重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の地方名称について調べています。

  北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州
という、(恐らく)1番大きな地方分けについては分かっているのですが、例えば関東地方なら「北関東」「南関東」、中国地方なら「山陽」「山陰」など、そういうレベルの分け方を、全地域について知りたいのです。

 もし「さらに細かく分けた、こんな呼び方もあるよ」とか、これとは別の「こういう風に分けた、こんな呼び方もあるよ」なんて情報もありましたら、ぜひ教えてください。

 また、これらについて書かれたホームページとかご存知でしたら、合わせてお願いします。

 何か1つでもよいので、ご教授よろしくお願い致します。

A 回答 (11件中11~11件)

 山梨県の話ですが、甲府盆地内を「国中(こくちゅう)」、主に笹子峠の東の大月あたりを「郡内(ぐんない)」と呼んでいます。

富士五湖近辺も郡内に含まれるのかな。
 甲府盆地には、国府があったので「国中」と呼ぶのは、ある意味で当然ですね。それに対抗して大月の岩殿城主小山田氏が、「郡内」と呼称したと本で読んだ記憶があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとうございます。
山梨の辺りだと、「関東・甲信越」なんて呼び方で、関東と一緒に天気予報(笑)に出てきますよね?
この「甲信越」などについて何かご存知でしたら、またよろしくお願いします。

お礼日時:2001/05/15 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!