
Aパソコン:Windows 7 Pro 64bit HDD転送モード:SATA/600
Bパソコン:Windows 7 Home 32bit HDD転送モード:SATA/600
上記パソコンを有線LANで接続しています。
: ネットワーク2 ホームネットワーク
: eo 光ファイバー Home Type 100Mコース
: ルターはeoから借用のIO-Data製
Aパソコン内でデータをコピーすると転送速度は平均100MB/秒
ところがAパソコンからBパソコンにデータをコピーすると
転送速度はとたんに遅くなり平均10MB/秒になります。
有線LAN経由の転送速度はこんなものでしょうか。
有線LAN経由の転送速度を上げるにはどうすればいいのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ルータは現在のままで、有線LAN環境のみギガビット対応にすれば、現在の10倍程度に改善できると思います。
ただし、下記の条件を満たす必要があります。
1.
A,Bともギガビット対応LAN出力端子があること。
(最近のPCは対応しているのが一般的)
2.
現在のルータのポートにギガビット対応HUBが接続できること。
(有線LANは、このHUB経由となる)
3.
有線LANケーブルはギガビット対応
(CAT 6 対応)
ご助言有難うございます。
1.ABパソコン共にギガビット対応LAN出力端子がありOK
2.光回線、ルーターについてはeonetに要問合せ
3.有線LANケーブルは10年以上経っていますので、2階
までのケーブルをCAT6対応に要取り替え
問題点がわかりましたので調べてみます。
No.9
- 回答日時:
ANo4です
Windows7(VISTA)の場合MTU RWINの設定を変えてもさほどの改善は見込めない旨の回答がありますが
Windows7においてそもそも RWIN そのものは概念にありませんから言及する意味がありません。
EthernetにおけるデフォルトのMTUは1500なのですがこれまでの経験上これでは確実に
パケットの断片化が起こり輻輳が発生します。
ためしにルータでも、ほかのPCにでも向けて DFを設定して ping してみればわかります。
今ある環境ではルータのIPアドレスが192.168.1.1 なので、これに向かって実行すると
>ping -f 192.168.1.1 -l 1500
92.168.1.1 に ping を送信しています 1500 バイトのデータ:
パケットの断片化が必要ですが、DF が設定されています。
となります。
調べていくと
>ping -f 192.168.1.1 -l 1426
192.168.1.1 に ping を送信しています 1426 バイトのデータ:
192.168.1.1 からの応答: バイト数 =1426 時間 =1ms TTL=255
ということでMTUは 1426+28=1454 以下が適切だとわかります。
Windows7においてはMTUを変えられるようなツールは見かけないので
コマンドで行います。
netsh interface ipv4 set interface " ローカル エリア接続" mtu=1454
問う感じです。
またLAN環境において一般的なスイッチングHUBに上り・下りの転送速度に差はありません。
まして通常は FULL Duplexなのでそのことも考慮します。
質問の趣旨はLAN内のホスト間のデータ転送速度を言っているのであって
インターネットのスループットに言及していませんよね?
なのでPCのLANインターフェースがGigabit対応で
LANケーブルはCAT5e以上(5eで充分)であること
HUBのポートがGigabit対応であること
で、パケットの断片化の対応をすれば数倍は早くなるかもですね。
No.7
- 回答日時:
転送速度というのは「上り」のことですか?「下り」が60Mg前後出ていたらそれで平均なのですが、「上り「より「下り」の速度がPCには重要であり、「上り」速度は環境によって10Mgより増えたりもします。
それ以下になることはまずないでしょう。Windows7(VISTA)の場合MTU RWINの設定を変えてもさほどの改善は見込めません。参考URL:http://support.eonet.jp/setup/speed/connection.h …
No.6
- 回答日時:
No.5の補足です。
> となるとeonetの光回線は現在は100Mですが
> 1Gdpsに変更する必要はないということでしょうか。
そもそも当初の質問では「有線LAN」をギガ対応したい、ということだったのでは?
外部接続回線(インターネット回線)もギガ対応にしたいということなのですか?
---
いずれにしても「どの部分について何を改善したいのか」を明確にして eo に相談してみてはどうでしょうか。
出来るだけ図を書いて相談するのがベターだと思います。
そうすれば、どの部分に何が必要なのか、何が不要になるのか、コストがいくらかかるのか、などが明確になるものと思います。
用語の理解不足ですみません。
当初は現行の100M回線で「有線LAN」をギガ対応にすればいいと
思っていましたが、ひょっとして外部回線もギガ対応しなければ
ならないのかと疑問がでてeonetのHPで料金を調べた次第です。
ご助言どおりであれば下記でOKということですね。
1.現行の100M回線のルーターにHUBを取り付ける
2.LANケーブルをCAT6対応に取り替える
度々ご助言有難うございました。
No.5
- 回答日時:
No.3の補足です。
> 2.光回線、ルーターについてはeonetに要問合せ
eonetに問合せても構いませんが、今回の改善にはeonetは関係ないでしょう。
光回線は何も変わりませんし、ルータも現在のものを使うからです。
あえて問い合わせるとすれば、添付図のようなネットワーク環境に変更します、ということでしょう。
ギガLAN対応部分は「橙色」の部分のみです。(青色部分は何も変わらない)

この回答への補足
>2.ルーターにHUBをつける
図解していただき有難うございました。
となるとeonetの光回線は現在は100Mですが
1Gdpsに変更する必要はないということでしょうか。
100M回線 4,900円/月
1Gbps回線 8,700円/月
デジカメデータの転送のために2,800円/月も支払う
のは?と思いあきらめかけていたのですがーーー
No.4
- 回答日時:
>平均10MB/秒になります
つまり10MBps=80Mbps ですね。
開示されている情報はPC間のスループットが秘密なので何とも言えませんね。
PC両者をI・O Dataのルータに内蔵のHUBのポートに接続しているとして
そのHUBのポートはGigabit対応のもの? それとも100BASE-T/TXのもの?
後者ならば上記80Mbpsで速度的には十分出ていることになります。
GIGAbit対応のHUBとLANケーブルを使用してPC間を高速化すれば
もう少し早くはなりますがWindows7はMTUが自動設定の割には
パケットの断片化を起こすのでコマンドでチューニングすればかなり速くなるかもです。
>GIGAbit対応のHUBとLANケーブルを使用してPC間を高速化すれば
もう少し早くはなりますがWindows7はMTUが自動設定の割には
パケットの断片化を起こすのでコマンドでチューニングすればかなり
速くなるかもです。
ご助言有難うございます。
No.2
- 回答日時:
>有線LAN経由の転送速度はこんなものでしょうか。
貴方の環境はルータが100Mbpsの物なので、それ位の速度です。
>有線LAN経由の転送速度を上げるにはどうすればいいのでしょうか。
パソコンの有線LANが1Gbps対応の物なら、ルータを1Gbps対応の物に交換すれば速度は上がります。
もしくは、2台でクロスケーブルで繋げる方法もあります。
未対応なら、1GBps対応のLANカードへ交換して下さい。
ご助言有難うございます。
>2台でクロスケーブルで繋げる方法もあります。
なるほどといいたいのですが、B=女房のパソコンは
2階にありますのでーーー
No.1
- 回答日時:
そりゃ、パソコンの中でコピーすりゃ速いのは当たり前。
ディスクの転送速度+処理速度になるんですからね。
LANの転送速度から察するに、100Mでリンクしてると思います。
速度上げるには1000Mに変更すれば今よりは早くなりますよ。
そのためには、PCのネットワークカード、ハブを1000M対応のものに変えないとダメですけどね。
>転送速度はとたんに遅くなり平均10MB/秒になります。
理論値の速度付近までは出てるんで、優秀な方でしょうね
ご助言有難うございます。
最近Nikon D800Eのカメラを購入したのですが
RAWファイル1枚で50Mになります。
1回の撮影100枚として5GをB=女房のパソコンに
転送するのにえらく時間がかかるので、なにかいい
方法はないかと思い質問した次第です。
やっぱりスピードは金なりということになりますか。
Nikonのカメラは本体のみならず、パソコンまで
いろいろ物入ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AL-Mail32とWindows11
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
windows7でitunesはもう使えな...
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
Windows 7 SP3更新
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
-
ウィンドウズ7
-
お気に入りの処理について。
-
サイバーパンク2077はこれ以上...
-
IEから文字をコピー。エクセル...
-
PCのエクスプローラーの表示が...
-
スクリーンショットについて
-
windows7 64ビットとwindowsvis...
-
【Windows11】ウインドウズ11...
-
パソコンを起動させたらこの画...
-
Windowsの『システムの復元』の...
-
【至急】8番出口でlow level fa...
-
ウインドウ7でgを出すにはどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有線LANの転送速度を速くするには
-
IPアドレスってPCごと?接...
-
サーバーとルーターの違い
-
192.168.1.1に接続できない…
-
グローバルIPがしょっちゅう...
-
セグメントを越えたPCへのping
-
違うネットワークに属するPC...
-
ファイアウォールの前にあるル...
-
助けでください http://192.16...
-
Wi-Fiについてなんですが、親に...
-
ipv6 ipv4
-
スイッチングハブを使用した際...
-
社内の個々のPCにそれぞれ違うI...
-
ASUS RT-AX3000のルーターを使...
-
「メディアは接続されていません」
-
wifiルーターを替えたらswitchb...
-
無線LANルーター(Wi-Fiルーター...
-
YAMAHAのルータの仕様にある”NA...
-
レオネットで有線で接続して、P...
-
スイッチのVLAN設定について
おすすめ情報