dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この2月から、通常「作業所」と呼ばれるところに勤務することになる者です。
知的障害と身体障害を抱えた人たちの指導を任される予定になっております。
そこで、社会福祉に関連する資格にはどんなものがあって、どのように自分を発展させていこうか迷っています。
大学卒業でもなければ、高校も実業高校(商業科)でした。
私にも今から受験できそうな資格はあるでしょうか。
また、社会福祉に関する資格は、どのようなものがあり、どのように高度(難易度)化されていて、最終目的(人それぞれですが)になるような資格があるのか、ぜひ教えてください。
社会福祉に携わるものとして、できる限り、勉強をして自分を発展させていこうと思っています。
情報をお寄せください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

はじめまして。

私も右も左もわからないまま、普通高校から知的の入所施設へ〔指導員〕として就職しました。何年か働いてみて、“捉え方ひとつで誰でもできる仕事にもなるし、誰でもができる仕事ではないな”と痛切に感じています。
一見、生活面での介助や支援は誰でもできるし、だけど。
仕事としてお金をもらう以上はプロなのですから、専門知識は必要最低限は学んでおくべきと思います。
一概に福祉関連の資格といいましても社会福祉士や介護福祉士等の国家資格からホームへルパーなどの認定資格まで様々です。
国家資格はNo.1の方が回答されているように経験年数や特定の学歴を持っていないと受験できないことがほとんどですので、まずはホームヘルパーの取得を考えてはいかがでしょう?これは2級なら講座を開いているところも多いですし、経験年数や学歴は不問。順調に受講できれば3ヶ月くらいで取れます。(私は夜勤ありの仕事なので8ヶ月くらいかかってしまいましたが)
介護の実技もあるし、身障や知的より老人介護重視の傾向はありますが、基本はどれも同じです。私は取得してよかったと思っています。働きながらは正直大変かと思いますが是非、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もヘルパーの2級を頑張って見ようかと考えていたところでした。
まずは資格関連の本を買って、よく考えてから決断したいと思います。

お礼日時:2004/01/26 23:04

指導員と言う立場であれば、社会福祉士の勉強をされる事をおすすめします。


社会福祉士とは相談援助業務をする専門職です。
何人かの方が社会福祉士についてかかれておられますが、実務経験だけでは受験資格は得られません。
高卒であれば、福祉系大学に進学しなければなりません。
最近は通信制の大学などもありますので、チャレンジしてみられてはどうでしょうか?
社会福祉士の試験は今年も今日明日で行われていますが、決して合格率は高くありませんし、それをとったからと言って目に見えて何かあるわけではありませんが(名称独占なので・・・)専門性を高めて意識を持って指導員さんをしていただきたいなあと思います。勉強して現場にのぞむのと勉強せずただ熱意だけで臨むのとでは援助内容が全く違ったものになってきます。
ぜひぜひぜひ、指導員をされるのであれば福祉の勉強をして下さい。
指導員と言う名前もどうかと思いますが、まだまだ、障害者の現場では相談員ではなく指導員と言う名前が通っていますよね・・・。
ぜひがんばってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何だか元気の出るメッセージをありがとうございました。
やってみようかなという気分になっています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 23:09

今現在取れる資格としては


ホームヘルパー2・3級と
福祉住環境コーディネーター2・3級、
あと、福祉レクリエーションコーディネーターですね。

お仕事に役立つとすれば
ヘルパーとレクリエーションコーディネーターだと思います。
この二つは資格取得のための講座を(通信とかで)
受けなければなりませんが
取っておいて損はないです。
講座をまじめに受けさえすれば
わりと簡単に取れると思いますよ。

住環境コーディネーターは
3級なら半年も参考書とにらめっこすれば取れるかと思います。
2級は福祉分野も建築分野も専門的になりますので
厳しいかと思います(私は取れませんでした)。

後々の話になりますが
実務経験が3年以上で社会福祉士と介護福祉士の受験資格、
5年(ちがったらごめんなさい!)以上でケアマネジャーの受験資格がもらえます。

本屋さんなどで
「福祉の仕事」に関する簡単な本もたくさんありますので
一度、閲覧してみるのもいいと思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>福祉レクリエーションコーディネーター
このような資格があることを知りませんでした。
早速調べて見ようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 23:07

こんにちは。


作業所なら、まずは介護福祉士を目指すといいかもしれませんね。
もし、介護士としての採用なら。

これが相談員としての採用なら、社会福祉士の方がいいかもしれません。

介護福祉士の合格率はだいたい50%前後、社会福祉士の合格率は30%前後です。
仕事をしながらはなかなか大変ですが、コツコツやればきっと大丈夫です。

どちらも、働いた経験が3年必要ですので、今すぐというわけにはいきませんが、それだけ時間があるのでじっくりやれば合格できると思います。

ほかにもいろいろ資格はありますので、参考URLを見てみてください。

今からなら、ヘルパー2級でしょうか。

参考URL:http://www.shakyo.or.jp/hot/navi_1_3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会福祉士、私が取得したい資格のNO.1です。
ただ、受験資格が必要みたいで・・・。
もう少しよく考えてから決断したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 23:06

一例を挙げました(参照URL)。


詳しくは、本屋で資格の辞典みたいなのを参考にされたほうがいいと思いますが。

ただ、厚生系の資格はどれも普通の人は受験できないシステムになっています。特定の学校(医療系など)を卒業した人とか、そういった経験を○○年以上積んだ人とか。僕みたいな資格マニアの受験を締め出したいがため、このようなシステムを取っているようです。
おそらく今すぐにあなたが受験できるものはありません。まず経験を積みながら、どの資格なら取れそうかなどじっくり検討しましょう。

参考URL:http://www.mkensha.or.jp/shakyo/work/shikaku.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても考えさせられる文面でした。
本でも買って、少し勉強して見たいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/26 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!