
素焼き板の役割は、最初から溶液同士が混ざらないようにすることと
電荷のバランスを保つためにイオンだけを通すこと
とあります。
具体的には、反応がすすむにつれて増える亜鉛イオンが負極側から正極側に
陰イオン濃度が大きくなる正極側から負極側に硫酸イオンが移動するとあります。
質問なんですが、これは素焼き板を入れておくだけで勝手にバランスをとってくれるのですか?
イオンはバランスを取ろうとする力をもとから持っているということなんですか?
最初、イオンが通るということは、銅イオンも通るということだろうし、素焼き板を入れない時と変わらないと思ったのですが、もし、バランスをとろうとする能力があるということなら理解できます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず,電気的中性の原理があります.ある程度大きな空間内では,電荷のバランスは取れていると考えてよいという原理です.
もちろん,厳密には成立しませんが,この誤差は現実には問題にするレベルにはなりません.
次に,素焼き板は何を通すか,ですが,じつはなんでも通ると思ってよいです.
ただ,主に通るものはたくさんあるもの,というだけのことです.
負極側で亜鉛イオンが増えるわけですが,たとえばここに硫酸ナトリウムを入れておけば,ナトリウムイオンが通って電荷補償をします.最初に硫酸亜鉛とかを溶かしておかなくても,ダニエル電池は機能します.ただ,電解質部分での電気伝導度が低すぎて,電流が取れませんので,何か適当な (電気伝導を高めるような) 電解質を入れておくべきで,それは硫酸亜鉛でも硫酸ナトリウムでもかまわないのです.
正極側は,銅が析出するので,銅イオンが必須です.そしてこれが減る分,電荷補償のため対イオンである硫酸イオンが素焼き板経由で追い出されるわけですが,これもたとえば硝酸カリウムとかを一緒に溶かしておけば,硝酸イオンが動くことで代用することもできるのです.また,負極室から陽イオン (ものは何でも良い) が入り込んでくれば,それだけでもOKです.
素焼き板の役割は,溶液同士が混ざらないようにする,というのが本質です.しかし,それではイオンも動かないので電池にならない.ではどうするかというと,液は混ざるが,その速度は大変遅い,という状況を作ってやるのです.そして電気的な力がかかったときには,イオンが通れるくらいの状況は作っておくのです.素焼き板に微小な穴が空いていて,それで両側は貫通はしている,しかし,穴が小さいため,そこを液体が通過するのは困難,という状況になっています.細い管に水を通すのは,高い圧力が必要です.これは主に液体の粘性がじゃまになるからです.しかし,貫通はしているので,穴よりも桁違いに小さいイオンにとっては,その動きはとくに制約されません.なので,非常に長時間観察すれば,素焼き板の両側の液体は,ほっぽっておくだけで完全に混合します.ただ,それはふつうの実験の時間から見れば無視できるわけです.
ここで,両側の電気的なバランスが崩れるような状況を作ると,それを解消する力として,電気的な力が溶液内のイオンにかかり,イオンの動きが促進されるというわけです.
素焼き板の代わりに,イオン交換樹脂の膜を使うことができます.これは陽イオンあるいは陰イオンのどちらかしか通りません.しかし,それで何の問題もないのです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 ボルタ電池 4 2022/07/11 22:17
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 医学 活動電位について 1 2022/10/14 13:12
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 化学 イオンってどんな見た目? 4 2022/06/12 14:54
- 物理学 示すように,真空中の直交座標系を考える。y平面に平行な つ領域Iと領域Iがあり,軸上の領域Iと領域I 1 2023/06/25 14:46
- 化学 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ 2 2022/12/24 17:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
月初め(一日)にはお買い物を...
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
キレート滴定について。
-
銀はなぜ一価イオンしかないの...
-
ナフトールがアルカリ水溶液に...
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
硫酸イオンの式
-
組成式の硝酸イオンは、NO3-...
-
金属イオンの価数
-
名称”塩化物イオン”への変更
-
なぜ塩や酢では石鹸が泡立たない?
-
酸素を水に溶かしたら
-
チオ硫酸ナトリウム シアン中...
-
先日、石鹸で手を洗い、遊び半...
-
イオン価数と電流値の関係について
-
硫黄の燃焼
-
酸化、還元 0からのスタート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報