dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様どうぞ宜しくお願いします。

小学校高学年の息子の母親です。

息子が授業中に勉強がわからないとイライラしてキレてつまらないからと立ち歩きをします。

小さいときからキレやすい性格であり大人が言っていることを聞き入れてないことはありました。

真面目に勉強したいお子さんや先生や他の保護者の方にもずいぶんと迷惑をお掛けして

本当に親として最低であり重く責任を感じています。

今後、このようなことを絶対にやめさせ落ち着いた学校生活が取り戻せるよう努力したいと思っています。

その為には小学校と近状をマメに連絡し、例え小さなことでも何かあったらすぐにお互い連絡をすることと、
家庭で息子に対し「授業中立ち歩かない、なぜ立ち歩いてはいけないのか」
「すぐにキレないで言葉で普通に言うこと」を理解できるまで指導していこうと思っています。

そこで同じような似たようなご経験をされた方、
また、そのことについて解決できた方、
是非アドバイスなど助言いただきたいと思います。

息子がしたことは全て親であるわたしの不行き届きで反省しています。
家庭での対応のしかた、息子に対して今後どう接していったらいいのか・・・。
その辺も是非ご回答いただきたいと思います。

皆様宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

こんにちは。



高校で非常勤講師をしております。

NO.1の方がおっしゃっているように、
ADHD(注意欠陥多動性障害)の可能性があるように思います。

じっとしていられない、
集中力が無い、
キレやすい、
仕草が乱暴…などがあり、

本人も自身ではどうにも気付かない、
もしくは気付いててもコントロールできない場合が多いです。


わたしの生徒の中にも多動症のコはこれまでに何人かいましたが、
決して、悪い子ではないです。

ただ、落ち着きがない…というか、
スキを与えてしまうと、ついつい立ち歩いちゃう感じです^^;

そのコの症状の度合いによっても対応方法は変わってきますが、

たいていの場合は、
マンツーマンになって、
一緒に、「さぁやろうか^^」と
ノートの書き方、何をどうするか、などを誘導してあげれば、
ちゃんと座って、やるべきことはちゃんとできます。


息子さんということなので、
「さすが男のコ!」というふうに、
良い所をマメに誉めてあげたり、

買い物した袋を「ちょっと手伝ってくれる?」と頼ってみて、
なんやかんや言いつつももってくれたら、
「うわぁ~助かるわぁ!すごいなぁ!さすが男のコ!」という風に
ちょっと大げさだと思うかもしれませんが、
そのくらい喜んであげるようにすると、

本人も、自信がもてるようになって、
今まで我慢できなかったことを、我慢して頑張ってみようという気持ちになると思います^^



高校でも、
耳の聞こえないコや足の不自由なコ、多動症のコ、鬱気味のコに専門の先生が1人ついて、
困っているときにすぐにフォローできるような体勢をとっている学校もあります。


小学校ということですので、
もし可能であれば、
補助の先生についてもらって、
上記の様に、マンツーマンで丁寧に一緒にフォローしてくれる先生についてもらえるよう、
相談されてみてはいかがでしょうか?


夏休みに入りますし、
その間に、しっかり対応方法を専門家の方と見つけてあげ、

その事を担任の先生、学年主任の先生、保健室の先生にも相談し、
今後の対策をみなさんで協力することが

質問者さんの負担も、先生方の負担も分けることができ、
また分かち合うこともできますので、一番良いと思います。


少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ADHDを検索してみました。
息子に当てはまる事柄がほぼあり驚いています。
ただ最近やっと忘れ物はなくなりましたし状況の説明なども上手く話すことが出来ます。
カッとしてキレておさまらないところはまさにそうで、
グレーゾーンなのかなと思っています。
今後の様子を見て受診を考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/28 10:51

最近、なんでもかんでも発達障害だのコミュニケーション障害だのアスペルガーだのいって免罪符にするような風潮にやや疑問を感じています。



そういうものがあるかどうかは専門家の判断に任せたいと思いますが、あくまで個人的な見解と前置きしておきますが、そういう一見ナントカ障害みたいなものを持っているかのように見える子って、やっぱり環境が必ずしも健全ではないのが多いのではないかと感じています。

例えばお母さんがお子さんに対して過干渉になっているということはないでしょうか。人生って自分でやって失敗しないと身につかないってことが多々あります。ちょっと賢いお母さんだと、子供に失敗させたくないと思って先回りして手を出してしまうってことがしばしばあるように思います。それで子供は失敗や恥をかかなくて済むんだけど、でも失敗しながら自分自身で達成したものでないと成長はないんですよね。
「やってみせ、いって聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は動かじ」とは、山本五十六の言葉です。

あとは、なんというかお子さんがストレスを抱えているってことはないでしょうかね。例えば夫婦仲はいかがですか。夫婦仲が悪いとそれは子供は敏感に感じますよ。私の両親は方針で、私の前でケンカをする姿は見せませんでした。しかし、小学校3年生くらいのときにはもう「なんで僕のお父さんとお母さんは結婚したんだろうなあ」って思っていましたよ。夫婦仲が子供に与える影響って大きいと思います。
あるいはお父さんがイライラして子供に八つ当たりするようなことがあるとか、そういう家庭内でストレスを感じているとそれが何らかの形で外に出てくることはありますよ。

ついでに、ちゃんと食べていますか。お菓子やジュースを過度に取るってことはないでしょうかね。砂糖は脳の栄養になりますが、糖が多すぎると血糖値が安定せず、血糖値が安定しないと人間つうのはイライラするんですね。子供ですから多少の好き嫌いはあるでしょうが、いわゆる偏食をしないできちんと食事をとっているかも影響してくると思います。気分の安定には、カルシウムとビタミンCがいいといわれています。

でもあの尾木ママがいってましたけど、手のかかる子ってのはある意味正常なことらしいですよ。先日尾木ママを始めとした教育関係の人たちがテレビに出て対談していたときに、尾木ママが「一番危険なのはお母さんが『この子は本当に手間のかからないいい子なんです』っていっている子」といったらみんなウンウンと笑いながらうなずいていました。
早い子は小学校高学年で反抗期にもなるし、過干渉せず、かといって放任もせず、子供を責め過ぎず自分を責め過ぎず、おおらかに前向きに子供を見守るってことがいちばん重要なんじゃないかなと思いますよ。仮にナントカ障害って名前がついたところで、それで何か薬でも飲めば治るってものでもないですしね。無理やりに病院へ連れて行かれたら「親に自分は狂人扱いされた」ってショックを受けるかもしれないし。たぶん、いちばん効果的なのは仲のいい友達から「お前、授業中には立ち歩かないほうがいいぞ」って諭されることだと思うんですけどね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ADHDを検索してみました。
息子に当てはまる事柄がほぼあり驚いています。
ただ最近やっと忘れ物はなくなりましたし状況の説明なども上手く話すことが出来ます。
カッとしてキレておさまらないところはまさにそうで、
グレーゾーンなのかなと思っています。
今後の様子を見て考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/28 10:53

こんにちわ。


発達障害児の母親です。

様子見って補足に書いてありましたが、受診するなら
もう行動される事をオススメします。
最近は専門機関も予約待ちがほとんどです。
私の息子もひょっとしたらって思い予約をして診察まで3ヶ月待ちました。
診断結果は更に一ヶ月後です。
もし息子さんに障害が認められるなら補助の先生に
ついて貰う方が良いですし、来年度に合わせて手配
してもらうならば11月~12月頃までが締切頃です。
今動いても本当にギリギリ結果が出るかどうかかと
思います。

ちなみにこれは息子が小学生になるにあたって
担当の先生より説明頂いた事です。
教員を一人手配するにも予算もかかるし、人材の
確保も必要です。
「手配して下さい。」「はい、手配しました」って
訳にはいかないんです。

それと受け入れがたい気持ちもあるとは思いますが
適切な対応と教育は子供本人にとって本当に重要な
事ですので、躊躇せずに行動して下さい。
障害がなければないでそれは良いことだと思いますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ADHDを検索してみました。
息子に当てはまる事柄がほぼあり驚いています。
ただ最近やっと忘れ物はなくなりましたし状況の説明なども上手く話すことが出来ます。
カッとしてキレておさまらないところはまさにそうで、
グレーゾーンなのかなと思っています。
今後の様子を見て受診を考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/28 10:49

発達障害かもしれませんね


小学校高学年で席離れちゃうのは、やっぱちょっと普通ではないですよね
療育をするなら少しでも早い方がいいので
(大きくなるほど効きにくくなる)
様子を見てからなんて仰らず、早めに病院に行くなり
市役所に相談されると良いと思います
市役所経由の発達支援機関は
何するにも時間がかかる所が多いようなので
(最初の面接でも数ヶ月待ち)
やっぱり早めに動いた方が良いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ADHDを検索してみました。
息子に当てはまる事柄がほぼあり驚いています。
ただ最近やっと忘れ物はなくなりましたし状況の説明なども上手く話すことが出来ます。
カッとしてキレておさまらないところはまさにそうで、
グレーゾーンなのかなと思っています。
今後の様子を見て受診を考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/28 10:49

発達障害ですね。


特殊な才能に恵まれているかもしれませんので、
サヴァン症候群の専門家に相談して、
息子さんの輝かしい人生を開いてあげませんか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ADHDを検索してみました。
息子に当てはまる事柄がほぼあり驚いています。
ただ最近やっと忘れ物はなくなりましたし状況の説明なども上手く話すことが出来ます。
カッとしてキレておさまらないところはまさにそうで、
グレーゾーンなのかなと思っています。
今後の様子を見て受診を考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/28 10:50

 病院で見てもらって下さい。

発達障害の可能性が高いです。

 それで判断してもらって下さい。特別支援教室とかがあっているかもしれませんよ。

 理解出来ない事が多くなりイライラしていると思います。知能テストみたいなのをうけて結果を見ると分かりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ADHDを検索してみました。
息子に当てはまる事柄がほぼあり驚いています。
ただ最近やっと忘れ物はなくなりましたし状況の説明なども上手く話すことが出来ます。
カッとしてキレておさまらないところはまさにそうで、
グレーゾーンなのかなと思っています。
今後の様子を見て受診を考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/28 10:51

いろいろなケースがあるので一概に言えないが,もって生まれたその子にもよりますが,赤ちゃんの頃から,放任主義と云うかこのように育てられて,恥ずかしい事が理解できない場合があります。



大人になればよくなるケースもあるが,病的な場合もあります。他人に害を当てる訳ではないが,授業についてこれないので教室の片隅で遊ばせているのです。ところが遊びに夢中になって例えば積木類をまき散らします。例えば生徒が先生に黒板で回答をするよう云われて席を立つとき,積木につまずいたりします。故に間接的に周りに迷惑をかけているのです。

私の知っている学校の6年生で女子ですが,自分勝手な行動をして1時間過ごします。クラスの皆は慣れているので気にしないが,それでも,自分が遊んでいる積木のような物を意識しなしで床に放り投げるので,知らないでクラスの子がつまずく時があります。

じゃたった1人の子のために別部屋を用意すればいいかと思うでしょうが,資金面から考えると,そうもゆきません。ですから,親も一緒に登校して,その子の守りをするつもりで学校に相談しては如何かと思います。学校が大丈夫と云えばそれに甘えてよいのです。

子供がしたことは,全て親の責任?いえいえちがいます。子供が大人になるまで導くのが親の責任なのです。私の会社に大声で怒鳴る30半ば男がいるが,私は君は声が大きいからと会社のイベントの閉めの時に閉めの責任者をさせています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ADHDを検索してみました。
息子に当てはまる事柄がほぼあり驚いています。
ただ最近やっと忘れ物はなくなりましたし状況の説明なども上手く話すことが出来ます。
カッとしてキレておさまらないところはまさにそうで、
グレーゾーンなのかなと思っています。
今後の様子を見て受診を考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/28 10:47

今後、どう接するかを考えるにあたり、ADHD(注意欠陥多動性障害)では無いという鑑別をしておいた方が良いかもしれません。


鑑別は医者の仕事ですが、今は薬もありますので、治すのは出来なくても症状を抑えるのは可能になっています。
もし、聞いたことが無いのであれば、検索してみて受診するかどうか判断するのが良いと思います。
もしADHDであるならば、「本人の責任ではない」というと語弊があるかもしれませんが、本人も辛い思いはしている可能性はあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ADHDを検索してみました。
息子に当てはまる事柄がほぼあり驚いています。
ただ最近やっと忘れ物はなくなりましたし状況の説明なども上手く話すことが出来ます。
カッとしてキレておさまらないところはまさにそうで、
グレーゾーンなのかなと思っています。
今後の様子を見て受診を考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/13 11:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!