
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まず、浮かんだのがサマセット・モームの「月と六ペンス」ですが、西洋のものには絵画が出てくるのは結構多いのではないでしょうか。
ケラーの「緑のハインリヒ」(かなり長い)とかヘッセの「湖畔のアトリエ」なども画家が主人公ですので絵が出てきていたと思います。レポートを書きやすそうなものではO.ヘンリーの「最後の一葉」なんかが楽そうです。あれも立派な「絵」といえるでしょう。
アニメで有名なウィーダの「フランダースの犬」も分量はそれ程多くないし、書きやすいかと思います。
日本の作家では芥川龍之介の「地獄変」などいかがでしょうか。あとは宮尾登美子さんの「序の舞」くらいしかとっさには浮かびませんが、よく考えれるとたくさん出てくるとおもいます。
たくさんの回答ありがとうございます。
このページに書いてくださったみなさんの本にほとんど目を通し考えた結果、今回は「最後の一葉」にすることに決めました。
確かに書きやすそうだし、O.ヘンリーの短編を一回ちゃんと読んでみたかったので。
がんばって書いてみます!
No.10
- 回答日時:
面白い課題ですね。
少し思い出してみます。
・バルザック「知られざる傑作」は画家とその絵。
・リルケ「マルテの手記」では詳細なゴブラン織り(高級つづれ錦の一種)の描写がありました。
・志賀直哉「暗夜行路」の主人公は「鳥毛立女屏風」に似た女性を妻にします。
・三島由紀夫「仮面の告白」では「聖セバスチャンの殉教」で性に目覚める。
・現代の作家、黒川博行氏の「文福茶釜」は古美術品をめぐるサスペンス短編集で、たいへん興味深く面白いものでした。
いくらでもありそうで、かえって迷われるかもしれません。
参考URLに最初のものを挙げておきます。ご参考までに。
参考URL:http://omolo.com/text/data/bijyutu/new.html
この中では三島由紀夫の「仮面の告白」がすごく気になりました。
下の方が書いてくださった「最後の一葉」とどっちにするか最後までさんざん悩みました。
今回は「最後の一葉」にしましたが、また機会があったら「仮面の告白」で書いてみようと思います。
たくさんの回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
辻仁成さんの「冷静と情熱のあいだ」は絵の修復をしている男の人が主人公です。
彼が修復を手掛けていた絵が何者かによって引き裂かれてしまいます。この絵の役割というより、この仕事と才能という言葉の意味を感じたエピソードです。
参考URL:http://www.excite.co.jp/event/jyonetsu/novels.dcg
私もこの課題が出たときにまっさきに浮かんだのが「冷静と情熱のあいだ」でした。辻仁成さんのほうは絵が結構重要ですよね。
ですが、今回はどうも純文学や昔からの名作を扱ったほうがよさそうだったのでやめました。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
佐多稲子の「樹影」はいかがでしょうか。
長崎で被爆した画家の男と華僑の女の、戦後10数年間の物語です。
画家の男が死の直前に最後に描き残す2枚の絵が、
戦争と原爆がもたらす悲しみ、絶望、孤独などを一気に語り上げています。
自分はこれを読了後、原爆について思うとき、必ずこの絵が浮かびます。
(挿絵はありませんので文章から想像して描くイメージですが…)
純文学のフィクションに分類されると思いますが、
著者は長崎出身で(自身は当時遠方にいて被爆はしていない)、
敗戦後15年目に原爆病で亡くなった画家の友人があったそうです。
また、絵のモデルとなった実在の画家の作品もあるそうです。
(いずれも講談社文芸文庫のあとがきと解説による。)
もしよろしければ、いちど読んでみて下さい。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061960 …
回答ありがとうございます。
今回のレポートは純文学のほうがよさそうなのと、内容がなんとも深そうなので、今回はこれにしようと本屋で探してみたのですがありませんでした(泣)
取り寄せにすると間にあわなそうなので今回はあきらめることにしました。
レポート期間が終わったらぜひ読んでみたいです。
No.5
- 回答日時:
高橋克彦さんの作品には、「写楽殺人事件」「北斎殺人事件」「広重殺人事件」の三部作のほか、浮世絵や美術品、美術研究をテーマにした作品が多く見られます。
著者は浮世絵の研究者で大学の講師です。それから、梓沢要さんの「百枚の定家」は、定家の書を題材に、美術館を舞台にしたミステリです。ほかの作品にも美術品を扱ったものが多いと思います。
それから、時代小説作家の澤田ふじ子さんの作品には、美術品や絵師が多く登場します。「花篝」は、多くの女流絵師の生き方を描いた短編集です。
平岩弓枝さんの「平安妖異伝」は絵というより音楽ですが、楽器という工芸品をテーマにした短編集です。
回答ありがとうございます。
たくさん知っていらっしゃるんですね。驚きました。
私は「花篝」が気になりました。
明日本屋で探してみます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!
柄を題材にしたもので私的に秀逸だと思うのは、スーザン・ブリーランドの「ヒヤシンス・ブルーの少女」でしょうか。
17世紀のオランダの画家、フェルメールの1枚の絵(青いターバンの少女をモデルとしたであろう架空の絵)をめぐって、時代を遡りつつその所有者や時代背景を絡めながら綴られた、ミステリ仕立ての短編集です。フェルメールの繊細な画風にもよく似たとても繊細な人物描写と、それぞれの所有者を描く短編であるにも拘らず、一冊読み終わるとそれが、時代の流れを超えた一つの長編小説として繋がっていく、とてもすばらしい小説だと思います。
どうぞ、ご参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.h2.dion.ne.jp/~kisohiro/hyacinth.html
とても詳しい回答、ありがとうございます。
短編集なのに一冊を通して長編になっているというのがとても気になりました。絵を通して感じる時代の流れを超えたものというのも素敵です。
もし論文に使わないことになっても、読んでみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YouTubeのホームレスを題材にし...
-
忍者を題材にした小説の傑作
-
生活作文 家の手伝い
-
近親相姦を題材にした小説
-
ラブドールを買ったのですが最...
-
お勧めの本
-
吹奏楽の小説
-
尾崎楊子さんの事ご存知ですか?
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
「鏡」が出てくる話
-
映画作りをする小説を探しています
-
恥知らずのパープルヘイズ は漫...
-
オススメの小説を教えてください。
-
森博嗣先生が好きな私が読める...
-
東京喰種に出てくる高槻泉の書...
-
新井素子さんの「おしまいの日...
-
恋する気持ちのあまり、想い人...
-
作家の塩野七生さんがキライな...
-
イラストacでダウンロードした...
-
桐野夏生さんの村野ミロシリーズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YouTubeのホームレスを題材にし...
-
近親相姦を題材にした小説
-
結核など(病気)を題材にした小説
-
コンピュータ(プログラミング...
-
兄弟や兄妹が題材の小説でおす...
-
魔界でよく言う「万魔殿」って...
-
美術館が出てくる小説について
-
双子がテーマのおすすめ小説
-
虚構と現実が織り交ざった物語...
-
40,50代が読む浮気小説
-
「ボーイ・ミーツ・ガール」っ...
-
ヴァンパイア(吸血鬼)が主人公...
-
博士の愛した数式の感想文を・・
-
『未来からのホットライン』は...
-
物語の背景に大きな因縁がある...
-
芥川の地獄変をエロティックだ...
-
銃を題材とした小説の作家って...
-
江戸川乱歩賞 わかりやすい本
-
ネット社会をテーマ(?)にし...
-
トライアスロンを題材にした小...
おすすめ情報