
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
A No.5 HALTWO です。
「撮影対象物は 15mm×10mm ぐらいの人物画像で 1mm 四方ぐらいの部位を細かく見て大きさを比較したい」ということですか?
Compact Digi'Came' では被写体までの距離を一定に保つ保持機構を自作する必要がありますし、被写体に上手く光が当たって綺麗に撮影できるかどうかの懸念もあります。
一般的には CCD Scope と呼ばれるものを用いるような状況ですね。
http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/MB41V-4C. …
上記のような製品です。
昔 KENKO から子供用の Digital Loupe が発売されていた記憶があるのですが、そんなものも使えます。
これを用いれば、予め長さの判っている物を初めに TV に映し出しておいて、TV 画面上に目盛を記入した Tape を貼っておけば対象物の大きさが判ります。
液晶 Display と一緒になっている製品もあります。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-CAM010
これは Camera を少し持ち上げるための脚を自作する必要があるかもしれませんが・・・。
いずれも原理的には Macro 撮影可能な Digi'Came' の動画出力端子に TV を繋ぎ、Digi'Came' の高さが固定されるように凹型の箱を伏せたような入れ物の裏側に Digi'Came' と照明用の Light を取り付ければ代用できるものです。
具体的には、例えば実売価格 1 万円程度で手に入る PENTAX OPTIO VS20 の場合・・・
(1) 深さ 10cm ぐらいの菓子箱などの内側の底に VS20 と照明用の¥100 LED 携帯 Lite などを貼り付ける。
(2) VS20 の映像出力を TV に繋げる (下図参照)
(3) VS20 を動画 Mode にする (撮影する必要はありません)
(4) 箱を被写体に被せて TV に映し出されたものを見る
・・・という手順ですね。
画像の大きさは箱の深さで決まりますので何回か実験し、VS20 と箱の底との間に新聞紙等を折りたたんだものを挟むなどして VS20 の Lens 端と対象物との距離を合わせると良いでしょう。・・・VS20 は 1cm から 20cm までの Macro 撮影に対応していますので、15mm×10mm の対象物であれば多分 2cm ぐらいで丁度良いのではないでしょうか。
直径 2cm の 1 円玉が画面からはみ出すぐらいの大きさに映るように調整して、1 円玉の中央から端までが 10mm ですので、それを元に TV の画面に目盛を記した Tape を貼れば O.K. です。
昔、RICOH CAPLIO R4 で机の上を動きまわる蟻を撮すのに似たようなものを自作したことを思い出します(笑)。

とても実際的な回答を有り難うございます。
いろんな機器があるんですね~しかも低価格で!
「10倍程度の拡大鏡にニコンのクールピクス4500を使い、オートフォーカスで倍率を固定して撮影した」というような記載があり、はたしてコンパクトデジカメでこんなことができるものかと疑問に思い質問させて頂きました。
これは本当にできるものでしょうか?
No.10
- 回答日時:
拡大鏡によるコリメート撮影では、拡大鏡のイメージサークルに合わせた時の撮影倍率を知る事は困難。
よって、コリメート法によらない方法を考えてみました。
例えば、こんな機材を準備します。
http://kakaku.com/item/K0000347675/
http://kakaku.com/item/K0000055485/
http://kakaku.com/item/10601010005/
EOS5DmarkIIIのピクセルピッチは、6.248μm。
等倍マクロレンズは、最短撮影距離でピントが合うまで近づいた時、実物と実像が同じ大きさで写ると言う事です。
そして、写した画像を付属のDPP(Digital Photo Professional)で開くと、マウスポインタを置いたところの座標が表示されるので、二点間が水平・垂直で有れば、その間のピクセル数が読めます。
ピクセル数が分かれば、後は、積算すれば実物の凡その距離が分かります。
斜めなら、三点間を測って三角関数で計算します。
回答有り難うございます。
とても詳細に教えて頂き有り難うございます。
回答有り難うございます。
「10倍程度の拡大鏡にニコンのクールピクス4500を使い、オートフォーカスで倍率を固定して撮影した」というような記載があり、はたしてコンパクトデジカメでこんなことができるものかと疑問に思い質問させて頂きました。
これは本当にできるものでしょうか?
No.9
- 回答日時:
お礼読みました。
趣味じゃなく、学術用か医療関係の撮影でしょうか?
拡大鏡を通して撮影となると、質問の本題以前にコリメート撮影に必要な機材が必要になります。
ピント合わせは、拡大鏡で行い、基本カメラ側のピントはマニュアルの無限大です。
顕微鏡のカメラ撮影と言えば、ある程度、イメージして貰える筈。
何れにしろ、コンシューマー製品の応用には限界があります。
回答有り難うございます。
お察しのとおり学術用の撮影です。
ただ、決まった機器で撮影してという縛りがあり、他の論文では、「10倍程度の拡大鏡にニコンのクールピクス4500を使い、オートフォーカスで倍率を固定して撮影した」というような記載があり、はたしてコンパクトデジカメでこんなことができるものかと疑問に思い質問させて頂きました。
これは本当にできるものでしょうか?
No.8
- 回答日時:
>1mm以下のパターンを拡大鏡を通して見た画像を撮影するので、メジャーもふつうのメジャーでは難しくて、なんとかならないかな~と悩んでおりました。
1mm以下?
人物を??
対象物が小さな物体なら工業用カメラでそのような事ができますよ、倍率固定での撮影
質問と補足の内容が違いますが、どっちなの?
コンデジに1mm以下の解像力なんて無いですし
回有り難うございます。
全体として15x10mmくらいの範囲を拡大鏡を通して撮影します。その範囲内のパターンが1mm以下なのです。
質問等わかりにくくてすみません。
他の方のお礼にも書いたのですが、カメラを数ミリ対象から離しても離さなくても同じ範囲を撮影する方法が(もしくは範囲がどれくらい変わるかという計算式でも)あれば教えて頂けると幸いです。
No.7
- 回答日時:
オートフォーカスとは
ピントを合わせる機能なので
ズームレンズのズームは動きませんよ
なので
自分でズームレンズの画角(写す大きさ)を決めてしまえば
オートフォーカスをいくら使っても画角は固定されてます。
と言う事で
今売られている殆どの機種で
質問者さんのご要望はクリアーしてると思いますよ。
ただ大きさを比較するのであれば
先に回答されているように
スケール的な物を一緒に写し込む方が確かだと思います。
回答有り難うございます。
一番困っているのが画角の固定法なんです…
対象とカメラまでの距離を微妙に数ミリほど変えた画像の比較をしたいのですが、この際に画角が変化しますよね?
これだと、対象とカメラまでの距離以外にも変化したものが出来てしまって比較ができなくなるのではとわからないながらも案じています。
この場合に画角は固定できるものでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
No.6
- 回答日時:
「部位の大きさの比較」
面倒な事を考えずにメジャーを部位に沿わせて撮影をすれば簡単でしょう。
倍率指定の撮影など出来ません。
画面に倍率にスケールがでますが目安程度の物です。
光学4倍・5倍・8倍・12・5倍と各モデルを用意して撮影すれば間違い有りません。
家電量販店にてコンパクトデジカメ販売のバイトをしています。
回答有り難うございます。
やはり無理なんですね。
1mm以下のパターンを拡大鏡を通して見た画像を撮影するので、メジャーもふつうのメジャーでは難しくて、なんとかならないかな~と悩んでおりました。
No.5
- 回答日時:
Step Zoom 機能のことでしょうか?・・・倍率とは Zoom 倍率のことですよね?
Zoom 倍率とは最大広角位置からの倍率であって画像の倍率を示すものではありません。
f24mm が最大広角位置になっている Camera では f480mm は 20 倍ということになりますが、f28mm が最大広角位置になっている Camera では約 17 倍になります・・・しかし、どちらも f480mm ですので f24mm からの 20 倍 Zoom の方が f28mm からの 17 倍 Zoom よりも大きく映るというわけではなく、f480mm である限りはどちらも同じです。・・・ですので Zoom 倍率を「倍率」と覚えてしまのは大きな誤解です。
倍率には像倍率という倍率用語もあるのですが、多分そのことではないでしょうから、ここでは説明しません(汗)。
Zooming したところで被写体までの距離が変わるわけではありませんので、どんな Camera でも Auto Focus で被写体に Pint を合わせたまま Zoom できるものです。(まぁ VariFocal Lens なんて Zoom すると焦点位置が変わる防犯監視 Camera みたいな Lens を付けている Digi'Came' なんてありませんから(笑)・・・)
Step Zoom とは下図のように 28mm 35mm 50mm 70mm 105mm 135mm 200mm 300mm といった典型的な Zoom 位置のみを Zooming Motor が断続的に選択してカチカチと切り替わるようにする機能です・・・連続 Zoom 設定では 50mm で撮そうと思ったのに再生したら 54mm なんて表示されて不満に思うこともあるでしょうからね(汗)。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manua …
上記 Page のような比較写真を作ってみたいということなのでしょうか?
下図は昔使っていた RIOCOH CAPLIO R4 の取扱説明書ですが、御質問者さんが懸念される通り、これができる機種とできない機種とがあります。
残念ながら、この機能は RICOH CAPLIO R4 のような古い機種の時代からあって取り立てて宣伝するほどの機能ではないことから Web Page の「特徴」紹介 Page からはできるのかできないのかが判りません。
Step Zoom 機能のことなのであれば、気になる機種の「取扱説明書」を Download して御調べください。
>いろいろな人物の画像を撮影し比較したいのですが、部位の大きさの比較もできるように・・・
これは被写体までの実距離と Lens の焦点距離 (f70mm など) を固定して撮影するしかないのですが、そうやっても実際には数cm 前後に誤差が生まれるでしょうから数cm の前後差が画像の大きさに影響を及ぼすような近距離での撮影には向きません。
むしろ対象部位の直ぐ傍に定規や厚紙に貼った方眼紙等を当ててもらって、それと対象部位との両方が Pint 内に収まるような撮り方をした方が確実です・・・映画で囚人番号 Card を持った犯罪者が Scale の前に立って撮影されるようなものですが(笑)・・・。
人物ではなく静止物撮りでは比較対象となるもの (煙草とか・・・) とか定規等と一緒に撮るのが普通です。

詳細なご教示を有り難うございます。
とってもこのへんの話が不得手なので…
参考にさせて頂きます。
他の方へのお礼でも書きましたが、画角を固定して撮影したいのですがとても狭い範囲の撮影なのでどうしたらよいかと悩んでいます。
良いお知恵がありましたらご教示頂けると幸いです。
No.4
- 回答日時:
倍率(つか、画角)が同じでも、撮影角度が少しでも
違うと被写体の大きさが変わりますが?
ですので、サイズが必要な学術写真は、必ず画面に
スケール(物差し)を同時に撮影してるんです。
機種や性能云々ってことでは「原理的」に解決出来
ないんで、昔からそうしてるんですよ。
回答有り難うございます。
一番困っていますのが画角の固定でして…
スケールがおけないくらい狭いので、なんとかならないかといろいろとあがいています。
マイクロメーターを置くと撮影対象自体が隠れてしまいます(涙)
カメラの設定で理論上は画角が固定できているといえないかと愚考したのですが、難しいものでしょうか。
No.3
- 回答日時:
質問の意図がイマイチ理解できません。
分かるよう具体に補足して下さい。コンパクトデジのセンサーは、豆粒みたいに小さいし、画像データ自体サイズの概念はありません。
つまり、観賞方法により、表示されるサイズは如何様にでも変化するので、撮影倍率を指定する事自体が無意味、その様なカメラもありません。
一般的な手法として、モノの大きさが分かるようにするには、物差し等、比較できるモノを写し込む方法を取ります。
回答有り難うございます。
わかりにくくて申し訳ありません。
他の方へのお礼でも書いたのですが、画角の固定法で悩んでいます。
物差しの写し込みも難しい小範囲でして…。
お知恵を拝借できれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカメラ 数年前に購入し、押し入れにしまい忘れていたデジタルビデオカメラが出てきました。 考えると、買って1・ 0 2022/10/15 09:38
- ビデオカメラ 数年前に購入し、押し入れにしまい忘れていたデジタルカメラが出てきました。 考えると、買って1・2回だ 3 2022/10/15 07:36
- 一眼レフカメラ 一眼レフやミラーレス一眼の動画 2 2022/08/12 14:08
- 一眼レフカメラ 一眼レフやミラーレス一眼 2 2022/08/12 14:25
- ビデオカメラ スマホ・アクションカメラ・ビデオカメラの使い分け(静止物撮影) 1 2022/09/21 20:27
- デジタルカメラ 撮影に使う外付け 6 2022/05/05 18:44
- デジタルカメラ スマホの内蔵カメラを広角撮影にして、更に外付けの広角レンズを取り付け利用することは可能でしょうか? 3 2023/01/26 16:19
- その他(教育・科学・学問) 南アフリカの野鳥の名前を教えてください。 2 2022/06/18 07:09
- その他(生活家電) 電気温水器の最近のトレンドについて 2 2022/06/18 12:32
- ビデオカメラ 【GoPro10は8倍スローモーション動画機能が搭載されていますが】気づいたのですが、8倍スローモー 1 2022/07/03 09:55
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真の日時が変わってしまった
-
最低 何ミリの望遠レンズが必要...
-
金網越しの撮影についてアドバ...
-
【デジカメ】キャノンPower Sho...
-
一眼レフカメラでの動画撮影モ...
-
撮る場所によって顔が変わる
-
フリーフォーカス双眼鏡の原理...
-
ライティングの影を消す方法を...
-
LuxとEV値の関係について教えて...
-
ひとりで動物園に撮影しに行く...
-
寺社の写真を許可証なく販売し...
-
Panasonic LUMIX DC-FZ85で、フ...
-
自分の髪型をとると...
-
被写体に明るさを合わせると空...
-
スマホのインカメで目(虹彩)...
-
ポートレートは何故若い女性ば...
-
鏡で見ると悪くないのに、写真...
-
Exif情報の被写体距離を見たい
-
一眼レフカメラのExp設定って何...
-
LUMIX DMC-F7 の液晶が映らな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
写真の日時が変わってしまった
-
EOS kiss x4で星空を撮影したい...
-
金網越しの撮影についてアドバ...
-
オーロラを撮影したいのですが...
-
マラソンランナーの写真撮影に...
-
デジタルカメラで常に同じ撮影...
-
撮る場所によって顔が変わる
-
【デジカメ】キャノンPower Sho...
-
コンパクトデジタルカメラについて
-
炎天下撮影時の熱停止について...
-
額縁の絵を撮影。簡単なライテ...
-
写真撮影時に箸やフォークを固...
-
FZ-100でプロレスの試合がうま...
-
剣道撮影に適したコンデジを探...
-
スコープに直接デジカメをつけ...
-
【マンガ雑誌の表紙グラビア撮...
-
iPhoneで夜にダンス動画の撮影...
-
バッタ等昆虫は変温動物ですが...
-
【回答多数歓迎】絵画を撮影す...
-
最低 何ミリの望遠レンズが必要...
おすすめ情報