重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

PEラインを塩抜きしたあとにラインを裏返して使用したいのですが、予備のリールがありません。他に裏返す方法があれば教えて下さい。

A 回答 (4件)

市販のラインが巻いて糸巻き(プラスチック製の円いやつ)を2つ(リールのラインが巻き取れるもの×2)を用意します。

まず、糸巻きAにリールのラインを巻き取ると、ラインの新しい部分が上になった状態になります。これを糸巻きBに巻き取ると、今度は古い方が上になります。この状態で元のリールで巻き取ると、新しい部分が上になります。200mくらいのラインでも30分ほどで入れ替えできると思います。

糸巻きの入手方法ですが、釣具屋さんで買い物する際に店員に言え、ばけっこう簡単にもらえたりします。リールとラインをセットで購入したとき、サービスでラインを巻いてくれるこ店が多いのですが、糸巻きは店に置いて行ってしまう人が多いためらしいす。
    • good
    • 2

お金が掛かる方法ですが、


1.第一精工のリサイクラーを購入する
2.コードレスタイプの電動ドリルorドライバーを購入する
便利度的には1でしょうけど電動で楽なので自分は2。
ボビンセットは穴の大きさに合わせてドライバーのビットにビニテを巻いて調整してます。
使用済みのボビンが二個あったら上記巻き替えは可能です。
    • good
    • 1

棒を二本と穴の開いた板を用意します。

棒を板の穴に指し、棒に糸を巻きつけます。
この時、二本の棒の感覚は広いほど巻く回数が減ります。また、面倒ですが絡みを防止するため、隙間無く八の字に巻いていきます。
全ての糸を巻ききったら、棒を板から抜いて、逆さに指します。この時、常にテンションをかけながらやらないと全てが台無しになります。
後はリールで巻くだけです。

または、大きな糸巻きを自作するという方法もあります。
例えば糸の長さが100mなら、横幅50cmの糸巻きを作れば、約100周で巻ききれます。
一巻きに1mm間隔を空けるとして、縦幅は100mmあれば、糸を重ねずに巻ききれます。
重ねずに巻けば、反対側からリールに巻き直せます。
    • good
    • 0

手に巻く


コップに巻く
足に巻く
チン\(○`ε´○) バキッ
ダンボールに巻く
本に巻く
空き缶に巻く
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!