dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2000mに満たない山ですが、標準タイム登り2時間で頂上です。
私は東京ですが、日帰りの計画で、登山開始を午前10時と決めていたため自宅を午前7時としました。単独行です。
ところが高速道で車にトラブルがあり約2時間遅れ、登山開始が正午過ぎでした。(勿論、昼食後の登山開始です。)
山頂には午後3時丁度に到達しましたが、途中下山の人とは、おおよそ100人合いましたが、山頂には誰も居ませんでした。
ところで、下山開始からまもなく気分が悪くなり嘔吐があり、それでも下山を続けましたが、益々、嘔吐が激しくなり、遂に、全く、歩行ができなくなりました。
登山歴約40年ですが初めての経験です。
水分補給などし、登山道で寝ていました。
万一に備え、懐中電灯も持っていたため、日没しても自力で下山を考えていましたが、クマの出没や、なにやら不安となっていたところ3人の男性が下山してきて、「これは大変すぐに救助を求めなくては」と言うことで、ヘリの救助要請してくれました。
まもなく、ヘリが来てくれ、吊り上げて、すぐに病院に搬送されました。午後6時ころです。
結果は、熱中症と診断され入院しました。2日後退院しました。
後で、知りましたが、その日の気温は37.7度と言うことを知り、それを知っておれば、午後からの登山は中止したてたと思います。
また熱中症も知っていたので、水分補給や塩せんべい、チョコレートなど持参していたため、登山中、そして下山時にも、気はつけていたはずです。
それにしても、病院で熱中症でも重度と言うことで、3人の男性に助けられなければ、命はなかったと思います。
そこで、皆さんにお尋ねします。
私の行動で反省すべき点を教えて下さい。
また、皆さんでしたら、どのような行動にでたでしようか。

A 回答 (17件中11~17件)

質問者さまも、他の回答者さまも、ベテランさんのようで


私が口を挟む必要はないかもしれませんが、、、

すべて、結果論でしかありません。

情報収集にミスがあったため、体調管理の判断を誤り
引き返すタイミングを逸したということですね。

くだりでそこまで具合が悪くなるということは、
登っている途中から、何か体調不良のサインが
あってもよさそうな気もします。 2時間の行程の
山で引き返すって考えられないかもしれませんが、
状況によっては、そうしなくてはいけないという
ことかもしれませんね。

嘔吐の原因が脱水だったとしたら、脱水の原因は
水分不足なのか? ミネラル不足なのか?

他に、何も基礎疾患(病気)がないとして、
水分は半日2L+あれば、量的には足りていたはず。
嘔吐をくりかえしていなければどうにかなったはず。
水とミネラルの補給量は十分だったのか?
が気になるポイントです。

最初に嘔吐したときの対応は十分だったのか?
嘔吐をした場合は、少し時間をかけながら、ゆっくり
水分を補給したほうが良いとされています。
時間が遅くなっても体調が元に戻れば、ヘッドランプを
つかえば降りてこれたかもしれません。

あえて、もう一つ言うなら、単独行だったため正常な判断
ができていたか良くわからないというのがあると思います。
「最後の一人になりたくない」というのは、結果的には
(搬送が可能になったという意味では)正しい判断だった
のかもしれませんが、体調が悪いのに無理に行動を進め
さらに悪化した原因だったかもしれません。

今後気をつけるべきことは、
・健康状態をきっちり把握しておく。
・スポーツドリンク等で、ミネラルも補給する。
・ヘッドランプは、いつも携帯する。
・可能な限り、単独行は避ける。
ま、「山にベテランはいない、いるのは経験者だけ。」
ってことにしておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ShowMeHowさん、ありがとうござました。
今、山頂での私自身の記念写真を拡大して見ています。
どう見ても「ルンルン気分」ではないです。
その時点では、それほどの変調はないと思っていましたが、
この写真をみれば「疲れきっている」ようにも感じます。

嘔吐の状態ですが、嘔吐が最初にあったのは、トマトジュースを飲んだ直後です。
ですから「これが原因」と思っていましたが、その時点では、何を飲んでも嘔吐はあったのかも知れません。
ShowMeHowさんの仰るように「体調管理の判断を誤り引き返すタイミングを逸したということですね。」と言うことに間違いないです。

お礼日時:2012/08/06 10:58

〉登山開始が正午過ぎでした。

(勿論、昼食後の登山開始です。)

 これはどうでしょうね。“山” を知っている人はやらないことではないでしょうか。当然ですが、私は午後から登り始めるようなことはしません。たとえ低山でもです。
 言うまでもないことですが、登山経験の永さと “山” を知っていることとはイコールではありません。今回の経験をより良いほうへ生かされますように (^o^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Komikerさんありがとうございました。
先にもお話ししましたが、私の場合、夜間登山が多いです。
四季を通してです。
登山にも、個々で目的がありますが、私は、若いころは、ロックに夢中でした。
次に、3000m級の残雪期も夢中になりました。
今は、昔と違って、軽くて明るいヘッドランプがあるので、夜間登山です。
Komikerさん、是非とも、この、日の出や日没の大自然を満喫して下さい。

お礼日時:2012/08/06 10:37

失礼します。

登山暦などおこがましいことも言えないほんの初心者です。大ベテランの方にレスを付けるのは本当に僭越なのですが、普通に社会人としての視点でということで、お許しを願いたいと思います。
本当に危なかったですね。

私が感じたことは、次の2点です。

1)山はベテランでも熱中症に関しては余り知識がなかった
2)ベテランゆえの馴れがありはしなかったか?

2)の点から申しますと、
2000m級、登り2時間ということで、10時開始で大丈夫だろうと踏んだこと。
→これは過去の経験で自信があったゆえとは思いますが、いくら夏場で日が長いとはいえ、10時は遅すぎませんか?
過去の経験で時間は充分と思われたのは分かりますが、全行動時間が一番暑い時間に重なります。(最高気温が出る時間は午前11時頃と午後1~2時がほとんどです)
多分、水分を充分取れば大丈夫と思われたのだと推察します。事実かなりの水分を持っておられたようです。これだけ準備していれば大丈夫と、過去の経験から、何も心配されなかったのだろうと見受けられます。

1)の方に移っていくのですが、
熱中症と疲労凍死(低体温症)は、暑さと寒さと真逆なのですが、奇妙に良く似ています。それは、自覚できないという点です。
ではどうするのかといえば、自覚できないのだから、その他のデータで把握するしかないのではないでしょうか?

・気象予報での温度予想は知っておられましたよね?ここのところ高温が続いて熱中症の警告が出てました。
・途中、気温は測りましたか?
・普段と比べて水の摂取と汗の具合の把握は?
・これが一番なのですが、体温の上昇の懸念は持ちませんでしたか?
・体温計を持って上がるということは現実的ではないです、しかし、汗の出すぎや逆に摂取量の割りに少ない時は「異変」です。(決め付けはしませんが、体調の異変の前に何かの違いはあったはずだと思うのです)
・涼しい所で休めれたら良かったのですが、それができない時、体を冷ます必要があったのではないか?
・水の余裕がどれだけあったのかわかりませんが、飲むだけでなく、体にかける必要があったのではないか?(気化熱で体温が下げられます)


最後に、
私ならならなかったとは申しません。ただ、もっと前にへばってしまっただろうとは思います。
実は、2週間ほど前に行ってた時に、これは熱中症になりそう、少しなりかかっているのでは?と思う日がありました。
気温がかなりある、湿度も相当なもの、その割りに水分が取れないのです。頑張って飲んでいるつもりでも量的にもっと取らないとおかしい。。。。
いつもより休憩もたくさん取り、おやつも取り、それでもへばりすぎ。つまり異変です。
予定を変更したことは当然です。
熱中症対策は、頑張らないことです。どこでそのサインを見て線を引くか?
気がついたときはもう遅い、それをまず頭に入れて、高温の注意が出ている日は、いつもとの違いに敏感になるしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いくら夏場で日が長いとはいえ、10時は遅すぎませんか?

polpol-vさんありがとうございました。
この、「10時発の計画」
これは、今、考えますと、いっそのこと、午後2時か3時の出発にするべきでした。
Jagar39さんのお礼欄にもお話ししましたが、私は、夜間登山は、常識的に実行しています。
低山でのお正月元旦の日の出は、午前3時過ぎからの登山はしています。
結果的には、polpol-vさんの仰るように「熱中症に関しては余り知識がなかった」ことに尽きると思うようになりました。
それにしましても、初めての体験が、そのまま命取りとなる登山です。
今回の命拾いは、あの3人の男性に助けられたことです。
感謝します。

お礼日時:2012/08/06 10:27

 No.3のJagar39です。



 1Lのお茶にジュース缶2本、さらに途中の水場での補給、ということは、トータルで行動中に摂取した水は何Lになるのでしょうか。
 まあ2Lでは足りない、と言っても大半の登山者が実は「足りない」中で登山をしているわけで、水が足りないことが今回の熱中症で救助されるという事態に直接的に繋がったわけではないと思います。
 とはいえ、熱中症になった、ということは「水は足りなかった」ことを意味もしているのですが。(熱中症の原因は水だけじゃないにしても)

 また大汗をかいたときに水と一緒に失われるのは塩分だけではなく、他にもカリウムなどのイオンも失われているので、塩分すなわちNaClだけを補充すれば良い、というものでもありません。なのでスポーツ飲料が最も適切、ということになっているわけで。
 また単なる塩分の大量摂取は、却って体内の水分の流失を促進して脱水状態に拍車をかけることがあります。喉が渇いたからと言って海水を飲んでも脱水が進行するだけ、ということなのですが、その意味では塩せんべいが果たして「適切」だったかどうか。

 とはいうものの、やはり私は「登り始めた時点でほぼ運命は決まっていた」ような気がします。

 登山道上、あるいは山頂には風が通る木陰など、「休める場所」はありましたか?豊富でしたか?それとも数少ないけれどあった?あるいは皆無だったか?

 もし「休める場所」がそこそこあったのなら、「体調に異変を感じた時点で、「休める場所」で十分休まなかったことが最大の要因」と言うこともできるでしょうね。

 下手な場所で休んでも回復はしないので(自宅で熱中症で亡くなる人がいることからも判ると思います)、熱中症からの回復が期待できるような「場所」がルート上にどれだけ存在したか、というのは鍵の1つになるかと。

 それと、今回の事例では本人が最後まで自分の変調を熱中症のためとは気づけなかったように見受けられますが、逆に考えれば、それが熱中症と知っていればどの時点から対処する手が打てたか?という自省が重要だと思います。

 例えば、本当に下り始めるまで変調に気づかなかったのか?
 変調に気づいた時点で、周囲に「休める場所」と「十分な水」はあったか?
 もしあったのなら、「自分の変調が熱中症と気づかなかった」のが最大の要因かもしれませんよね。
 気づいていたのなら、「自分が熱中症に罹っていることを知っていながら行動を続行した」ことが最大の要因かも。

 当日の質問者さんの行動や周囲の状況の大半が判らない以上、私達にはいくつかの推測をするしかないわけなのですが、質問者さんが山岳会の指導までされている方なのでしたら話は簡単です。

 山岳会の指導にまで携わっておられた方でしたら、遭難報告書というものに何度か密接に関わったことがおありでしょう。
 執筆・編集する立場に立ったことがなくても(登山歴40年で山岳会に所属しておられたのなら、普通は数回はあると思いますが)、少なくとも他の会の報告書を読んだことはおありなはずです。

 あれと同じことをすれば良いのです。まあ今回の事例はヘリまで出動して入院されているわけですから、会の山行でしたら間違いなく「報告書」を書かねばならない事例ですし、個人山行だったとしても会に何らかの報告は必要な場面でしょう。
 自分の行動、周囲の状況を微に入り細に入り書き出せば、自ずから何が最も重要な分岐点だったか、ということは分析できるはずだと思います。

 という意味では、後輩達に指導すべきことで最も重要なのは、「遭難報告書の書き方」ですかね。
 細かい事実を書き連ねていきながら減員や要因の分析に至る過程、というのが最も「指導」になると思います。
 そうすることによって、他人の報告書からどれだけ自分の教訓を引き出せるか、という読み方が変わってきますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今回の事例では本人が最後まで自分の変調を熱中症のためとは気づけなかったように見受けられます

全文を拝読しまして、今回のポイントは、この点だと気付きました。
長い登山経験で熱中症を体験したのは初めてです。
初期の段階で気づいていたなら、裸になるなり、濡れタオルで拭くなり、他に体温の調整方法はあったはずです。
私の場合、5月の北アルプス槍穂高が一番多かったので、吹雪の経験やホアイトアウトなど何度も経験しています。
ですから、厳冬期は知っていても、猛暑は知らなかったわけです。
次の「報告書」の件ですが、山岳会といっても山岳連名に所属しているわけでもなく、登山仲間程度で、それも10年以上前に解散しています。
従って「遭難報告書」は提出できませんが、少なくとも、ここで、できるだけ詳しくお伝えしたく思います。
まず、「午後の登山開始」ですが、これ自体が、誤りと思っていません。
何故なら、低山(2000m以下)なら夕方からの登山で、山頂からの日没の写真や星空・夜景も格別なものがあります。これを目的とするのは私だけではないと思います。
次に、持ち物ですが、これも、私は、反省はしていません。
結果的に熱中症だったことで、水分不足は認めざるを得ませんが、後輩達に「水だ水だ」とは言いがたいです。
また、スポーツドリンクもほどほどにしたいと思います。
全体の重量で逆効果の懸念があるからです。
そうしますと、私自身の暑さ対策の疎かと言う他なくなってきました。
私は、何時も思っていますが、登山は自然との闘いなので、自然科学の知識は大変重要と思っています。
例えば、最近の登山指導で天気図の書き方を教えているか知りませんが、天気図が書けることと、その読み方は、その地その地の地形と気象とも大変重要と思います。
また、言うまでもなく、医学の知識も重要と思います。
今回も、結果的に、知っているつもりが、本番で約にたたなかったわけですから、私には医学の知識が乏しかったわけです。

お礼日時:2012/08/06 10:01

 登山歴35年ほどです。

ヘリで下山したことは幸いにして未だないのですが、行動不能になるほどバテたりしたことはけっこうあります。今思えばあれは熱中症だったな、という経験も山だけではありませんが多数。

 「ミス」と言えるかどうかは微妙なところですが、ご質問の事例で最大の要因は、「クソ暑い日の午後から登り始めた」ことじゃないでしょうかね。一番気温が高くなる時間帯に登っていたわけですよね。それをミスと言うにはちょっと酷な気もしますが、熱中症になってしまった最大の要因であることは確実視しても良いと思います。

 山頂での休憩にしても、その山頂の環境が判らないので確かなことは言えませんが、休めば休むほど消耗するような環境だってあり得るわけですから、もしかしたら20分も休んだということが「とどめ」だったのかもしれませんし。
 体調に異変を感じたときにすぐに十分休めば良かった、という可能性もあるにはありますが、ちゃんと休める環境(涼しいと感じることができる場所と十分な水を持っていること、等)がなければ、そこで休むことがよい消耗を早めるだけになっていた可能性だってあります。

 つまり山頂や登山道上に風通しがよい木陰などの「休める場所」がなければ、午後に登り始めた時点でその後の運命は決まっていた、という可能性が大きいでしょうね。

 水についてですが、どのくらい持っていたのでしょう。
 極端に暑い日に激しい運動をするような場合は、2Lぽっちじゃまったく足りませんよ。たかが往復で3時間半ほどの行程に水を2Lも持って行くことはあまり考えられないので、水不足が直接的な要因であったことは容易に想像できます。
 だからといって日帰り、それも僅か半日行程の登山に4Lも水を持って行くわけにもいきませんけど。水の重さでバテるかもしれないし。

 なのであまり極端に暑い日には避けられるものなら登山しない、というのが一番のような気がしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「クソ暑い日の午後から登り始めた」ことじゃないでしょうかね。

私も、今考えれば、原因の1つだと思います。
それにしても、仰るように、往復3時間半で2L以上は考えられません。
水分も大切ですが、塩分も大切なことも知り得ているつもりです。
実際には、水(お茶)は1Lで、他に大きめのジュース2缶です。
途中、水場でペットボトルで補充しています。
結果的には熱中症だったわけですが、命拾いした私が、
後輩たちに、この経験をどのように指導していいのかがわからないです。

お礼日時:2012/08/05 14:53

質問者様ほどではありませんが、この場合は谷川岳でした。

ロープウェーは使わず、尾根を登ります。
当日、麓は30度近くありました。車の出発時間は5時半、出発時間の関係で、登山開始は9時前です。
グループに二人ドライバーがいたのですが、この二人だけ、グロッキー状態になってしまいました。
お二人とも、こんな状態は見た事がなく、一同びっくりですよ。もちろん二人とも私よりベテランさんです。

推測でしか無いのですが、車の運転と言うのも、結構体力とか体を調節する機能とか、使っているんじゃないでしょうか?
としか思えないんですよ。
ドライバーの指定する場所に、私も多少の遠方から行きますので、私はドライバーより睡眠不足だと思います。単純に睡眠不足とは思えません。

とても登山歴40年の方に自分の推測を言うのは恥ずかしいのですが…
私の体験した事を書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございました。
「車の運転による過労」も仰るとおりだと思います。
私も、以前は山岳会で指導した経験もあります。
その私が、今回のような大変大勢の人に迷惑をおかけし、
大変申し訳なく思っています。

お礼日時:2012/08/05 14:09

行程が不詳なので何がと言うのは言えないですが、私は頂上では十分な休憩を取ります。


登山歴約40年との事ですので、ぺーぺーの私がアドバイス等おこがましい事ですが、頂上での休憩は十分取り、体を休めながらも慣らす事をしたのでしょうか?
また、当初の計画よりアクシデントにより2時間も遅れたとの事ですので、遅れを取り戻そうと無意識にも無理をしていたのではないでしょうか!?
水分補給などは行っていた様ですけれども、やはりアクシデントによる2時間の遅れが焦りを招いたのではとも思います。
それらの複合で熱中症になっとも考えられます。
私も登山は好きですが、質問者様に比べたならば全然ぺーぺーですので偉そうな事は言えませんが、きっと焦りが招いたのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ありがとうございました。
Epsilon03さんの仰るように、無意識な「焦り」があったのかも知れません。
山頂での休憩は、写真撮影などで20分ほどです。
ですから、下山開始は午後3時20分ころです。
それで、まもなく、何時もと違う体調不良に気づいたので、麓の旅館に泊まることにして、携帯電話で「到達は6時は過ぎるかも知れません。」と伝えたのです。
本来ならば、1時間半もあれば十分な下山を、わざわざ3時間を予定しました。
今考えますと、当初は無意識な「遅れの取り戻し」で、気が付いた時点では、最早、遅かったのかも知れません。

お礼日時:2012/08/05 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!