dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

  保険の法人契約の「被保険者」に
    正社員はもちろん、パート、アルバイターも含むことができるんでしょうか?
 私自身、学生の時沢山の会社でアルバイトをしてはみたものの、今になって、私の個人情報がそのままもって行かれたことの対して、不安が募ってきて、、、夜も眠れません(シッカリ寝てるくせに。。。)とはいえ、心配や不安はしっかりとした知識を身につけることによって、解消するにこしたことはないでしょう、、、詳しい方!救いの手を、、、

A 回答 (3件)

 加入は出来ますが、モラルリスクのてんからバイトを始めたその日から、法人契約で3億円の生命保険に加入!なんてことはできません。

というより、そんな保険を取り扱った(勧誘した)外交員(生命保険募集人)がもしいたら・・・・・・。ただし、保険と名の付くものにはいろいろあります。労災保険や任意労災の保険etc。バイト1日目に慣れない仕事で滑って転んで足の骨を折ったけど、病院に行くにも会社にはバイト中であることを口止めされたし、健康保険(もちろんご両親の)を内緒で使って・・・・・・。自己負担分の医療費はバイト先の会社が払ってくれたなんてことは無いですよね。
 また、この不景気に記名式の保険をバイトを辞めた後も掛け続けて(保険料を払い続けて)くれていた、法人がもしいるならば、よっぽど利益が出すぎて法人税を払いたくなかったか、あるいは・・・・・・。
    • good
    • 0

こんにちわ。


今までの質問を見ていると妙に疑心暗鬼になっているようですね。そんなに恐れることは無いと思いますよ。
法人が従業員(短時間労働者含む)に保険を掛ける、と言うと何だか違った捉えられ方をしてるように思います。法人は福利厚生の一環で、災害に遭った従業員に対しお見舞金等の制度を就業規則等に盛り込んでいるのが普通です。もちろん自前で見舞金規定に則って支払ってもいいですが、これを保険という形で肩代わりさせるという事があると言う事です。
死亡退職金の準備として生命保険を使う場合、現在総合福祉団体定期保険が事業者としては加入しやすいものです。が、特約を除き遺族にしか支払ません。
傷害保険ではバイトがいる場合には準記名方式(無記名式)を使うことが多いですが、これも原則は本人(遺族)受け取りです。退職した(辞めた)人は保険の対象とはなりえません。支払時に確認します。
 生命保険にしろ損害保険にしろその会社の規定に従って支払うわけで、本人・遺族受け取りになっていないような契約は保険会社側でも排除する方向になってきています。

 辞めたバイトに保険を掛けて、分からないように殺害して、なおかつ法人で受け取るという事をやってのけるのは至難の技ですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、神経質になっていたかもしれませんね。
 友達の彼の兄が、若くして急死したりなんかしたもんだから(原因はわかりませんが、、、)ちょっと気になって、、、、
 あと、たかがアルバイトで、時間外労働を会議という名のもとでさせられたという経験もありますから、、、、(某。。。。開発。。。塾)
 実情として、身体を壊して辞めて帰って来る人の多さにはめをみはるものがあります。「人材より人財」として狙われてなかったら、いいんですけど、過労死されても会社は困らないように策をたててるというではないですか、、、。
  どっちにしろ、気をつけて気をつけすぎることはないでしょう?
 その、至難の業をやってのけることが軽業な国だったら、怖くて住んでられませんからね、、、法治国家であることに感謝。

お礼日時:2002/09/06 23:27

 なれます。



 生命保険であれば、一般的には掛捨ての死亡保険を。
 積立の保険ではすぐに辞められた時に損をするから。

 損害保険では、一般的です。
 職種にも寄りますが、ほとんどのバイトが傷害保険をかけられていると思います。
 傷害保険の方は被保険者の同意が必要なかったような・・・。
 傷害保険の方は、雇用者の良心から掛けているようです。
 もし仕事中に万が一の事があったら、責任をとらなければならない、という感じの。
 


 ただ、生命保険の場合は被保険者の同意が必要なので、rikorikoさんが契約書に自署をし、同意印を押さなければ加入できない(のが建前です)。

 実際の現場では、生命保険でも『代筆+三文判』で契約させている事はあるようですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建前なんかはなにかあってからでは遅すぎる(命は一つしかない)から、どうでもいいといったらどうでもいい話です。
 実情として、どの程度の犯罪行為が可能かどうか知ることがが、敵を知って身を守るために有意義といえるでしょう。
 事実上、可能となれば怖いですね。
 ありがとうございます。

お礼日時:2002/09/05 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!