
義母には借金があり生命保険にも国保・国年にも加入していません。
今までの借金も私達が支払いました。
義父が亡くなり、義祖母も入院中です。(祖母は保険に加入しているので入院費用などは今の所大丈夫ですが)
この先義母も倒れるような事になればやはり入院費用、あまり考えたくは無いですが葬儀代などの工面もしていかないといけなくなるだろうと思います。
今まで夫婦で働いて貯めたお金のほとんどを借金や義父の葬儀代だなどと取られていて本当に悲しくなります。
もうすぐ一子が生まれるのでこの子の為に働いたお金は残してあげたいのです。
義母は仕事を掛け持ちして借金の返済に充てていますが、保険の案内など夫が説明しても「やっておく」と言いつつ加入してくれません。
私達も裕福ではないので、いざというときに一括でお金を持っていかれるのは本当に困っています。
月に数千円なら保険に回せると思うのですが・・・私達が保険の手続きをすることは可能でしょうか?
中には「そんな親に金を貸すほうがおかしいのだ」という方もいらっしゃると思います。
私も腹が立って夫をなじったり喧嘩しました。
でも義父を亡くし、生きた屍みたいになった義母を放っておけない夫の気持ちも分かるので。
保険金は配偶者以外の親族が代理でかけることができるのでしょうか??
アドバイス宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
義母さまに被保険者になってもらうことの了承を得られれば可能です。
被保険者とは保険の対象となる人のことで、契約者とは異なります。
契約者とは簡単に言うと保険料を負担し、契約の権利・義務を有する人と解釈してください。
今回のケースですと、義母さまが被保険者、契約者は質問者の配偶者(実子)ということになろうかと思います。
つまり子が親に保険をかけるということになります。
ただ義母さまの了承を得ることが大前提で、本人に無断もしくは知られることなく契約することは不可能です。
被保険者には健康状態の告知義務があり、契約する金額や健康状態によっては別途健康診断などが必要なこともあります。
(若い方なら告知書で済む金額でも高齢者になると医師扱いになることもあります)
告知書を偽造したりすれば本人に内緒で契約することも可能かもしれませんが、契約者と被保険者が異なる場合は保険会社が契約確認を入れる可能性が高くなりますし、もし契約確認が入らない場合でも保険金請求の際に保険金が支払われることはないと思ってください。
なぜ保険に入ってもらいたいか明確な理由を説明し、「保険料は私たちが負担するから、ちゃんと保険に入って欲しい」と説得すればいいと思います。
早速の回答ありがとうございました。
そうですね、実の息子である夫を契約者として立て、義母に保険加入の説得をしてもらうつもりです。
健康状態は良好ですが、パート先では定期健診などはないと言っていました。
その場合は病院にいって受けてもらうしかないのでしょうか?
「借金返済で掛け持ちパートしてるから忙しい、健診になど行く金も時間もない」と言われそうで・・・
保険料は私達でなんとかやっていくつもりですが義母の協力を得ないと難しいところです。
丁寧な説明ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
代理で掛ける事は保険業法違反ですが、保険料負担者を契約者、被保険者をその人とした契約自体は被保険者の同意を契約書面に貰えば成立します。
この規定、保険金殺人等に多用された為、厳格に運営されます。
尚生計を一にした場合、社会保険料は連帯債務として請求が来ます!
可能な限り放置し、本人に支払能力が無いなら破産手続きをするよう案内すべきでは、とか、成年後見人制度適用とかを考えます。
回答ありがとうございます。
生計は別ですが、老後は面倒を見ることになると思います。
もちろん保険金を目的にした殺人など考えたこともありませんが、書面に契約をもらって手続きをしやすくするのはよいですよね。
色々考えみたいです。
No.4
- 回答日時:
生命保険より、国民健康保険と介護保険に加入した方が良いですよ。
保険会社も営利目的で営業してるので、高齢での保険加入は決して割が良いものではありません。
健康保険に加入していれば、高齢者の病院代は1割負担ですし、介護保険に加入していれば、介護サービスも1割負担で受けられます。
寝たきりとかになった時は、特に介護サービスは役に立ちますので(経験談)、上記の保険に加入した上で、生命保険の検討をした方が良いかと。
早速の回答ありがとうございます。
義母は53歳なのでまだ高齢者の域には達しておりません。
パートなので国民保険に入るのは義務なのですが借金返済へ宛てるため保険料を払うのがばからしいという考えのようです。
少し身勝手で金の無心ばかりされるのでこちらも何か手を打たないとと考えているところでした。
丁寧なご説明ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
An1の補足になりますが
近頃、無告知型の保険もあります。
入院を勧められていない等の条件がありますが、
持病をかかえた高齢者には人気があります。
当然、保険金が告知型のより高めになりますが。
よって、それを承知の上で
契約者(あなた)、被保険者(義母)は可能です。
無告知・・ですか。
現在義母は元気で入院などは勧められていませんが、できれば了承を得て!
了承を得れば健康状態や定期健診の診断結果を提出してくれるはずだと思います。
話し合いをしてみるまでまだ分かりませんが、ためになる補足、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
基本的に可能は可能ですが、義母さんに健康状態や疾病履歴などの「告知」をやってもらう必要があります。
場合によっては保険会社の指定医などに「健康診断」をしてもらう必要が出てくるかもしれません。これがクリアできないと生命保険契約は出来ませんし、代理で告知書を記入してしまうと「告知義務違反」で保険金は出なくなります。その辺の問題は大丈夫ですか?
早速のお返事ありがとうございます。
まだ義母の了解は得ていません。
でも、「やっておく」といつものお決まりの言葉が出たときに夫とその場で契約の確認をしようと話し合っているところです。
分かりやすい説明をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
- その他(お金・保険・資産運用) 生命保険保険の相続に関して教えて下さい。 先日、父が亡くなりました。 その5日後に祖母(父の母)が亡 7 2022/06/07 07:13
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- 所得・給料・お小遣い 家計の支出のアドバイスを下さい 3 2022/08/31 11:52
- 相続税・贈与税 父が亡くなりなりました。 生命保険の死亡保険金600万円についてなんですが、 契約者・被保険者は父、 7 2022/07/20 08:56
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 生命保険 生命保険の死亡受取人についてです。 私は、現在二十歳で社会人独身です。 給料もめちゃくちゃ良いとは言 3 2022/06/08 20:40
- その他(家族・家庭) 夫の死去後の生活 7 2022/10/06 13:44
- その他(家族・家庭) 義理母について相談です。80歳です。二世帯住宅に義理両親と同居しています。主人は単身赴任中です。先週 2 2023/07/13 11:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保険屋が家に来る
-
医療保険や生命保険など、各種...
-
保険について 間違っていたら教...
-
保険会社のミスを怒りたい。で...
-
がん保険・医療保険入れる保険...
-
千葉県民共済かアリコかオリッ...
-
保険の勧誘にきてる女の人に気...
-
保険業界のコンプライアンスに...
-
保険
-
保険って入った方がいいですか?
-
保険の勧誘について
-
同じ保険について、代理店で違...
-
持病があっても入りやすい保険...
-
保険外交員を通して異性を紹介...
-
保険の契約内容確認活動を断りたい
-
幼馴染からの保険の勧誘を断りたい
-
保険
-
生保レディさんに質問です
-
刺青入ってる事を言わずに生命...
-
無理心中の場合の保険金の支払...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保険屋が家に来る
-
保険の勧誘にきてる女の人に気...
-
保険の加入証書を他人にみせて...
-
プルデンシャル勤務の知人から...
-
保険営業員が嘘をつく場合
-
刺青入ってる事を言わずに生命...
-
友人からの保険の勧誘
-
友人が、保険証券のコピーを要求
-
同じ保険会社で窓口が2つは大丈...
-
証券番号は、どんな時に変わり...
-
7年程前に、かんぽ生命からほけ...
-
保険の契約内容確認活動を断りたい
-
未熟児でも入れる医療保険を教...
-
悪質な保険会社を告発するには?
-
保険の勧誘について
-
保険に入るタイミング
-
義母に生命保険をかけることは...
-
同じ保険について、代理店で違...
-
保険の営業員からうそを言われ...
-
持病(てんかん)を告知せず入...
おすすめ情報