
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
NO1です
お考えの方法で良いと思いますよ。
空き巣としては
1.お金が絶対にある場所に時間をかけてでも確実に侵入する
2.お金があるかないかわからない場所を多数侵入する
のうちのどちらかなのです。
あなたのご自宅が「お金が絶対にたくさんある場所」ならともかく、CPマークのシールを見れば、ちょっと叩いてみれば、あきらめて次の家に移動するはずです。
留守の時は朝からシャッターを締めて、、、それこそお金があって、とられないように警戒しているように見えませんか?
お金がありそうだから時間をかけて開けてみようか、、、、そんな気持ちにさせてしまいそうです。
私は周囲の住宅と同じように見える方が安心だと思いますよ。
この回答への補足
アドバイスをありがとうございます。
周囲の住宅と同じように見える方が・・・ですね。。
周囲の住宅は軒並みシャッターです。(おそらく手動)
まだ引越しをしていないのでどのような使い方(日中も閉めているのかなど)をしているのかわかりませんが、
防犯フィルムを張り付ける都合上、入居前の今、決断しないといけません。。
皆様ありがとうございました。
結果を報告いたします。
掃き出し窓、引違窓、トイレ窓に防犯フィルム
縦すべり窓と浴室には内格子
すべての窓に補助錠(ダイヤル式)
これが私たちが選んだ結果です。
設置後1週間近くたちます。
クレセント、クレセントのロック、下部の補助錠、上部の補助錠
これだけあるので、正直面倒なのですが
シャッターを閉めたときの独特の圧迫感がないので、私には合っていると思いました。
そして、住んでいる私たちでさえ開錠にはこれだけ面倒を感じているのだから、
泥棒さんもこんな面倒な家、避けるのではないでしょうか。、と期待しています。
安心感があります。
No.5
- 回答日時:
泥棒の大部分は鍵のかけ忘れの玄関ドアからと言うのをご存じですか。
或いは、やはり鍵のかけ忘れの窓からです。
泥棒がどうしても入りたい家なら開口部に鉄板でも貼り付けない限り無理です。小窓からでも(格子があっても)浸入されますので。
泥棒が嫌がるのは、浸入まで時間がかかることです。
私が推奨するのは、掃き出し窓にはシャッター雨戸、その他の窓は防犯フィルム、或いは格子これで外から見た場合、この家は防犯に気を付けていると思われるでしょう。
この回答への補足
ありがとうございます。
掃き出し窓にシャッター、ということは、毎晩開け閉めするわけですね。
皆さんのおうちはそうしているのでしょうか・・毎日朝晩の開け閉めって大変じゃないですか?
No.3
- 回答日時:
シャッターですね。
フイルムはたとえCPであっても、CPでないものと差はありません。
何故なら、フイルムの性能以前に、割れガラスとともに落下させるのは容易だから。本格的にするには枠の中にまでフイルムを飲み込ませる必要があります(アメリカの防犯ではなく防災規格では、そうなってます)が、そこまでやるならもう、防犯ガラスにしたほうが効果は高いしコストも異常には変わらないでしょう。
シャッターの場合は、お昼も閉めとくべきです。
いや、空き巣の発生はあきらかに昼間のほうが多いのだから、防犯=夜間と思ってる人は多いのですが、実際は逆です。まあ、正確には、昼と夜(空き巣と忍び込み)で対策は異なりますが。
勘違いする人は多いんですが、防犯の基本は、よそよりも手強く見せる・・・それだけなんです。あなたの家に常に何百万も置いてある・・・のであれば、ことさらターゲットにされて、どんな防犯装置も研究されて破られる可能性もありますが、通常の泥棒は「簡単に入れて、素早く逃げられる」ことが最重要課題で、いくら盗めるか・・・なんてどうでもいいのです。つまり、ちょっとでも難しくしとけば、おとなりに行くし、ちょっと面倒だったら攻撃途中で諦めて他に行く・・・ということ。
それを考えればやるべきことは
・外部から見て防犯的で手強そうに見えること
・実際に攻撃されても、何らかのトラップで、これ以上は面倒だと思わせて未遂にすること
ですね。
そういうわけで遠目から設置がわかるシャッターのほうが、外出時の防犯としては上なのです。
なお、そこまでの予算が・・・というなら、たとえガラスを破られても、窓が開かない対策程度で十分。ガラスを割る泥棒は、ガラスを割って、手を差し込んで、クレセント錠を開放し、窓を開けてはいります。ガラスを全部打ち破り、その穴から侵入するケースは稀です。だって、破片が散乱してるとこに横ばいになるのは危険ですからw
そういう意味では、ガラス破ってもキーや暗証番号がないと開かないカギが付いてれば、効果は高くなります。
この回答への補足
ありがとうございます。
すべての窓に、
*全面防犯フィルム(CP)
*下部に補助錠(キーで施錠するタイプ)
縦滑りの窓、浴室窓に
*全面防犯フィルム(CP)
*横に補助錠(キーで施錠するタイプ)
*内格子(完全固定のため、天災の際にはここからの脱出は不可能です)
これらを考えていますが、枠ごと下に落としてしまうのでは、大きな吐き出しの所からゆうゆうと侵入できますね。。。
No.2
- 回答日時:
専門家ではないですが、我が家を設計したときの経験からのアドバイスです。
防犯フィルムでも、チャレンジされる可能性はあり、その場合窓は割られてしまいます。
一方でシャッターはNO.1の方も書かれていますが、昼間の防犯性が悪いのと、金額的にかなりな負担となります。(手動シャッターは本当に手間です。特に雨の日は開け閉めがめんどくさいですね)
小さな窓であれば人が入れないので、特に対策をしなくて済みますが、既に建っている戸建て住宅だと天候はむずかしいと思います。
我が家では設計時に窓は必要な箇所以外は細めの窓にしましたが、それでも掃き出し窓などはあります。
シャッターは検討しましたが値段的に負担が大きすぎるため、最終的にはホームセキュリティを導入しました。
今はワイヤーレスで機器の設置もかなりの部分ができるため、工事もそんなに大げさでなく済みます。
大手ですが、工事と初期費用で15万程度、月々1万もしないで維持できます。
生活スタイルにもよりますが、導入しているだけで防犯効果はありますし、一つの手段として検討されてみてはいかがでしょうか?
この回答への補足
ありがとうございます。
注文住宅ですか、うらやましいです。
ホームセキュリティも考えましたが、到着までの間に何かあるかも知れませんので
まずは入られないことを考えています。
No.1
- 回答日時:
工務店を経営しています。
CPならどっちも防犯性能は高いので安心です。
ということを前提にして、私の考えを書きます。
防犯のために手動or電動シャッターを取り付ける方は少なくないのですが、私は防犯としての効果は低いと考えています。
シャッターは「いつ締めますか?」
夜、ですよね。
日中は開けておくと思います。
家族みんなで外出する時に開けていったら、防犯はしていないことになりますよね。
締めていったら?
日中シャッターを閉めていると、近所からは不審がられませんか?
日差しが入らないと、冬場は家の中が暖まりませんよね。
また、旅行時は締めていきますか?開けたままでいきますか?
電動シャッターの場合はタイマー設定もできるのですが、中の電気が点いたり消えたりしないと不在ということはわかってしまいますよね。
その点ガラス自体に防犯措置をほどこせる防犯フィルムは安心です。
しかし、こちらの場合も引違窓のクレセントなどはフィルムを貼ってあってもあけられてしまうおそれがありますので要注意です。
この回答への補足
ありがとうございます。
私の性格上、毎回少しの外出の時に手動のシャッターを閉めて外出するとは思えないのです。
閉めないのに、気になってひやひやする性格ですので厄介です。。。
すべての窓に、
*全面防犯フィルム(CP)
*下部に補助錠(キーで施錠するタイプ)
縦滑りの窓、浴室窓に
*全面防犯フィルム(CP)
*横に補助錠(キーで施錠するタイプ)
*内格子(完全固定のため、天災の際にはここからの脱出は不可能です)
これらを考えています。
結構な金額にはなりますが、電動シャッターよりは安価です。
大きな吐き出しの所を引き違い窓というのでしょうか・・・?
隣家や道から見えるところに吐き出し窓がありますが、フィルムよりはシャッターの方が良いということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ 覗き見の対処法おねがいします 6 2023/07/21 09:54
- その他(家族・家庭) 隣に越してきた家族がいつも家の外をウロウロしています。 4 2023/02/08 10:40
- 防犯・セキュリティ 一晩家を留守にするときの防犯対策 5 2023/06/28 10:21
- 一戸建て 連休に一晩家を空けます。雨戸を閉めるか、何室か雨戸閉めず照明を点けたままか 7 2023/04/11 15:56
- その他(住宅・住まい) 隣人からの嫌がらせ 9 2022/09/04 11:04
- 知人・隣人 異常な隣人。愚痴も含みます。苦手な方は、ご遠慮ください。 うちは、玄関前が駐車場になっていますが、そ 6 2022/08/03 13:31
- 政治 関東で相次ぐ「強盗事件」対策はアメリカに学ぶべきですよね? 4 2023/01/21 11:39
- その他(教育・科学・学問) プーチンはG20参加した場合に国際司法裁判所から逮捕命令発動で拘束か? 5 2022/03/23 22:01
- その他(住宅・住まい) 不退去罪について。 退去をお願いしたのに帰って貰えないと、相手は不退去罪と言う罪になるそうですが、詳 4 2022/08/26 09:23
- その他(住宅・住まい) 中古の家を購入して、住宅地に引っ越してきました。 赤ちゃんがいるのでオムツを毎日、外のゴミ箱に捨てて 5 2022/06/02 10:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一戸建ての窓のシャッター、夜...
-
気に入った土地の目の前が大き...
-
j防犯でテレビを数日点けっぱ...
-
ベランダへの侵入阻止(長文です)
-
子供が2人だと1階がよいか?
-
「防犯対策」と言う言葉は正し...
-
マンション最上階ルーフバルコ...
-
防犯上キケンな窓の改修費用負担
-
一戸建て窓の防犯対策・・防犯...
-
窓の外の不審者撃退の方法
-
連休に一晩家を空けます。雨戸...
-
催涙スプレーについて 路上で絡...
-
雨といから2階ベランダへの侵...
-
防犯アラームについて。 我が家...
-
シャッター以外に防犯に役立つ...
-
大手ホテルチェーン(プリ◯スホ...
-
マンション外壁工事の防犯について
-
防犯シャッターを閉めるべき?
-
2階の住人の室外機が1階窓の真下
-
留守宅の防犯
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一戸建ての窓のシャッター、夜...
-
気に入った土地の目の前が大き...
-
「防犯対策」と言う言葉は正し...
-
連休に一晩家を空けます。雨戸...
-
アパート、住むなら何階が良い...
-
1階の窓は全て格子が必要でし...
-
2階の住人の室外機が1階窓の真下
-
銀行の貸金庫に預けた場合「自...
-
一戸建て1階を寝室にすることの...
-
j防犯でテレビを数日点けっぱ...
-
マンション最上階ルーフバルコ...
-
一戸建て窓の防犯対策・・防犯...
-
防犯シャッターを閉めるべき?
-
ベランダへの侵入阻止(長文です)
-
一人暮らし お風呂が怖い
-
防犯上有効な窓の幅
-
縦すべり出し窓の場合の防犯方...
-
マンション扉の覗き穴
-
シャッター以外に防犯に役立つ...
-
防犯フィルムとシャッターについて
おすすめ情報