
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>売却基準額は現状借地権なしの場合、かなり低くなるのでしょうか。
借地権がなくても使用借権があります。
当然と借地権の方が高いですが、「土地利用権ゼロ」と言うことはないです。
あるとすれば、収去判決確定時です。
今回の場合、その判決が未だと言うことですから、低くても価格は出せます。
No.2
- 回答日時:
>・・・この状況で競売がはたして成立するのでしょうか?
民事執行法63条によって取消にならない限り競売は断行されます。
「借地権のない」と言いますが「今後も契約しないとの状況です。」と言うことでも買受人は、借地借家法20条の申立ができる場合があります。
ですから、全く土地が利用できないわけではないので、買う者は居ます。
売却基準価格は評価の時期における状態で評価します。
例えば、「借地権は今後も契約しないとの状況です。」と言うことと、現在、建物収去土地明渡訴訟で勝訴判決が確定している場合は、当然と評価は違ってきます。
ありがとうございます。
借地借家法20条があるんですね。
借地権はない状態でも入札参加の方がいるのかもしれないのですね。
参考になりました。
売却基準額は現状借地権なしの場合、かなり低くなるのでしょうか。
建物収去土地明渡訴訟は起こしてはいない状態です。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
どんなものでも競売に掛けることが出来ます。
安ければ応札者は出てきます。その建物を10年以上賃貸にできて、その家賃の中から地代と固定資産税を差し引いた額の5倍程度なら、私でも応札します。たとえば、家賃が8万円/月の家賃収入、建物のみの固定資産税が年間5万円、地代が2万円/月ならば、年間67万円の儲けです。それの5倍は335万円なら買います。5年で元が取れ、それ以降は儲けです。建物が潰れたら地主に土地を返します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産業界に詳しい方に質問させてください。 東京都の北区に数年前、2500万で木造築20年、床面積1 3 2023/04/16 18:11
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 所得税 不動産譲渡取得税について 1 2022/08/08 09:32
- 不動産業・賃貸業 建物、土地一括売却時の按分 2 2023/06/01 09:44
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 法学 地上権 合意解除と第三者について 1 2023/07/02 23:02
- 不動産業・賃貸業 競売で、売買可能価格と売買基準価格が書いてありますが、売買可能価格で買える可能性あり? 2 2023/08/22 20:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
-
亡の読み方
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
「未決定」って正しい日本語?
-
社員寮に荷物を置いたまま、職...
-
判決正本の再交付について
-
個人情報の露呈では?
-
ニュース記事の転載で名誉毀損...
-
借金取り立ての実情
-
福永法源被告に懲役12年ですが
-
初犯窃盗の判決のことでお聞き...
-
法律事務所から手紙が届いた
-
最判と最決の違い!!?
-
自己破産できなくするためには?
-
土地借地権のない建物の競売は...
-
小樽種痘予防接種禍事件の判例...
-
公示送達による判決と判決確定...
-
死者を名義とした判決
-
裁判の判決後の控訴期間は14...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
亡の読み方
-
「未決定」って正しい日本語?
-
最判と最決の違い!!?
-
社員寮に荷物を置いたまま、職...
-
営業がオートロックなのに進入
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
警備会社と警察OBの関係:犯歴...
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
-
判決正本の再交付について
-
判決済の判決文の再発行の手続...
-
法律事務所から手紙が届いた
-
大手のスーパーに勤務していて...
-
“特許庁に係属(特許)”と“審査...
-
「事件が係属中である」ってど...
-
判決言い渡しから送達まで何日...
-
「口止め料」を受け取ることは...
-
裁判官がガベル(木槌)を叩く...
-
懲役「6月」は、どうして「ロ...
-
「差し支えにより署名押印でき...
おすすめ情報