
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>それぞれの機器付近にあるフレームに直接ビス止めしても良いでしょうか?
それすると多点接地になりますね <常識的に一点接地必須
>それとも、制御盤などのアース端子からIVで布設しないといけませんか?
そんなのかっこ悪いし返って手間でしょう
たかだか5mx10mでしょ100m四方に分散とかならともかくとして
悩むことなくCVVかVCT、2PNCTで3c以上(信号線+アース)でしょう
これで必然的に一点接地になりますね
防爆はケチるべからず <コストダウンは考えない
No.1
- 回答日時:
★照明やモーター、またそれぞれの手元スイッチ箱の接地ですが、それぞれの機器付近にあるフレームに直接ビス止めしても良いでしょうか?
機器付近にあるとは、接地線を機器から取り出してフレームに取り付けるということでしょうか?
そうすると、この時点で防爆構造で無いのでは?
防爆構造とは、機器内の放電により爆発する事が無いような電路構造とする事です。
つまり、密閉状態で可燃物の混入を防がないと、意味無いのです。
その状態を無理やり壊して施工するより、接地線を1本、余分に引いた方が簡単だと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーキットプロテクターについて
-
三相交流電源と接地の関係について
-
LANケーブル(シールド)配線の...
-
黄色の接地線は何のため?
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
3相3線の取り方について(ア...
-
静電シールドと電磁シールド
-
アース線接続
-
照明設備 3相3線
-
避雷線に近接する電気機器のア...
-
単相100Vのコンセントで三相200...
-
金属製外箱が必要とされること...
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
モーターの定格電流の出し方
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
空調機の商用運転とインバータ...
-
電線の焼損の仕方について。
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
モーター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流電源と接地の関係について
-
サーキットプロテクターについて
-
黄色の接地線は何のため?
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
3相3線の取り方について(ア...
-
金属製外箱が必要とされること...
-
静電シールドと電磁シールド
-
3芯VAケーブルの配線について
-
受水槽の電極棒の仕組みを教え...
-
直流制御電源の+側だけにヒュ...
-
ELBアースの廃止はいいのでしょ...
-
二極接地型プラグとは
-
接地極って何ですか? 普段表現...
-
誘導灯
-
高架水槽方式
-
照明設備 3相3線
-
LANケーブル(シールド)配線の...
-
単相3線式回路の対地電圧の異...
-
接地線サイズについて
-
接地線の太さの選定について
おすすめ情報