dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月、母が肺癌からの脳腫瘍になり脳の手術をしました。母の病状はもちろん心配なのですが、父もいない為、治療費のこともきになります。。 生命保険に入っておらず、仕事(パート)の社会保険 厚生年金?はあります。    ネットで、一般=80,100+(医療費-267,000)×1 =窓口負担額とみました。 入院費用がはらえたとしても外来での治療費等(抗がん剤など)が高額だとききました。。   癌になり闘病中でも入れる保険などあるのでしょうか? また母の仕事の傷病手当金など申請すればよいのでしょうか?  完治しなくとも少しでも長生きしてもらいたいのですが、私は子供が二人おり専業主婦です。 旦那は働いておりますが治療費すべて負担となりますとこちらも生活等があるので何か良い案があれば教えてください。

A 回答 (1件)

お母様が社会保険へ入っているのですね?


病気等で欠勤して4日目から賃金の2/3が最大1年半まで出ます。
専用の用紙に医師の診断と会社の賃金証明を書いてもらって健保事務所へ送るだけです。
用紙は、病院が持っていたり、会社からもらったりできます。

治療費ですが、保険内であればさほどの事はありません。
高額療養費分は還付されますし、保険適用にならない差額ベットとかリネン類、特に高いと言われるのは、まだ保険適用になっていない新薬を使うからでしょう。これは応相談。

民間の保険にあとから入れる事はありません。
医療保険へ入れても、現在の病気部分には適用できません。(それができたら健康な人は誰も保険に入らない、保険が成立しません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく丁寧に教えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2012/08/09 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!