
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1) 網戸をはめるレールの位置を間違えている。
2) はずれ止めが邪魔をしている。ころが移動するタイプもあります。
3) 上下を間違えている。
たいていは、このいずれかです。
もう一度、確認してください。
同じ網戸を使用している他の窓があればそれと比べてみると良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
上のレールを先にはめる。
上のレールにうまくはまったら、両手で腰の高さぐらいのところを手前に引くような感じ。
で、うまく足を使って、持ち上げながら、手前に引きながら、押し込んでやる。
網戸全体を弓なりに反らせる感じにしたやる
No.3
- 回答日時:
TOSTEMの網戸の場合先の回答者さんの中にあった「外れ止め」もありますが、下の戸車がばねによって抑えられている場合がありその場合上をはめてから下の戸車をマイナスドライバー等で上にあげながらレールに載せるという方法もありますよ。
まずご自身の家のサッシメーカーのHPで網戸の外し方や入れ方等出ている場合もあるのでそれで試してみては?
No.2
- 回答日時:
網戸には、上部に外れ止めがあります。
ネジをゆるめて下げるとはまる場合があります。下についている、コロがバネで下がるようになっている物があります、
コロを、上げてはめればはまる物があります。
サッシ枠は、端から端まで、同じ寸法ではありません。
広いところではめれば、はまる場合もあります。
コロの調整を、横からする物があります、コロを調整で上に上げれば、
上下に長い網戸は、たわませて押し込む場合もあります。
マイナスのドライバーを利用して、こねて入れることもあります。
思いつくことは以上です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置の下に置くブロックについて
-
物置設置に使う束石
-
単管で組んだらゆれる
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の設置について質問です
-
メッシュフェンス接続金具
-
ステンキャビネット蝶番の付け...
-
網戸がキーキー言います。
-
物置の下地を固まる土にするか
-
室外機の 風をよけるためのフ...
-
物置の「五十鈴エクステリア」...
-
後付け床暖房
-
物置の建築確認申請について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置設置に使う束石
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の設置について質問です
-
物置の下地を固まる土にするか
-
風で吹き飛ばないようアンカー...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
物置の下に置くブロックについて
-
写真の丁番のメーカー・型番 等...
-
手動シャッターの取り外しと取付け
-
物置の設置。人工芝を先に敷い...
-
物置の土間コンクリートの鉄筋...
おすすめ情報