
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何も文章構成の形式が「起・承・転・結」だけであるとは限りません。
それに拘泥する必要もありません。「序論・本論・結論」「序・破・急」などの形もあれば、新聞のヘッドラインと本文の関係に示される形もあります。文章の綴り方を学習するならば、基本として
(1)テーマを示す。
(2)理由を述べる(文末は必ず“ので”“から”“ため”+用言止めであることを徹底して憶えさせる)
(3)記述の順番は「最初に結論」を置く、「最後に結論」を置くの何れでも良い(但し後者は読みにくい文章ともなりうる)。
以上ですが、最も大切なことは「最初から原稿用紙などに向かわない!」ことです。先ずは「メモ」の様な形で中身(詰め物)を用意する。それも「何かについて話す」形で始める。「夏が暑いのはなぜか」などの話をする中で「なぜその様に考えるのか」が必ず出てくるはずです。これが「理由」です。するとそこから「何を、どうしたいか」との「主題」が表れてきます。
これらを「一つの文章を短く書く」「~で、~でと続けない」「主語と述語の関係を明確にする」「句読点を適宜に使う」「文意を明確にする」などの基本ルールを踏まえることを理解することが大切です。
ありがとうございます。
大変参考になりました。中学校の国語教師を定年まで続けた私の母に助言を求めながらがんばって生きたいと思います。
No.5
- 回答日時:
ピアノを弾いて、油絵を描いて、さらには文豪を目指すのですか?小学校の『こくご』の本を読んでみてください。
年齢と発達段階に見合う到達点が分かると思います。そして質問者さんが漫画に馴染みがないのと同じように、自分の指導がどうしても合わず、理解できない子供もいます。でもその子はもしかしたら自分よりも才能のある秀才なのかも知れません。No.4
- 回答日時:
貴方のやろうとしていることは、純真な子の自由奔放さに満ち満ちた詩的な表現を阻害しています。
型に嵌めることで、子の純真さを奪います。ボンクラな大人には理解不能な言葉の羅列こそが、子としては正しいのです。そういう純な言葉の発露に大人は大いに驚くべきであり、そして、そこに人間本来の汚れなき心を学ぶべきなのです。大人の汚れ切った常識(ルール)を子に押し付けてはいけません。それは重大な過失です。
ありがとうございます。
私は何も押し付けようとはしていませんし、本人の文章を尊重しようと思ってます。
ただ、方法がわからなければ文章も書けません。
ピアノを弾くのに、楽譜の読み方を習うのと同じことです。読み方を習い、基礎を習得したからこそ自分なりの解釈で自由にピアノが弾けるようになるのではないですか?
ピカソにしても「ゲルニカ」のような作品が有名ですが、彼のデッサンは非常に緻密で繊細なものです。つまり、基礎ができているわけです。
本人が作文を苦手として、その母親から頼まれたため、助力をしようとしているだけです。
No.2
- 回答日時:
> 高校生や大学生になら、日本国憲法や、裁判の判決の述べ方などを参考に、といえますが
どちらも悪文として有名なものですね。参考にしてはいけません。
> 「起承転結」を簡潔に指導する
簡単な創作文を作るときのものですね。日記の指導には向かないでしょう。
小学2年生くらいであれば,自分の思ったことをスムーズに文章にできるようになることが目標でしょう。
書く題材を決めることができれば,あとは文章表現上のことに気をつけるようにします。
会話を入れるとか,説明は何かの喩えを使うとか,いろいろと目標を決めてくださいね。
ありがとうございます。
実はいろいろと書き出してはいるんです。テーマを決める、5W1Hを明記するなどなど…
その途中で結・起承転結のところで躓いてしまいました。小学生には少し難しいでしょうか。
友人の子供は句読点や鍵括弧の使い方などですでに躓いています。そこで夏休みを期に文章を書く練習をしようとしているところです。
日本国憲法、裁判の判決文に関しては、東京大学名誉教授、柴田 武氏の「その日本語通じていますか?」を参考にいたしました。
夏休みはあっという間に終わってしまいます。最終目標の「読書感想文」に向けてがんばっていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 「起承転結」以外の作文の書き方
- 2 起承転結などの小論文の書き方
- 3 小論文と作文の文体 わたしの中で小論文はである調、作文はですます調と勝手にイメージがあるのですが、実
- 4 作文の書き方を教えてください 「~だ。」という書き方で書いているのですが、 「私は~だと思います。」
- 5 作文・小論文の書き方
- 6 作文の改行についてなのですが、 僕は全く作文の書き方が分からなくて困ってます。 この最後あたりの き
- 7 就職試験の作文を書いていて悩んでいます。 下書きを書いていて文章に小学校2年生と書いていたのですが小
- 8 至急 作文で「その人にとって◯◯となる~」のように、文章でいきなり「その人」 という言葉を出すのはお
- 9 作文の書き方
- 10 作文の書き方について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
営業がオートロックなのに進入
-
5
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
6
親族間トラブルを相談できる場...
-
7
大手のスーパーに勤務していて...
-
8
犯罪歴がある者がカナダに行く...
-
9
社員寮に荷物を置いたまま、職...
-
10
判決済の判決文の再発行の手続...
-
11
判示に出てきた「~は格別」と...
-
12
パパラッチは犯罪ではないのか?
-
13
長文 看護師の行政処分について
-
14
職場の更衣室にロッカーがあり...
-
15
本当に懲役3ヶ月?
-
16
民事訴訟の発覚
-
17
弁護士への手紙の書き方
-
18
ブッシュジュニア大統領だった...
-
19
「判決」と「決定」の違い
-
20
定時間外の会議開催について
おすすめ情報