
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私見 30分が一応限界
計算上はソコソコもつとは思いますが、、。
実体験 110Ahのバッテリーで純正TV1時間半で上がりました。
旅行先で翌日救援呼んで 旅行 中止して帰宅となりました。
バッテリーは 購入1年程度
しかしあまり過去もバッテリーに頓着なくいい加減に電装品を使っていた。(後付け品はなし)
TV(液晶なので)なんてほとんど食わない、と甘く考えていあmしあたが結構食います
TVだけでなくそこにまつわる、ナビや音響のオーディオ(アンプなども)も動いています。
また純正だとそれらを監視・コントロールする車のCPUも稼動しています。
たぶん7-80%になっていた(普通計算するときはこれくらいで考えるそうです)
現地 到着が夜だった(ライトやエアコンを使用し十分に充電されていなかった)
計算はわかりませんが、個人的に
1時間は黄色信号、危険充電状態次第
30分 一応限界、この辺で止めた方がイイ
15分程度 安心範囲
私は怖いので、ポータブル(バッテリー内臓)にして見ています。
これならバッテリーの範囲でいくら見ても気にする必要がありません。
もちろん車はキーオフ。
もちろん車のシガー電源を使ってはダメですが。
なるほど、重たい実体験ですね。
まあ、人待ちなんてせいぜい10分20分なので、ぎりぎりまで攻め込む機会はないと思いますが、
油断しているとテレビ点けっ放しで昼寝してしまったりしそうなので、
とりあえず30分が限界と思っておきます。
No.6
- 回答日時:
それは、バッテリーの劣化具合によって全く変わってきますよ、交換時期が近いバッテリーだと10分でもヤバイかも
一般的なら言われるように20~30分は大丈夫かな程度でしょう
No.5
- 回答日時:
>カーナビに付属のワンセグテレビを鑑賞したいのですが、・・・
まず、カーナビのヒューズの容量を確認してください。
カーナビも種類が豊富なので、ヒューズの容量の60%~70%が定格消費電流と考えてください。
【例】ヒューズが10Aならば、6~7A消費します。
>私の車のバッテリー容量は、27Ahでした。
なので、上記の例を引用しますと、27÷7=3.85時間となります。
また、セルモーターの起動限界を想定すると、0.85~1時間あたりを限界と考えなければなりません。
バッテリーを使いすぎると、エンジンを掛ける際に「ギュ」という音と共に何も変化がなくなったりします。(つまり、バッテリー上がり)
カーナビの消費電流が低ければ、1~2時間は可能です。
という事で、カーナビのヒューズの容量を確認してください。
カーナビ付属のワンセグテレビならば、ポータブルよりも消費電流は多いですよ。
No.4
- 回答日時:
搭載しているバッテリーの容量により大きく異なりますが、TVだけなら軽自動車でも2~3時間程度は大丈夫でしょう。
ディーゼル車などの大型のバッテリーを積んだものなら半日見ていてもまず問題は無いでしょう。最近の車種では軽自動車でも40Ah程度のバッテリーは積んでいますし、ディーゼル車では80Ah~110Ah程度のバッテリーを積んでいますから、TVを2~3時間程度見ていただけでエンジンが掛からなくなることは無いでしょう。ただし、これはバッテリが正常であることが条件です。従って20~30分程度であれば全く問題ないでしょう。
おまけ、
文中に出てきたxxAhという言葉ですが、これはバッテリーの容量をします言葉で、40Ahというのは40Aの電流を1時間供給できると言う意味です。あまり正確ではないのですが、20Aなら2時間と言うような換算も凡そ適応できます。通常のTVの消費電流は2A~3A程度ですから、バッテリーの容量を使い果たすまで(実際はこれほど単純な計算は成り立たないですけどね)使うのであれば13時間~20時間ほど使えると言うことになります。ただ、この数値は電圧の降下を補正しながら一定電流に保つ方法で測定しているので、実際にはこの70%~80%の時間で使用不能(電圧が下がって動作不安定になるなどの理由で)となる場合が多いでしょう。また、自動車用のバッテリーは使い切ってから充電すると言う使い方をすると極端に寿命が縮んでしまうので、通常このような使い方は避けるべきです。まぁ、安全な範囲と言うところで残容量が50%を切らない範囲で使うことをお勧めします。
まぁ、どちらにしてもバッテリーが正常であれば20分~30分で問題になることはありません。
私の車のバッテリー容量は、27Ahでした。
消費3A(かなり大きく見た値だと思います)で9時間、安全率50%で4時間半は
充分に許容範囲ということで、
人待ちの(いくら長くても)20~30分程度なら、充分に余裕がありそうですね。
数日前から、エアコンを止められない季節になってしまいましたが、
いい季節になったら、心配せずエンジンを止めてテレビを見ていようと思います。
No.3
- 回答日時:
エンジンを止めたら厳しい時期ですが、実は停車時のアイドリング状態というのはエンジンにとっては非常に過酷な状態です。
・実は燃焼効率はあまり良い状態ではない
・極低回転なので冷却水/オイルの流量もそれなり
・エンジンルームや排気系への熱の籠り
・冷却ファン回りっぱなし
可能なら駐車場に停めてコンビニにでも入ってた方が良いですヨ
私の車には、エコ運転評価の機能が付いていて、
アイドリング時間が長いとガクンと成績が落ちるのです。
まあ、落ちてどうなるかと言うと、どうにもならないんですが、
せっかくなら好成績を出したいな、と。
なので、待っている間はエンジンを止めたいのですが、テレビを見たいし、でもバッテリー上がりが心配だし・・ ということで、この質問をしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のドア開けっ放しでした…
-
バッテリーを外してもエンジン...
-
バッテリー上がり
-
エンジンを切ってテレビ鑑賞 ...
-
アメ車のバッテリー上がりについて
-
ライフのエンジンオイル交換な...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
マフラー交換して、しばらく経...
-
車のマフラーって4本と2本で値...
-
社外マフラーってどんくらい使...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
車の質問です。 マフラーの中間...
-
80cmサイズ(ベビー)のゴ...
-
ECVについて
-
Drスランプアラレちゃんのガッ...
-
アヴェンタドールにストレート...
-
マフラーの音を静かにする方法
-
車のエアコンガス補充後にすぐ...
-
車の窓ガラスが窓枠のゴムにひ...
-
トラックの荷台用ゴム紐がすぐ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のドア開けっ放しでした…
-
エンジンを切ってテレビ鑑賞 ...
-
週末ドライバーの方、どのくら...
-
バッテリーを外してもエンジン...
-
買ったばかりのバッテリーが上...
-
DC12VをAD100Vに変えるイ...
-
車のバッテリーから使用出来る...
-
ブースターケーブルの延長
-
アクセルを踏むとヘッドライト...
-
軽四のエブリィでエンジンをア...
-
リモコンドアロックの消費電力は?
-
ボーイング787について
-
バッテリーあがりの対処方法に...
-
原因の見分け方 バッテリーor...
-
アメ車のバッテリー上がりについて
-
スタビライザーの効果
-
バッテリー
-
車のシュガーソケットを使って...
-
車のオルタネーター改造して大...
-
バッテリー上がり
おすすめ情報