰した住宅に住む人は多いですが
特別にトラブルは聞きません。
やはり水田のある浅い層より、その下の層も重要なのかなと。
あと実際に田んぼを潰した場合は見切りで仕切ってしっかり土どめをして
中に土を入れてますよね
この内容やどれくらい落ち着いているかにも寄るかと思います。
実家の近くは一大湿地帯で低地でしたが地盤改良屋排水機構も整えて住宅地にしたので
震度5強でも被害もなく、水害にもあったことはないです。
ちなみに実家はその上に乗った地盤に立てたのですが
沈下して傾いてしまいました
地盤改良や周囲の状況によってもいろいろ違ってくるので
一概に田んぼだからNGとは言い切れません。
田んぼのとなりだと地形的には水がたまりやすい場所に田んぼは作られるから
大雨とかの時に排水措置の取られている地域かどうか。
カエルが上がってくる、死んで干からびる可能性
カエルを追った蛇が出る可能性、カエルの鳴き声。
稲の時期の独特の臭い。
農薬散布の時期
などが気になる点でしょうか…。
No.5
- 回答日時:
体験談ですが、参考になるようでしたらお読みください。
両端が田んぼに挟まれた畑を所有していたので、
数年前に、宅地にして、木造(2X4)の2階建て住宅を建てました。
地盤調査では、木造2階建てなら土壌改良も必要なく、
標準基礎で問題はないという結果でした。(業者はセキスイハイムです)
しかし、基礎は後からやり直しができないので、
念のため、
建物直下の基礎部分だけ、土壌改良剤の工事(100万円前後)を施し、
建物が田んぼに近くなる土地の端には、L型側溝 長さ20m程(100万円前後)で強化し、
反対側の端は建物から田んぼまで、13m程あるのでコンクリート板の補強のみしました。
住まいは、愛知県西部で、液状化しやすい場所です。
昨年3月11日の地震では、震度4の長時間にわたり緩やかな横揺れでしたが、
建物の横にあるカーポートのコンクリート張りされている部分は、
震災の後徐々にひび割れが目立ってきました...
幸い、建物基礎は、土壌改良の効果でしょうか? まったく影響は出ていません。
近所に、同様の場所に、コンクリートの簡易的な側溝で補強した土地に
建っている家がありますが、側溝のコンクリート板が割れて盛り上がっていました。
どこまでやれば安心かはわかりませんが、
地震の影響による対策も考慮しておいた方がよいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
ため池だった土地の購入
-
さいたま市緑区東浦和の地盤に...
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
擁壁は誰のもの?
-
元田んぼの土地、地盤を隣に合...
-
法面から建物までの距離
-
家を建てる際に活断層から何キ...
-
地震で壊れた擁壁の修理方法と...
-
擁壁と建物の距離
-
田んぼの跡地に建築する時の注意点
-
土留め(擁壁)付近の盛り土の...
-
昔田んぼだった土地に・・・
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
もともとが池の所に家を建てた...
-
「向かいの家」「裏の家」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報