dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この質問を致しますには、少し遅過ぎの感が自分でも否めませんが、
とにかく質問致します。

シロアリ(羽蟻)が6月初めころ(?)に大量発生いたしましたので、
安売り店から、白いパウダー式の駆除剤を買ってきました。

安いのはいいのですが、パウダー故にいつまでも残るのが難点です。
一応ですが、家の周りに均等に撒きまして、
お風呂にも撒きました。お風呂に撒いたのはいいものの、
それは、10日くらい前に散布したのですが、いまだに残っていまして
(それが良い事なのか悪い事なのか判りませんが)
素足の裏についたりして、安全なのか少し不安です。
うちにはペットも子供もいませんので、油断はしていますが・・・。

スプレー式も近くのドラッグストアで売っていましたが、
白く残らない分、うちには割高感もします。
しかし、本当にシロアリを駆除できたかは素人には判別できません。
ただ、それ以来、羽蟻の発生は無いような気がいたします。

次に蛆(ウジ)ですが、やはり6月半ばから液体タイプを買ってきまして、
現在は、トイレだけにまいています。(白濁のものです)
もう7月ですから、今から頑張っても遅いのでしょうか?

ウジに効く薬剤がボウフラにも効くと書いてありますので、
裏のドブにまいてみようか?と家族で話しているのですが、
今からでも効果はあるのでしょうか?

結論めいたものを記してみます。

素人ですので、時期的に駆除には間に合いますのか?

その位しか知識と致しまして質問できません。
ハエを少なくするには、トイレだけでは不十分でありますのか?(相当昔式のトイレです)
素人がある程度のシロアリ駆除をするには
どの様な点を気を付けたらいいのか?
ボウフラはもうほとんど蚊になっていますのか?

1つの点に絞ったご回答でも構いません。
たくさんの良識あるOKWaveの会員様のアドバイスを
心よりお願いいたします。

A 回答 (3件)

蟻用の薬は、外にまいて、それ以上蟻の出入り(羽アリでなくて、行列を作る蟻)が見あたらなければ今年はそれで良しとしましょう。


来年は羽アリが出る前にまきましょう。
風呂にまいたのは流してしまいましょう。足についても体に害が出ることは少ないと思いますが、体に触れない方が良いですので。

ウジは、それが成虫(ハエ)になり、又卵を産んで、それがウジで、又成虫になり、又卵を産むという繰り返しですので、トイレにだけで良いですので、何度もやって下さい。
月に一度とか、2週間に一度とか、薬剤の瓶に書いてありませんか?
薬剤の主成分はDDVPかと思いますので、蚊にも効きます。どぶばかりでなくて、ホイールから外したタイヤに水がたまっていたらそれにも。
或いは植木鉢の水受けに水がたまっていたらそこにも。さらには屋根の雨樋に水がたまっていたらそこにも、とにかく少し水がたまっていたら全てに。
蚊もボウフラになり成虫になり卵を産んで又ボウフラになりを繰り返しますので、こちらは期間を空けても一週間に一度位を晩秋まで繰り返してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アリは来年が肝心なのですね。勉強になります。
風呂に撒いたのは今日の内に流します。
ウジ退治は頻繁を心掛けます。
ボウフラは晩秋までと。為になりました。
何よりも、「シロアリは業者に・・・」のように
お書きにならない心意気が共感できます。

本当は、お詳しくいらっしゃるので補足を・・・とも
考えましたが、御迷惑かも知れないのでやめておきます。
おめでとうございます!BA受賞です!

お礼日時:2012/07/15 15:47

<シロアリ(羽蟻)が6月初めころ(?)に大量発生いたしましたので


床下から侵入してくることが多いので床下全ての場所において
木が腐食していないか 異常な場所はないか たたいたりして
点検する必要があります 見た目で点検したというのは 点検
したとはいえません ですから貴方の行動というのは 見直す
必用があります 普通は業者に依頼するのですが 金額的に
大きな負担となることも否定できません。

<今から頑張っても遅いのでしょうか?
これから暑くなりますので遅くはありません

<素人がある程度のシロアリ駆除をするには
<どの様な点を気を付けたらいいのか?
家の周辺に不要な物を置かないことです 特に木とかは雨とかで腐食して食い尽くしてしまいます
近所に白ありの被害がなかったか聞くこともかなり 有効です かなり 離れている お宅からでも
侵入してきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

腐食している木に注意します。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/12 22:15

素人の意見です。



ボウフラは、この時期でも大量に発生していると思います。
バケツやジョーロ、その他の水が貯まりやすい容器などに雨水を貯めたままにしない事がボウフラ抑制の第一歩です。

ウジ殺しは今からでも多少は効果があると思います。
水洗式でないトイレなら浄化槽と繋がっいるのでトイレだけに撒けばよいかと。
気になれば浄化槽にも。

白アリは状況がイマイチ良く解りませんが、床下から外へ出て来たのなら費用は非常に高額ですが、専門業者を入れた方が良い気がします。
縁の下の点検だけでも。

素人の意見なので参考程度にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにうちでは外に年中バケツを出しておりますので、
水の入れ替えは頻繁に行おうと存じます。
ご回答に感謝いたします。

お礼日時:2012/07/13 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!