
No.5
- 回答日時:
形容詞「多い」の連体形の「多い」と、それに「の」のついた「多いの」、また連用形「多く」とそれに「の」がついた形を挙げられたのかと思います。
「多い」は終止形」でもあるので、具体的な例を出してもらわないと、説明のしようがありません。
「多いの」の「の」は準体詞「の」とでもしておきましょう。(多いの=多いもの)
この村に「多いの」は老人ばかりで、小学生はあまり見かけません。
この村には老人が多い。(この「多い」は終止形です。)
「多く」は連用形で、副詞的用法(副詞ではありません)
ペットの散歩をさせている人を、多く見かけます。
また、連用形中止法と言って、いったん切ってからまた続けていく時に使います。
この村は山も多く、川も多い。
「多くの」は「多く+の」でこの「の」は、連体修飾語を作る「格助詞」でその下には名詞が来るのがふつうです。
多くの家族は次第に外食が多くなるようです。(「だんだん」は必ずしも方言ではありませんが、一部関西方面で方言として別の意味で使います)
質問者は中国の人のように思いますが、その場合にはよく「新日本語文法」を勉強されていることが多く、その場合には、この説明はわからないかもしれません。その時は「ごめんなさい。」
No.4
- 回答日時:
「多くの」家族は度々(たびたび)外食をします。
「だんだん」は方言です。地方によって、「ありがとう」の意であったり、「いろいろと重ね重ね」という意で用いられます。その他、「少しずつ」という意で用いられることもありますが、最近では、殆ど、この「だんだん」という言葉は聞きませんね。用例の場合、「かさねがさね」ということでしょうから、正しい日本語としましては、「たびたび」が宜しいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本来の外食産業のあるべき姿
-
妻に「ご飯何食べたい?」と聞...
-
外食した時に、一人前いくら以...
-
正面向いてご飯を食べると息切...
-
食事の時に手を合わせる人をど...
-
外食ばかりの彼氏
-
飲食店で外食した時、有名大学...
-
「多い」 「多いの」 「多く...
-
女性の一人外食は、どう思われ...
-
もうすぐ中学生の子連れなのに...
-
彼の家に寝泊りする場合の光熱費
-
外食ばかりの男性。
-
メンヘラです。服が汚れにくい...
-
友達とご飯を食べに行くのは何...
-
外食が大好きで、つい週末など...
-
ディーポイントの使い道
-
舌迎え
-
ジャージで出歩くのは?
-
1人暮らしの男性は食事はどうし...
-
他人の男性で外食の時、やたら...
おすすめ情報