dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所でアマチュア無線をしている人がいます。
毎晩午前1時前後になると、ハウリングが聞こえるのですがこれは普通のことなのでしょうか?
テレビで見た、盗聴器発見調査の時になる「ピープー」というハウリング音に似ているので不安になりました。

A 回答 (7件)

無線局免許の義務として、妨害電波を発射せず、また事態を認識したら


ただちに電波の発射を止めて、相手の損害を食い止める事項が有ります。
これと受信音響を上げての屋外近隣へ被害を及ぼす行為は、
直接つながる事案でないものの、自治体の迷惑防止条令などで責めを負います。

直接海外と交信するのも可能な、短波帯域の電信や音声形式だと思います。
夜間はより伝達する性質から、深夜も使われますが、
顔見知り同士の酒の肴話しも可能です。傍受して知りました。

通信機専用ヘッドフォンを用いたほうが確かに聞こえ易く、
とにかく繋がる成果が楽しい人なら、対策しやすいと思います。
ただ、資格と設備の両方免許を受けて手数料と利用料(電波税金)も
積み重ねているからと、尊大横柄に出てくる心配もあるので、
複数名で、でも律儀な落ち着きを以て申し入れから行い、
窓閉めエアコンが嫌だと言い張るなら交番相談も考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私自身のテレビやラジオなどに電波干渉があるわけではないのですが、
無線を受信する際に多少の音が発生するということなのでしょうか?
専門的なことがあまり分からず、申し訳ありません。
音はその方の自宅から聞こえてきます。
ただ、近隣住民の方は慣れっこのようで音さえも気にしてないようでしたので、
窓を閉めてやりすごすしかありませんね。

お礼日時:2012/08/27 23:10

原因はほかにあるのでは?


アマチュア無線と短絡的に考える原因を知りたい。

世の中にはあなたの知らない、定期的に一定の時間に音を出すものがあります。

300メートルも離れたところの物が聞こえるとは
耳が良いんですね。

一度寒いですが、いつもの聞こえてくる時間にアマチュア無線家の家のそばまで行って
音が聞こえるか確かめてください。

アマチュア無線が犯人かどうかまずは確かめるべきです。
    • good
    • 0

如何なるメーカーの製品でもスピーカー配線回路や電源ラインから高周波が回り込んでアンプIになる可能性はありますから、アンプIは厄介なんです。



なお、違法なハイパワーCB無線電波は振幅変調(AM)ですから、国道沿いのパチンコ店の場内放送にモロに無線の会話が入ったことも過去に何度か経験してますが、業務用のアンプにもアンプIは起こり得ます。
    • good
    • 0

電波形式がSSB(搬送波の無い片側振幅変調=Single Side Band)なら、アンプの増幅回路で検波されてもろにモガモガとした音声が入ってしまいます。



ただ、電波形式がFM(周波数変調)の場合は単純な検波では音声が再現されませんが、実際に経験してることを回答してるのです
    • good
    • 0

ラジオとかの場合、検波する可能性が有るので、聞こえる場合も有るでしょうけど。


テレビはデジタルになったので、検波方法違いますので、音はもろに聞こえることはないです。

CB無線違法改造なら話は別ですが、今の時代CB何て使っている人の方が希少なので。

1アマ、2アマ持っている人なら結構大きな出力出せますので、アンテナタワー立てて大きいものつけている様であれば、2アマ以上持っている人が多いので、電波干渉する場合が有ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ハウリングという表現が間違っていたのかもしれません。
無線をやっている方の自宅から、300メートルほど離れているのですが聞こえてきます。その方の家にはかなり大きなアンテナが立っているので2アマ以上ということなのですね。

お礼日時:2012/08/27 23:06

以前に、アマチュア無線を楽しんでた時期がありますが、TVI(テレビへの電波障害)やアンプI(アンプに音声電波が乗る)はあってもハウリング現象が起きたことはないです。



そもそも、ハウリングとは増幅出力が増幅入力に戻るフィードバック現象ですから、アマチュア無線局の無線電波を受信しただけでは起こり得ません。

なお、どのような装置にハウリング現象に似た音が入るのか不明ですが、電波干渉によってラジオ受信機に入るのは「ビート音」です。

アンプIの場合は、アマチュア無線局の会話がもろに入ってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ハウリングという表現が間違っていたのかもしれません。
無線をやっている方の自宅から、300メートルほど離れているのですが聞こえてきます。

お礼日時:2012/08/27 23:06

近くの電波管理局に問い合わせしてください。



そのハウリング音はどこから聞こえるのでしょうか?
TV見ている時に、干渉して聞こえているのか、ラジオに干渉しているのかですが、書いていないので想像でしか分かりません。

上記の場合、電波法違反にあたりますので、周囲への干渉がある場合、改善する義務がアマチュア無線免許保持者で無線局免許持っている保持者に有ります。

アマチュア無線で盗聴しているとは思えませんが。
盗聴器が、部屋の中で見つかったのですかね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!