dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

見てくださって有難うございます。
僕は今吹奏楽部でドラムを担当していて、(今年の五月に入部したので、現在歴三ヶ月前後です)今度の曲を自分が担当することになりました。

その曲のテンポは150で、フィルインも16分と、初心者の僕には結構大変な仕様です。
合奏まで時間がないので、みんなに迷惑を掛けないようにと一生懸命練習しているのですが、
どうしてもテンポ150となるとHHのアップダウンができなくなってしまいます。
一番はなんとかまだリズムキープできているのですが、二番からは右手の腕全体に力が入ってしまって、このまま練習を続けていると腕を壊してしまいそうで不安です・・。

ドラム経験者の方にお尋ねしたいのですが、HHをアップダウンで叩くとき、リズムキープが出来ない、または力んでいってしまうということは、単に僕の技術が追いついていないだけなのでしょうか。
それとも、根本的に叩き方が間違っているのでしょうか。
叩き方については、プロの動画を見て研究したりしているつもりなのですが、いまいち高速すぎてどんな動作をしているのかわかりません・・・。
腕を下げるときに一発、上げるときに一発というのはわかっているのですが・・。


アップダウンのときに意識する部分は、いったいどんなところなのでしょうか。
初心者丸出しの質問ですが、助言を頂けるとありがたいです。

A 回答 (3件)

>その曲のテンポは150で、フィルインも16分と…


>どうしてもテンポ150となるとHHのアップダウンができなくなってしまいます。

具体的に何処がキープできないのでしょうか?

テンポ150のベーシックな部分だとしても、何分刻みかにも依存するしFillの部分(16分)なら到底片手では対処できません(1~2拍位なら練習すればどうにかなりますけど…)


テンポ=150で4分刻みなら腕の力を抜いて、肩から肘にかけては全音或いは2分を刻むイメージ、手首のスナップとグリップでその半分或いは1/4を刻むようにすればいいのですが、文書では伝わり難いと思います。

部活の先輩等にアドバイスしてもらう方が良いのでは?

一応、ドラム歴30年以上の者の意見です。
    • good
    • 0

なんだ。

吹奏楽部なんですね。だったら、パーカッションの先輩がいるでしょ。まずは先輩に基本的なスティックコントロールを教わった方がいいですよ。百聞は一見にしかずと言う通りで、言葉だけで説明するのはやはり無理なので。やってみせてもらったら一発ですよ。

質問者さんの叩き方が間違っているのかどうか、それも、実際に叩いているところを見ないと何とも言えないですし。(笑)

でも、あえていくつかアドバイス。

・普通、できなかったことを始めてやってみて、1日や2日ですぐに出来るなんてことはありません(よほど簡単なこと以外は)。ごくごくゆっくりのテンポで正しい動きを習得して、毎日欠かさず少しずつ練習して、何ヶ月もかけてテンポを上げていく努力が必要です。

・ハイハットのアップダウンは初心者にとっては結構ハードルの高い技術だと思います。なぜなら、ハイハットは他のタイコと違ってリバウンドがほとんど使えない(跳ね返ってこない)から。どうしても、やや強引に引き上げる動作が伴うのでなかなか難しいのです。

・腕を振り上げる時に一発…その通りなんですが、腕を上に振り上げるのにどうやって叩くのか理解していますか?他の質問の回答にも再三書いた通り、指を使うのです。まず、腕を振り下げながら一発叩いたら、叩いた反動で指を開いた状態(腕は低い位置)にします。で、腕を振り上げる瞬間に開いている指を閉じて叩くんです。なので、アップダウンの前に指だけで(手首や腕を使わずに)自由自在に音符を叩くということがまずできないと難しいです。指の基本練習をしっかりやりましょう。

・そうは言ってもすぐにできないと合奏に困る…という場合は、曲にもよりますが、音符の数を半分に減らしてしまう(8分音符→4分音符にしてしまう)とか、両手でオルタネート(左右交互)に叩くという手もあります。手順というのは一通りに決まっているわけではないですし、ドラム自体は譜面に対する忠実度は求められないのが普通なので、あまり固く考えずに柔軟に対処しましょう。(笑)
    • good
    • 1

それは縦に持っているのですか、それとも、ドラムセットですか。

スティックを握りすぎない、ドラムの反発を利用して、叩けるようになるまで、練習しかないのでは。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!