
転居により通勤経路を変更し、
・近鉄→大阪市営地下鉄(夫)
・近鉄→地下鉄→阪急(私)
といった経路にする予定です。
その際、PITAPAを使用するなどしてなるべくお得な方法を選びたいのですが
PITAPAの乗り入れの仕組み?がとても複雑で、調べてもよくわからないので質問させてください。
(1)近鉄学園前→地下鉄阿波座(生駒乗り換えの中央線利用を考えています)。
学園前~阿波座を磁気定期で一気に買うのがお得なのか
KIPSのPITAPAで区間指定割引やマイスタイルを利用するほうがお得なのか
どちらになるのでしょうか?
(2)近鉄学園前→日本橋→阪急豊津
KIPSのPITAPAを作る(天六~豊津は磁気定期にする?)ほうがお得なのか
定期も作れる阪急のPITAPAを作る(学園前~日本橋は磁気定期にする?)ほうがお得なのか
全部磁気定期のほうがお得なのか
全線PITAPAでお得になるのか
はたまたKIPSと阪急それぞれ別のPITAPAを使い分けできるのか(日本橋の改札でそんなことができるのかどうかよくわかりませんが・・・)
どれがお得になるのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず、「学園前からは難波乗り換えが便利」という
ことをお勧めしておいて・・・ですね、その前に。
近鉄はPitapa利用の場合、いわゆる「Pitapa定期」があり
ません。区間指定割引しかなく、それも1カ月定期の金額
で頭打ちという、余り有利で無い条件です。ですので、
近鉄を利用するなら、近鉄線内だけを6か月磁気定期に
するのが正解です。
http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/ic/kukan/index. …
一方、大阪市交は、マイスタイルの有利さがハンパじゃ
ないんですね。指定区間以外の乗車も含めて、6か月
定期の月割り運賃頭打ちですから、定期券の内側だけ
で乗り降りする回数がメチャ多い、って場合以外は、マイ
スタイルの方がどう考えても有利です。
http://kensaku.kotsu.city.osaka.lg.jp/pitapa-mys …
阪急には、マイスタイルはありません。Pitapaも近鉄の
「区間指定割引」と基本的には同じ割引しかないのですが
阪急阪神STACIAカードを作れば、Pitapa定期券というのが
作れて、通常の定期券と全く同じ扱いで乗車できます。
http://rail.hankyu.co.jp/stacia/icteiki.html
一方、地下鉄中央線経由の場合、大阪市交と近鉄の
区分駅である「長田」は、そのまま電車が乗り入れて
いる関係上、そこで磁気定期とPitapaを乗り継ぐことが
出来ません。生駒から中央線経由の場合、全線を磁気
定期で行くか、近鉄を区間指定割引で諦めるかしか
無いのです。
で、結論。
1.「学園前-阿波座」の通勤
a) 全線磁気定期で行き、通勤時は寄り道を考えない
b) 難波(または鶴橋)まで近鉄の磁気定期、難波(鶴橋)
からPitapaマイスタイルで行く。難波経由だと帰りは確実
に座れる上に一杯やれる。鶴橋経由だと梅田に寄るの
が無料になる。
2.「学園前-豊津」の通勤
a) 近鉄を磁気定期、大阪市交・阪急をPitapaにする。但し、
Pitapaは「STACIAカード」で作り、阪急を「Pitapa定期」に、
大阪市交はマイスタイルにする。こうすれば、地下鉄で
結構色々なところへタダで行ける。
こうなると思います。
他の方へのお礼でも書いたのですが
夫が朝の奈良線ラッシュ(たぶん生駒~鶴橋間の込み具合)を避けたいらしく、生駒発列車のあるけいはんな線(中央線)を利用したいようなのです。
ただ奈良線のほうが途中下車やトータル料金や考えると
随分お得なんだなと思いました。
もう一度話し合ってみます。
私の(2)のほうに関しては
近鉄分を磁気定期、阪急はPITAPA定期、地下鉄はマイスタイル、でいってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
僕も近鉄奈良線経由をお勧めしますが、他にも重要なことが2点あるので書き込みさせていただきます。
・大阪市営地下鉄のPiTaPaマイスタイルと定期券は異なります。定期券は、2つの駅と経路を指定して相当額を支払えば、その区間内は乗り降り自由になります。PiTaPaマイスタイルは、2つの駅を指定すれば、1ヶ月間における特定の区間の利用額がある程度で上限打ち切りになるものです。例えば旦那様の場合、長田と阿波座を指定することになりますが、定期券区間内なのにマイスタイル特定の区間ではないところ、例えば谷四-本町をある程度乗車するのならば定期券の方がお得です。逆に、定期券だと乗り越し精算が必要なのにマイスタイルだと特定の区間にあたるため上限打ち切りの対象になることがあります。これも一応ルールがあるのですが、文章で書くと複雑なので・・・
とにかくシミュレーションするためには、質問者様が1ヶ月間の利用形態を把握している必要があります。
・(2)の内容に誤解があるようです。KIPS PiTaPaは定期券サービスに対応しています。阪急のPiTaPa(のほとんど)も定期券サービスに対応しています。ただ、阪急線の区間は載せられますが近鉄線の区間を載せられません。その代わりに近鉄線の区間は区間指定割引がある、ということです。
このように、「ある社局の区間をPiTaPaに定期券として載せられるか」ということと、「その社局の勧めるPiTaPaが定期券サービスに対応しているか」は別物です。
以上です。何かありましたらまたお答えできるかもしれません。
この回答への補足
(2)についてなのですが、
KIPSのPITAPAでも阪急PITAPAでもどちらでもいいのですが、
近鉄の乗車区間(学園前~日本橋)分のIC定期券は作れるのでしょうか?作れないのでしょうか?そのあたりがよくわからなくて・・・。すみません。
調べる限り阪急の乗車区間ではIC定期券が作れるようで
近鉄の乗車区間ではIC定期券は作れなくて、代わりに区間指定割引で対応してる、と思ったのですが
あってますでしょうか?
何度も質問すみません。
補足に追加質問を書いてしまったのですが、
別のかたが答えてくださってました。
近鉄乗車区間ではPitapa(IC)定期は作れないんですね。
夫は朝のラッシュ時に座って乗車したいようで、
生駒発列車のあるけいはんな線(中央線)利用で通勤したいようなのです。
が、休みの日などの乗降パタンなども検証して、
奈良線利用も考えてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
Pitapaの割引率も重要でhあありますが、まずは本体の運賃を見直した方がいいのではないですか?
阿波座は中央線、千日前線の2線が通っています。
ナンバまたは鶴橋で近鉄から千日前線に乗り換えた方がいいのではないですか?
理由は以下の通りです。
(1)生駒-長田間は近鉄東大阪線で料金が非常に高い。
(2)学園前-鶴橋間は直通の快速急行があり、生駒乗り換えは不利。
(3)ナンバ、鶴橋を経由する方が買い物に便利。
朝のラッシュ時の生駒~鶴橋間が凄まじいらしく、
夫としては避けたいそうです・・・。
けいはんな線(中央線)利用であれば生駒発も数本あり、座れる可能性もあると見越しての事だと思います。
でもお得度からいえば確かに奈良線利用のほうがそうですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 近鉄の定期券と区間指定割引(学生) 2 2023/03/28 09:19
- 電車・路線・地下鉄 PiTaPa定期で複数路線連絡にするのと単独にするのとでは、どちらがお得ですか? 1 2023/03/27 22:10
- 節約 計算が得意な人に質問です。 1 2023/02/03 21:43
- 電子マネー・電子決済 交通カード(ICOKA,PITAPA)複数利用について 5 2023/08/13 18:15
- 電車・路線・地下鉄 京都市営地下鉄について 5 2022/05/03 10:16
- 電車・路線・地下鉄 通勤を回数カードとPiTaPaどちらにした方が良いか、ご教示ください。 完全週休2日で、水・日曜が休 1 2022/04/03 14:30
- 電車・路線・地下鉄 北陸本線が、1時間1本以上を保持するわけ。 2 2022/06/06 20:05
- 電車・路線・地下鉄 なぜ、jr西日本は、旧福知山支社管内の赤字額公表対象路線以外の路線を整理しないのですか。 2 2023/04/27 20:24
- 電車・路線・地下鉄 医療系+電車マナーの問題について質問します。 3 2023/07/11 22:49
- 電車・路線・地下鉄 2023年2月に新潟知事がこう述べたが、他県の場合 2 2023/03/31 19:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リニア中央新幹線の奈良駅の場...
-
パスモの入場履歴を解除するには…
-
京都~津(三重)までの路線検索
-
大阪市営地下鉄の迂回定期について
-
安く行ける方法は?白子駅(三...
-
大阪市営地下鉄 定期券の利用...
-
鮮魚列車と行商専用車
-
7月に上本町あたりにいきますが...
-
大阪から鳥羽 近鉄特急の安い...
-
桑名駅での乗換え
-
近鉄から特急に乗り換えてから...
-
PiTaPaのマイスタイルをこれか...
-
大阪メトロの迂回定期について...
-
JR蟹江駅と近鉄蟹江駅ではど...
-
大阪の鶴橋駅に関しての質問で...
-
近鉄東大阪線で大阪市営地下鉄...
-
京都市交通局20系は近鉄乗り入...
-
大阪市営地下鉄の定期について...
-
同じく松原市から最も近いJRの...
-
大阪市営地下鉄の運賃について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近鉄から特急に乗り換えてから...
-
みどりの窓口で近鉄の切符は変...
-
パスモの入場履歴を解除するには…
-
Pitapa定期とマイスタイルはど...
-
近鉄電車の特急券はどこで売っ...
-
往復でルートが違う際の定期券...
-
大阪市営地下鉄の定期について...
-
地下鉄東山線の名古屋駅からグ...
-
JRと高槻市営バスを一枚の定期...
-
複数路線定期での品川駅乗り換え
-
大阪市営地下鉄迂回定期(阪急...
-
無人のJR駅から乗って、途中近...
-
詳しい方に質問します。 大阪メ...
-
大阪地下鉄のう回定期券について
-
ICOCA(定期)について
-
JR蟹江駅と近鉄蟹江駅ではど...
-
大阪市営地下鉄御堂筋線「なん...
-
大阪メトロの迂回定期について...
-
大阪メトロで、ICOCAで西梅田駅...
-
「まわりゃんせ」を使っての鶴...
おすすめ情報