
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
結論
生活保護の扶助費(生活・住宅・医療・介護・教育・生業・出産・葬祭)は給付になりますので返還する必要はありません。
但し、資産や資力などがありながら保護を受給した場合は保護に要した期間の保護費は返還対象になります。
例
建屋及び土地などの資産がありながら保護を受給した場合、法第63条の(費用の返還)により保護受給中に売却した時は必要経費を控除後の金銭で費用返還することになります。
しかし、保護受給中に売却しなければ費用の返還はありません。
病気療養後に就労した収入が最低生活費を上回る場合は保護することはできませんので保護停止後に安定した収入が得れるときは保護廃止処分で保護は切れますが、これまでに支給した保護費に関しては返還する必要はありません。
No.4
- 回答日時:
医療扶助は借金ではありませんよ。
健保とお金の出所が違うだけで合って、医療機関等にかかるための費用は自治体が負担して支払います。返還の義務は有りません。
ただ、そのためには扶助を受けるための手続きが必要ですよという事です。
No.2
- 回答日時:
生活保護の受給者は「国民健康保険」に加入する資格を失うことになり、その代わり、医療費の全額が生活保護の「医療扶助」から支給されます。
「医療扶助」は原則として現物給付であり、支給の範囲は以下の通りです。 診察 薬剤又は治療材料 医学的措置、手術及びその他の治療並びに施術 居宅における療養上の管理及びその容量に伴う世話その他の看護 病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護 移送 病院での診察のほか、調剤、手術、在宅医療、入院、移送などの医療行為が医療扶助の対象になります。
持病などが原因で定期的に病院での治療が必要な場合、受給者は医療扶助の申請を行います。 ケースワーカーは治療の必要性を確認したうえで、「医療券」「調剤券」を発行します。
医療券を持参することで、指定医療機関や調剤薬局での診療・調剤の「現物給付」を受けることが可能です。 医療扶助は金銭での受け渡しではなく、実際の治療などの現物給付が原則です。
No.1
- 回答日時:
仰る通り、生活保護受給者は、国民健康保険制度や後期高齢者医療制度が適用除外となります。
しかし、その代わり、医療扶助として、原則、医療費がすべて支給されます。
医療扶助を受けるためには申請や、医療券等の手続きが必要です。
福祉事務所に相談されると良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給中に未支給年金が振込されました。 ケースワーカーに報告しました。 現在、生活保護受給は、 9 2023/06/27 17:13
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者は医療費はその全額を医療扶助で負担されるかと思いますが、この制度って異常じゃないですか 8 2022/08/06 12:32
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者が保護費減額に対し、裁判をおこし、国は減額は、最低限の生活を保証していないとして、生活 6 2022/06/24 17:05
- その他(悩み相談・人生相談) こんばんは~❢❢障害者手帳2級持っているんですが、A型作業所に通所していますと同時に障害年金受給して 1 2023/02/08 20:14
- 生命保険 生命保険の死亡受取人についてです。 私は、現在二十歳で社会人独身です。 給料もめちゃくちゃ良いとは言 3 2022/06/08 20:40
- 政治 れいわ新選組は高齢者にも優しい政策ありますよ?https://reiwa-shinsengumi.c 2 2022/05/12 22:26
- 生命保険 【日本人ががん保険や生命保険に加入するメリットとは?】 日本では国民皆保険制度で医 2 2022/09/05 18:53
- 借金・自己破産・債務整理 借金返済について 返済プランを考えてください 【借金】 ・総合支援資金(返済免除されない分)45万 1 2022/07/14 12:58
- 公的扶助・生活保護 生活保護だと最先端の高度な医療(治療)を受けられるのでしょうか?(当然、無料で) 3 2022/06/24 19:42
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者になる予定です。心療内科に通っているのですが、医療費(カウンセリングや薬代、診察料)は 4 2023/04/01 22:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者は、県外の病院...
-
生活保護受給者が死亡した場合
-
生活保護受給者の療養型病院の...
-
生活保護の医療券とは?
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
生活保護を受けているのですが...
-
生活保護申請にあたり禁止行為...
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
未支給年金の支給日について
-
障害年金+生活保護+働いて収入...
-
公務員は生活保護は受けられる...
-
RGB(またはCMYK)の画像を、特...
-
生活保護を受給している知人に...
-
標準報酬の通勤費
-
会社から支給されたスマホに関...
-
生活保護の世帯分離について・・・
-
同棲したまま生活保護受給は可...
-
会社携帯の私用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者は、県外の病院...
-
生活保護受給者の療養型病院の...
-
生活保護を受けると医療費は無...
-
生活保護受給者はセカンドオピ...
-
生活保護、診断書代金について
-
疎遠状態の父親について 入院
-
生活保護受給者が 遠方で突然...
-
大至急お願いします!生活保護...
-
生活保護の医療券とは?
-
生活保護受給者であっても勤務...
-
生活保護受給者が形成外科の治...
-
生活保護受給者が死亡した場合
-
末期がん患者の衛生材料費を保...
-
友人が、生活保護受給してます...
-
生活保護を受けていると・・
-
生活保護受給者でもバイクはい...
-
生活保護者と入院給付金
-
生活保護 親に通院を知られず
-
病気が理由で、生活保護を申請...
-
生活保護の葬儀扶助給付の仕組...
おすすめ情報
生活保護受給は、医療費返還など、生活困窮しているのに、
結局、借金ができるって事なのでしょうか?
友人はすごく悩み落ち込んでいます。