
主人の転勤が10月に決まりました。急なことなので私自身も頭の中が整理されていないのですが。
よろしくお願いします。
長男5歳年中です。年少で入園してから1年半が過ぎました。私も役員などを引受けて充実の園生活を送っていた矢先の転勤です。同じような質問もいくつかありますので読ませていただいていますが、考えれば考えるだけ分からなくなってしまいました。
転勤になったと、思いきって担任の先生に相談しました。とっても優しい子供思いの先生ですが、泣いてしまいました。先生のお考えは、うちの息子の性格、幼稚園での行動等を見ている限りでは、これから転園するのは少しかわいそうで、もしかしたら息子のためにならないかもしれないというような内容でした。1年半かけて、ようやく自分からお友達の輪に入り、一緒に遊ぶことが楽しくなってきたところなので、また環境が変わってしまうと相当なストレスになってきてしまう可能性があるとのご意見です。確かに、私から見てもそう思います。性格の問題でしょうが、なかなか自分からお友達を誘うことができずにいました。やっといろいろなことが自分からできるようになってきました。
転勤先というのが九州です。現在は関東です。転勤先の園の下調べ、実際に行って決めるというのはなかなか難しいし、私たちが良いと思う方針の幼稚園かどうかも、HPを見ただけでは判断できません。今の幼稚園はとても気に入って入園させて、今本当に良かったと思える園なのです。
転勤先のところは幼稚園もほとんどなく、こちらが選んで入園させるという感じではなく、まぁ、近いところの園、もしくは空きのある園になるのかなと思います。それも私が悩むところです。
息子本人のことを言うと、今から年長さんになるのを心待ちにしている感じです。年長さんしかできないことを、やりたくてやりたくて羨ましそうに見ています(笑)転勤が決まる少し前、「ぼくは年長さんになってもここのお家なの?」と急に聞いてきたことがありました。お引越しをするお友達がいたのかなぁくらいな軽い気持ちで「このおうちだよ。」と答えました。「じゃあ、○○ぐみになれるんだね。」とうれしそうに言っていたのを覚えています。
あと1年半、今の園で卒園させるべきか、転園させるべきか?
転勤先に何ひとつ魅力を感じないので、私も正直、できることなら行きたくないという気持ちが強いです。どちらにしろ、卒園して入学を期に引っ越すことは覚悟しています。ちなみに、今の園を卒園しても、同じ小学校に行くお友達はいないようです。学区がけっこう細かく分かれているようで、家が案外近くても同じ学校ではないみたいです。そう思うと、転園のリスクを考えるとこのままこっちで卒園させた方がいいのかなという気もします。幼稚園のお友達がいないのならば、どこの学校でも同じかなぁと。
ただ、大好きなパパと会えなくなるということが息子にとってどうなのか。休みは、パパ、パパ、で私が居なくても全然平気なくらいです。「パパじゃなきゃわからない」「パパにしかできない」とパパ大絶賛です。実家も近くないため、何かあった時に頼れる人が誰もいないのも多少心配です。私と息子と2人なので。
ちなみに家を建てて2年半です。自分たちなりにとっても気に入っている我が家に少しでも長くいたい気持ちです。住宅ローンも返済中ですし、単身で行くとなるとお互いの生活費もかかってしまうことも視野にいれなければならないです。
ここ数日あまり寝れない日が続き、思い切ってこちらで質問してみました。
早いうちに転園させた方がいいというご意見の方、パパが単身赴任でママと子供だけで生活していらっしゃる方、たくさんのご意見を聞きたいです。ご回答お願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
元幼稚園教諭で、転勤族の、幼稚園児母です。
年少から通っている今の幼稚園を気に入っている、とおっしゃる質問者さまには大変申し訳ないのですが、
はっきり言って、その幼稚園、ダメダメ、大ハズレ園です。
実際に息子さんを見たわけではないので、何とも言えませんが、普通だったら、
「それはさみしくなりますね。
でも、最近は自分から友達の輪に入っていけるようになったし、
いろんな事ができるようになってきたので、
今の息子くんなら、どこへ行っても大丈夫ですよ!!」
と前向きな発言をするべきなのに、
かわいそうだとか、息子さんのためにはならないなど、家庭の事情に口出す権利はないし、
保護者である質問者さまが不安になるような発言をする事自体がびっくりです。
さて、年長の10月から引っ越し、というのであれば、
先に旦那さんだけ単身赴任で行ってもらい、
卒園させてから、家族は転居という選択をされる方は、
実際に、私が働いていた園でもいらっしゃいましたし、
子どもの友達にもいました。
が、年中の10月から、というのでしたら、悩む方はいらっしゃいますが、
慣れた園でのびのび過ごす事と、父親のいない生活で、どちらが子どものためになるかを考えて、
結局は、転園されるという方がほとんどでした。
幼稚園は、義務教育ではないので、10月に引っ越したら、すぐに新しい園に行かなければならない、という事はありません。
距離もありますし、転居して、落ち着いてから、息子さんとゆっくり見学に行き、
きりが良い11月から、もしくは3学期からの転入でも問題はありません。
ウチも、年少の6月に転勤が決まり、あわてましたが、
せっかくなので母子で過ごす時間を楽しもう、と思い、
転居後に、いくつもの園を見に行き、子どもと相談して決めました。
ウチの子も、性格的に、新しい環境に慣れるのに時間がかかる子で、
初めての集団生活で泣かなくなってきた頃に転勤で、
その後、2つ目の園でも、ようやく自分を出せるようになり、
楽しく通えるようになってきた矢先に、また転勤で、
親としては、とてもとても不安でしたから、質問者さまのお気持ちもわかるのですが、
ウチは、転居後にゆっくり園見学をする事で、
それまで通っていた園に、教育方針や雰囲気が似ている園を探して、
初日から、あまり違和感を覚えることなく、すんなりと通えていました。
友達との関係などは、やはり最初は少し躓きましたが、
小学校では、入学式の翌日からいきなり授業が始まりましたので、
全くのアウェーで勉強勉強の日々に入るよりは、
同じ幼稚園の友達がいての入学の方が、心強かったようではありました。
ウチの子は、年少の時の転園は、良く分からないうちに転園してしましたが、
年長になる時の転園は、一度経験していますし、本人もどういう事かわかっていて、
「友達と別れたくない」「●○幼稚園に通いたい」と泣いて抗議されました。
友達と年長組に進級する事も、年長夏のお泊まり保育もとても楽しみにしていました。
「新しい幼稚園でも、友達ができるよ。
そうしたら、●○園のお友達と、新しいお友達とで、友達がいっぱいになるね、楽しみだね」
「新しい幼稚園も、きっと楽しい事がたくさんあるよ。
一緒に見に行って決めようね。」
「新しい幼稚園の年長さんは何組っていうのかな?」
などと、新しい園への期待感を持たせるような返事を心がけました。
ありがとうございます。
とてもはっきりりとしたご意見を聞けてとてもうれしいです。
またご経験者様からのご意見なので大変参考になりました。
頭がごちゃごちゃで、幼稚園の先生に聞いてしまった私もいけなかったんだと思います。
たまたま転園するお友達が2人いたので、先生もこれ以上は…という思いだったんだと思います。
引っ越しをしてから幼稚園を探すということでしたら安心できそうです。
ご回答いただきありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
我が家は転勤族です。
うちならパパと一緒に転園させます。
確かに幼稚園生活も大切ですが、まだまだパパとの生活のほうが大切かなと思います。
それに幼稚園卒園後の小学校でお友達が何人かいるほうが、お子さんも質問者さんもいいと思います。
年齢を重ねるにつれ難しくなって行くので、長い小学校生活のスタートをスムーズにしてあげるほうを優先するかなと思います。
持ち家に数年後戻ってくるとか、最終的に収まるところと決まってるとかなら話は変わってきますが…
No.8
- 回答日時:
持ち家からのお引越大変ですね。
我が家も購入して4年で転勤でした。やっと自分の家になってきた頃でしたので残念でしたが戻れる可能性がとても低いため売却する事にしました。我が家の場合新居が家族向けの所が見つからず約1ヶ月程単身赴任という形でしたが子供が旦那を探すのでとても大変でした。やはり家族がバラバラというのはお勧めできません。いくら幼稚園が気にいっていてもあと一年半です。それに未曾有の災害でもあればやはり家族がバラバラだと直ぐに駆け付ける事も出来ませんよ。 実際昨年の地震の時にお友達のご主人は仙台に長期出張中でした。連絡が取れるまでお互いに大変だってようです。
子供は順応性が高いですよ。年中にもなれば大人の事情も話せばわかります。親が不安だと子供はもっと不安になります。今の幼稚園が楽しい事は分かってあげて年長になれない事は残念だけど、引越し先の幼稚園はこんな幼稚園があるよと話してみてはいかがですか。選択肢が少ないなら一緒に選ぼうねと楽しみを与えてみてはいかがですか。
ご家族て一番良いご選択が出来るといいですね。
ありがとうございます。
家族がバラバラはやっぱり駄目ですよね。
ご意見をいただき、再度気づきました。
私の気持ちが落ち着いてきたら、主人と一緒に子供に話してみようかなと思い始めました。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
うちも、長男が年中の2月ごろに辞令を受け取りました。北陸から関東へです。次男の入園を間もなく控えたときで、我が家にとっては元いた地域への再転勤であったため、気持ちも全然違うとは思いますが参考になれば幸いです。
うちの長男も、幼稚園の最中何度か転勤のお友達を見たり、また同じ幼稚園に通うお友達のうち、小学校の学区の違うお友達と別れることを不安がったりしていた時がありました。
また、幼稚園に入園する前の年に生まれた関東を離れて北陸にうつったときのことをまだはっきりと覚えていたため、引っ越しの話を聞いた時にはとても不安がり、残念がること強かったです。
元いた土地への転勤とはいえ、北陸の幼稚園事情がとてもよく先生方にも本当によくして頂いたので、私の方がとても残念でした。
幼稚園は、義務教育ではありませんので引っ越したら即転園しなければならないものでもありません。ですので、最低でも2,3箇所、お子さんと一緒に廻られて、お子さんの気持ちを尊重するように転園先を決めること。当方も自宅から近いところを中心に、3園回りました。
いくつか決定権はありましたが、結果的には次男入園に際して年少クラスの人数もそこそこ多かったことと、なにより幼稚園から同じ小学校に進む校区のお子さんがたくさん通っている事から、幼稚園を決定しました。子どもにも、「引っ越しして、北陸のお友達とはお別れだけれども、引っ越しって、お友達が2倍になることなんだよ。それとね。次の幼稚園は、1年だけでおしまいじゃなくて、同じ小学校に行く子がたくさんいる幼稚園だから、お友達とサヨナラにはならないからね」と言い聞かせました。
幼稚園では最後の日に、新住所と電話番号を入れたカードをお友達に記念品と一緒にもらっていただきました。引っ越し前後には引っ越し準備そっちのけで長男のお友達の家に入り浸り、当日も引っ越し業者が出入りする時間は預かってもらい、何人かのお友達には引っ越し後、寂しくなったら電話させてほしいことをお願いして、実際何度か長男とのおしゃべりの時間をとって頂きました。
そういや、引っ越し後1年以上も経ってから、それまで引っ越し後1回も電話しなかった相手に電話したい、と言われた時にはびっくり。「教えてもらってた縄とび、出来るようになったから」という理由でした。そういうこともあるんですね。
前の幼稚園にとてもよくして頂いたこともあり、長男にとっては転園先の幼稚園はとても馴染みづらく試練であったようです。私も引っ越しまもなくで地元情報もあまりない中(もと住んでいたところではありましたが、出身地ではないので土地勘はあまりありません)、幼稚園の役員を引き受けるなどして園での子どもの様子を見れるように努力しました。
前の幼稚園と比較してはいけないのでしょうが、細々とした習慣などの違いもあり、長男も私も戸惑うこともありました。転園後、1回も長男から「幼稚園が楽しい」とは聞けませんでしたが、卒業して小学校に入って間もなく、「お母さんの言った通り、xx幼稚園の友達はみんな、同じ小学校だった。それだけでもあそこの幼稚園でよかった」と言ってくれた時にはホッとしました。
その子も今は6年。中学も地元の公立ですが、校区のはずれなので中学校に行くと少数派になってしまいます。今度は本人あまり気にしていないようなのでこちらもゆるりと眺めております。
今はネットなどで各地の地方情報を持つ人たちのコミュニティや掲示板なども探すことができます。市町村のホームページなどからその地域の幼稚園のリストとか手に入れられるかもしれません。何よりも先に申し上げましたが、幼稚園は義務教育ではありませんから、引っ越し前に何が何でも決めて行くのではなく、引っ越してからゆっくり探すこともできましょう。
違う条件の中での転園ということで参考にはならないかもしれませんが、なにかのきっかけになれば幸いです。
ありがとうございます。
引っ越してから幼稚園を決めるというのには気づきませんでした。
ご経験者さまからのご意見参考になりました。
ありがとうございました。
もう一度良く主人と話し合ってみます。

No.5
- 回答日時:
持ち家だったのですね。
転勤があるのに家を買ったということは
子育ての拠点をそこでする、というつもりがあってのことではないのでしょうか。
純粋な疑問です。
それとも確率は低そうだから、と建てたのかな…。
もしも、いずれ、高学年や中学生になる頃までに今のところに戻ってくるつもりがあるなら
単身赴任も視野に入れてもいいと思います。
でも戻れる予定がないのなら、どうでしょう?
行事なんかで、年長さんだけがやるものを心待ちにする気持はわかります
気に入った方針の園を移ることへの嫌な気持ちもわかります。
ただやっぱり幼稚園はあくまでも就学前の準備期間です。
普通に考えたら、小学校に上がってからの方が期間も長いですし
学区内の中学に上がるならもっと付き合いもながくなるでしょう。
まあそこまで先がわからないかもしれませんが
小学校入学を期に引っ越すとなると
入学、引越し、という大きな二つのストレスを抱えると思います。
また小学校に入ると同時に、学校というものにも慣れないといけないのに
言葉の壁とかかもあるかと思います。
九州で標準語というのは、子供のあいだではからかいの対象になることがあります。
幼稚園のように親がついて行く用事が少ないので
お母さんの知り合いもできにくいので「ちょっとのことを聴く相手」をつくらないまま
入学するとちょっと大変かもしれません。
就学児健診が年長さんの2学期にはあります
引っ越す予定がある場合、引っ越す前の地域の学校でも健診を受けられますが
お子さんがその学校に行くつもりになってしまわないかな。
今の園にだいぶ慣れてきたということは、あと1年はんあれば卒園までに
慣れたり打ち解けることができるんじゃないかなぁと。
もちろん親が新しい園ふ不満を持っていれば言外にお子さんに伝わってしまいます。
そして幼稚園が選べないような地域=小学校にはごっそり同じ園から上がっていく
という形ですから
学区が細かく分かれていて、雑多な出身になる地域の小学校とは
より一層それまでの人間関係位は色濃続くと思ったほうがいいです。
今はお子さんが一人で小学校に上がるか、お友達と上がるか、という視点しかないように思いますが
周りがほとんど同じ幼稚園、保育園という塊で上がってくるということは
考えましたでしょうか。
今、よりも長期的に考えてどちらにするか決めたほうがいいと思います。
単身赴任しないでついて行く場合も
ローンと新しい生活の費用は発生しますよね。
今住んでいる家を貸す以外には費用面は、一家転住の方がかかります。
ただし、貸出してしまうと、契約期間が終わる前に
今の土地に帰れた時に仮住まいする必要が出ます。
今はお子さんの世界も幼稚園が中心とは思いますし
繊細な子ほど心配ではありますが
長い目で見て今後の転勤の可能性
今の家を売るのか貸すのか、いずれ戻るのか。
そちらに重点を置かれたほうがいいかと思います。
小学校入学には転勤先に行くつもりなら
幼稚園はすっぱり転園したほうが良いかと思います
ありがとうございます。
私の書き方がいけなかったんですが、転勤というのとは違うかもしれません。主人の所属している部署が丸ごと移る感じなのです。海外転勤の可能性はあったものの、まさか部が全部お引越しするとは考えてもみませんでした。転勤なら、何年後か、いずれ帰ってこれると…。今回はもう半永久的。仕事を辞めれば帰ってこれるでしょうが。
お金があっての生活なのでしっかり考えていきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
子供さんの、引っ込み思案な性格、今は悪くないかもしれません。でも小学校、中学校とあがると子供の世界って大人が思う以上に残酷で、「別物」と認識されてしまえばいじめとか仲間外れとか今の時代怖いですよね。
子供さんの、引っ込み思案をお母さんがいつまでも擁護出来ないですよ。
いつかは克服しないといけない。と思います。
寂しさやつらさがたくさん出てくると思います。でも、この幼稚園がよかったというのもあるかもしれませんが、息子さん馴染めたんだもの。転勤先でも馴染めるんじゃないですか。
主人は旦那さまであって息子さんではないですよ。旦那さんをほったらかしてまで幼稚園を大事にするってやっぱりわたしは変だと思います。
ありがとうございます。
主人だけが先に行く案、元々は主人の考えだったのですが、私もけっして主人をほったらかしにはしたくありません。
もう一度話し合ってみます。

No.3
- 回答日時:
どうも自分が九州の田舎になど行きたくないから、
子供の幼稚園をダシに使っているようにも思える。
誰だって、転園、転向はストレスで、
最初は友達もいない、泣いて幼稚園に行きたくないなんて
日が続くかもしれませんが、
子供は小さければ小さいほど順応力、環境適応力が高く、
小学校で転校しなければならないくらいなら、
今行っておいた方が絶対いいです。
小学校自体が新しい環境なんですから、
そこに知った顔がいないというのはものすごいストレスで、
幼児期の転居とは比べ物になりません。
幼少期に必然性もないのに父子を引き離すのも不自然ですし、
教育上、とても好ましくありません。
九州と関東ではメンタリティが全く違いますので、
子供さん以上に神経をやられるのは親(特に母親)のほうです。
子供はあっという間に、順応します。
必要以上に気を使う必要は全くないでしょう。
そして、旦那さんにしても慣れない九州での仕事のストレスを
感じることになるので、子供がいるいないでは
心の持ちようが全然違います。
ありがとうございます。
九州のど田舎という表現が適切かわかりませんが、行ったことがないところに半永久的に住むことになる不安はあります。
主人ともう一度話してみます。

No.2
- 回答日時:
小さな子どもにとっては小学校に入るときの方が負担は大きいはずです。
誰も知っている人がいない小学校へ入学するよりは、今転園したほうが良いと思いますよ。
10月の転勤を7月に通知とは早いですね。
私が勤める会社は3週間前に転勤を命じるのが普通(業務引き継ぎ2週間、引っ越し準備1週間)なので、半自動的に家族の方は数カ月遅れての引っ越しになります。
旦那さんの勤め先はご家族のことを考慮されているようですね。ちょっと羨ましいです。
ありがとうございます。
転勤という言い方とは違うかもしれません。
所属の部をぜんぶ丸ごと移してしまう感じらしいです。
転勤というなら良かったのに…と思ってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 幼稚園・保育所・保育園 感情を表に出してくる隣人にもやっとします。 3年ほど前の秋に越してきて、当時、年少さんの娘さん、と2 3 2023/03/08 12:56
- 子育て 許せる仲間がほしい。 40代専業主婦です。幼稚園に通う5歳の子供が1人います。 娘の幼稚園は保護者の 4 2022/10/04 00:10
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 あんまり好きでない?友人が上手く行ってることに対するモヤっと。どう対処していますか。 子供が三姉妹で 1 2023/03/10 12:17
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
- 子育て お隣さんについて。 年少さんと年長さんのお子さんがいるのですが、 しょっちゅうおうちにお友達が遊びに 3 2022/08/30 15:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
幼稚園年長児、3学期で転園するかどうかで悩んでます!
不妊
-
年中からの転園、どのくらいで慣れますか
幼稚園・保育所・保育園
-
年長でお引越し…
赤ちゃん
-
-
4
4歳児(年中)での保育園転園について(先生の質の低さが転園理由) 初めての投稿です 3歳9ヶ月の息子
幼稚園・保育所・保育園
-
5
年長での引っ越しで幼稚園を変わること
幼稚園・保育所・保育園
-
6
8月転勤。幼稚園転園について。
幼稚園・保育所・保育園
-
7
幼稚園を転園するとき
幼稚園・保育所・保育園
-
8
転勤で引越先での幼稚園に入園させるタイミング
幼稚園・保育所・保育園
-
9
出戻り転園後幼稚園になじめない
幼稚園・保育所・保育園
-
10
子供の保育園を変えたくないので、妻だけ住民票をそのままにしたいのですが
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
幼稚園年中からの転園を悩んでいます
幼稚園・保育所・保育園
-
12
転校初日 親は同伴するのですか
小学校
-
13
転勤族の方・・・幼稚園、どうしますか?
幼稚園・保育所・保育園
-
14
小学校の転校の報告の仕方
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
一度退園した園に又行かせたい気持ちに・・・
子育て
-
16
幼稚園転園を考えています。
幼稚園・保育所・保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園の入園料の収め方について
-
年中(5歳児)の転園について...
-
幼稚園 忌引き
-
3歳の息子がお友達と遊べません
-
学年を一つ下げる事
-
幼稚園の延長保育にもたせる手...
-
人数が少なすぎる幼稚園
-
年長でお引越し…
-
4歳の娘。幼稚園で眠そうにして...
-
幼稚園の入園式を欠席して旅行?
-
許せる仲間がほしい。 40代専業...
-
保育園の役員を引き受けたもの...
-
3人目出産。上の子の幼稚園の送...
-
「小さい子」って何歳までです...
-
幼稚園の年少さんて何歳?
-
幼稚園と幼稚舎と保育園の違いは?
-
4月1日
-
もうすぐ三歳ですが、決まった...
-
幼稚園入園式、制服がセーラー...
-
幼稚園の入園式について、上の...
おすすめ情報